各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の2学期(後期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学ⅠAⅡBの基本事項を一通りできるようにしておくことです。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業で教わった文法を何度も紙に書いて正確に覚えることです。書いて覚えるのは一見非効率に思えるかもしれませんが、私はこの学習法で、英文を読んだときに文の構造が瞬時に判断できるようになりました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニングは疎かにしがちな科目なので、1日10分など習慣をつけるようにしました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
Youtubeの授業動画を見て基礎問題を解くというサイクルで勉強していました。高校数学全範囲の動画が上がっていたので、高3の春までに基本的な解き方のパターンを身につけることができました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく集中して文章を読むというのを意識していました。日頃から本を読んでおくといいと思います。漢字は書いて覚えました。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
問題集を使ってアウトプットの機会を増やしたら解ける問題の数が増えました。
地歴公民
受験での必要度
ともに不要
必要な科目
受験には必要なかった
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
精神面での拠り所
秘訣(1)
受験結果を最終的に決めるのは受験当日の精神状態だと思います。私は試験直前に見直した範囲の問題が当日に出題されました。最後まで諦めないという気持ちの大切さを実感しました。日頃から自分を鼓舞してくれる曲や言葉を見つける良いと思います。
タイトル(2)
睡眠時間の確保
秘訣(2)
睡眠時間を削ると集中力が低下するのでやめたほうが良いです。また、「どうせ夜中も勉強するから昼間はサボっちゃえ」という思考になりやすいので注意してください。