各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語を早く覚える。
2次試験対策に似たようなことをやっておく。
2次試験対策に似たようなことをやっておく。
英語<リーディング>
受験での必要度
2次・私大のみ
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
文の構造を理解すること。文法事項をきちんと覚えること。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
英会話の塾
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
早いうちから英語を聞いていくことが大切。慣れれば聞き取れる。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト対策の問題集をひたすら解く。
国語
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は2次試験型の問題を解いて添削してもらう。
古文は単語、漢文は句法を覚えることが大事。
古文は単語、漢文は句法を覚えることが大事。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト型の問題を解いて、知識の穴を埋めることが大切。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
現代社会
現代社会
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は流れで覚える。現代社会はひたすら問題解いて覚える。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
2次が大事!
秘訣(1)
英語は記号問題で読めれば解けるから英語の長文対策をする。
やっていきたい長文シリーズをやっていた。
国語は難しいので早いうちから対策する。
やっていきたい長文シリーズをやっていた。
国語は難しいので早いうちから対策する。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
人気のある参考書でも自分に合う合わないがある。
レベルの合ったものを使うことが大事。
レベルの合ったものを使うことが大事。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文解釈技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
英文構造を理解するのに良かった。
夏休みに毎日やっていた。
夏休みに毎日やっていた。
【国語】おすすめの参考書・問題集
高校の現代文が1冊でしっかりわかる本
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文をどう解くのかということがわかった。
夏休みにやっていた。
夏休みにやっていた。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
日本史の流れを覚えるのに良かった。
電車の中で読んでいた。
電車の中で読んでいた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
何を授業で扱うか。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストのためになにをすればいいのかがわかった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予習復習を大切に
冬期・直前講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
2次試験と共通テストの両方に役立つかどうか。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間があれば解けたのかそれとも本当にわからなかったのかを考える。
記述系模試の復習方法・アドバイス
なんで、部分点がもらえなかったのかを考える。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
家庭科部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活の活動頻度が少ない部活に入ると両立しやすい。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みが重要になる。いやでも、机に向かうことが大切。10時間できると理想。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
ストレスを周りの人に話すことによって解消する!
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
スマホを触ってしまうと集中力が切れるので、散歩をするなどの方法がおすすめです。
受験直前期に効果のあった勉強法
本番を想定した過去問演習
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
体調管理に気をつけた。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
お守りをもっていった。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
施設が綺麗で充実しているから。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
必修が多く、自由に時間割を組めないから。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
専門的な先生がたくさんいるから。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
選択肢が増えるから。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
面白い授業が多いから。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
インターンの案内が来るから。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
外国語学部があるため、充実している。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
種類が豊富だから。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
駅から近い。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
綺麗だから。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
Wi-Fiが弱い。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
綺麗だから。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
メニューが少ない。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
種類が少ない。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
器具がたくさんある。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
綺麗だから。
自慢できる点・満足している点
学部の種類が豊富。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
実際に授業を受けることができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
食堂のから揚げカレーを一度食べてみて!
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
模擬店は色々なお店がでる。