各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語、数学、国語については、高校2年生までに土台をきっちりと完成させておいたほうがいい。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語帳で繰り返し繰り返し学習する。それと同時に熟語も覚える。その土台がある程度仕上がってから長文の問題に挑戦する。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
最近の英語の問題集にはほとんど音声がついているので、CDで聞くことができるならCDで、またWeb上やアプリで聞くことができるなら通学中や、寝る前などの時間を活用して聞いて耳をならすことが大切。毎日5分でもやると変わる!
また洋楽を聞いてディクテーションすると、音の繋がりなどもわかってしかも楽しくて一石二鳥!
また洋楽を聞いてディクテーションすると、音の繋がりなどもわかってしかも楽しくて一石二鳥!
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学は、問題を解かない時間が長くなればなるほど、記憶がどんどん薄れていくので定期的にどの範囲の問題もまんべんなく触れておくほうがよい。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高3の春までは国語は苦手科目だった。それは、特に現代文が、模試で時間が足らず、問題を解くことすら出来なかったため、得点できずにいたからだ。そこから効率よく問題を解く練習をして、少しずつ、時間内に解けるようになった。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
地学基礎、生物基礎に関しては、何度も教科書を読み込み、問題を解くことで実践経験を積むことが大切だと思う。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
政治・経済
政治・経済
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私は社会科目が苦手だったので、なるべくごちゃごちゃしていない、シンプルでわかりやすい参考書を買って、教科書の内容をかみ砕いて学習するようにしていた。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
入試の傾向
秘訣(1)
日程によって自分にとって解きやすい問題であったり、逆に解きにくい問題であったりすることがあるためどの教科も、穴を作らないようにすること。また文系数学では記述もあるので普段から記述対策をしていると有利
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
やはり、どんなときも睡眠は大事です!!最高のコンディションで本番を迎えるために、直前期だからこそ、焦って忘れてしまいがちな生活習慣というものを整えるべきだとおもいます!
受験直前期に効果のあった勉強法
今まで使用してきた問題集の復習をすること。
自分の欠点の最終穴埋めにもなる上、ここまでやってきたんだと自分を鼓舞することができ前向きな気持ちになれる。
自分の欠点の最終穴埋めにもなる上、ここまでやってきたんだと自分を鼓舞することができ前向きな気持ちになれる。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
受験期直前に崩れがちな生活習慣、特に睡眠をしっかりとることと、栄養バランスのとれた食事を行うことです!!
そうすれば、本番を最高のコンディションで迎えることができます!
そうすれば、本番を最高のコンディションで迎えることができます!
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
応援しているサッカーチームの選手の皆さんの直筆サイン入りのクリアファイルです!!それがあると心強かったです!
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
設備が新しくきれいだから。
カリキュラム・時間割
★★☆☆☆
上記を選択した理由
抽選科目が多く、希望の授業がとれないことがあるから。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
簿記の授業を受けることができ、資格取得も目指すことができるから。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
熱心な教員が多いから。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ一回生なので詳しくわからないが、先輩が就職支援が手厚いと言っていたから。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
豊富な留学プログラムがあるから。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
バラエティに富んだサークルが存在するから。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
駅から近い。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
設備がきれいだから。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
Wi-Fiもとんでいる。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
とても綺麗で新しいから。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
ラーメン屋さんがおいしい!
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
メニューが豊富!
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
バスケコートが複数面とれる!
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
明るくて清潔
自慢できる点・満足している点
設備が新しくきれいであること。なんといっても広い図書館は自習スペースとしても最高です!
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
廊下にクーラーを設置すること。廊下が暑すぎる。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2022年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
学生スタッフによる分かりやすいキャンパスツアーがあること。また、オリジナル記念品ももらえます!
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
茨木キャンパスには市立の図書館が併設されており、設備も非常に整っている。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具とノート
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
イベントの際の学生の雰囲気やキャンパスも知ることができる絶好のチャンスです!!