character

プロフィール

character

S.K.特派員 male

國學院大学 1年

学部:文 学科:史

入試方式
一般(現役)
得意科目
日本史
不得意科目
数学、英語
メッセージ
受験にはいろいろな方法があり、学校でも推薦で決まっていく人と一般で頑張る人とでは雰囲気が違っています。どちらの方法であっても必ず行きたい大学、行きたい学部に進学してください。推薦で楽に進学できるからという理由で大学を選ばないでください。また、自分がやりたいことができるのか、将来の職業に必要な資格はちゃんと取れるのかどうか、しっかりと調べたうえで志望校を決定し、試験勉強を始めてください。最後に、努力は裏切ります。しかし努力を続けることで着実に前へ進み、志望校の合格の確率は上がっていきます。1日1日を大切に頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語の意味や古文単語の意味など学校で小テストを行うごとに一つずつコツコツと覚えていった方がいい。また文の構造など中学生の頃に習ったことの抜けがないかを確認した方がいい。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
過去問を通じて、各大学ごとの傾向を調べてこの大門は8割以上点数を取りたいというところや、ここは難しいからできるところから時間をかけずに行うという作戦を立てた。また、文法や単語の意味の問題を間違えてしまうと他の受験者と差ができてしまうので、取りこぼしの無いように徹底的に反復と暗記を行った。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのみの利用であったため河合塾の夏期講習から勉強を始め、その後はその講座に使用したテキストを反復し、聞き取ることが出来ない単語はノートにまとめるなどして徐々に聞き取れるように努力した。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのみの利用であったので、9月ごろから過去問の対策を練るために何度も過去問を解いた。対策は、まず時間が足りなくなることが多かったので各大問の最後の問は解かず手が止まったところで次の大問に行くということを行なった。またベクトルが苦手だったため夏休みから確率分布と統計という大問に切り替え勉強した。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まず、古文の共通テスト、私大ともに語句の意味を聞いてくる問いがあるので単語帳を反復して行い、単語帳になく文章の中に出てきた単語はノートにまとめ覚えられるようにした。漢文はどの試験でも得点源になり得るのでなるべく点の落とすことのないように意味や語法を固めた。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
暗記で点の取れるところは確実に取れるようにしてから、計算やすこし問題が複雑なものに取り掛かるようにした。また計算の問いが苦手だったので初歩から公式の確認と使い方を考えながら問題に取り組んだ。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
暗記で点が取れるというところで他の受験者と差がつきにくいところではあるが、しっかりと細かいところまで覚えておくことによって難関大では差のつく問題となるので面倒くさがらずに勉強した。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
諦めない心
秘訣(1)
最後の最後までE判定で共通テストも6割程度であったが、前日まで過去問をネット上などから探してある分だけ解き、よく作戦を練ることによって私大の中でも第一志望に合格することができた。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まず、書店に行く前に自分のやりたいこと、克服したい単元を決めておくことが大切であると思います。そこから、その単元に合う参考書を書店に自分で行き、自分の好きな色やデザインが使われている本を選ぶことで勉強をしたくなくなった時のモチベーションアップにつながると思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト2023総合問題集英語(リーディング)
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テストの一ヶ月前から使用し始めました。本番と同じように解き、時間感覚やできない問題を捨てることなどの取捨選択などの技術を身につけることができるとてもよい問題集だと思います。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト2023総合問題集英語(リスニング)
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト対策として、本番を意識して使用しました。本番が始まるギリギリまで聞き、耳を慣らすためや本番に似た問題を解くために購入し使用しました。また、この問題を模試として受けた人の平均も記載されておりとても使いやすい参考書でした。
【数学】おすすめの参考書・問題集
共通テスト2023総合問題集数学(ⅠA)
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
模試ではあるが本番と似たような問題を解くために9月ごろから使用し始め、何回も解き問題の解き方を習得させました。時間感覚や問題の取捨選択を身につけることができとても役に立ちました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文上達(基礎編)
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
文法ごとにまとめられており、文法の問題とその文法を使った文章問題を解くことができ、文法を習得させられるとともに文章も読むことができるという一石二鳥の参考書でとてもよい問題集だと思います。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
日本史B(山川出版社)
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校の授業で使用されており、そのまま受験勉強でも使用した。どの参考書より詳しくわかりやすく書かれており、図や写真なども適宜記載されておりとてもよい参考書だと思います。また、下の細かく書かれている文章もよく入試に出るので抑えておくといいと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストのみの科目は勉強の進み具合が遅くなりがちなので、夏期講習で詰め込めるようにした。また、苦手教科の克服や、得意科目を伸ばすことなど目標を持って講座を選んだ。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
日本史集中講義(近現代)
上記の講座を受講してよかったと思う理由
自分は日本史の進度に不安を持っていたため、戦を中心に行うこの講座を選びました。この講座のおかげで、日本史の内容を少しでも先に進めることができたのでとても良かったと思います。また、講座の先生も試験に出るところを絞って教えてくれたので勉強しやすかったです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏期講習では講座を取りすぎないことをお勧めします。自分の学習との組み合わせをよく考えて、また復習や予習を怠らないように講座を取る量を調整するべきだと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト直前なので、今まで自分のやってきた学習を活かして問題を解く講座を中心に選びました。これによって自分の課題を見つけることができ、また得点が高く取れると本番に向けて自信をつけることができます。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策数学1A
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストに向けて勉強をしていく中で、数学がとても心配だったのでこの講座を取りました。この講座では、実際に共通テストに似せたマーク式の問題を単元ごとに取り扱っており、本番同様の形式で勉強をすることができたのでとても良かったと思います。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
直前講習を取っていない
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
共通テストまで一ヶ月、私立受験まで約二ヶ月なので自分の学習を中心にして勉強計画を立てた方が良いと思います。その中でも苦手な科目を中心に講習を受講し点数を伸ばしていくことで合格に近づくと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
まず、間違えた問題を解説を見ながらもう一度解き直す。その後、時間を測って解き直すということを何度も繰り返して行った。また時間が足りず解けなかった問題は時間を測って解いてみるということを行なった。
記述系模試の復習方法・アドバイス
自分の回答がどうして違うのか、何が足りないのかということを正確に分析して単なる知識不足であればその間違えた問題の分野をもう一度勉強し、文の書き方の問題であれば、いつもの河合塾の講座の先生に添削してもらうということを行なった。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
受験期だからと言って気を使わずにいつも通りの時間に就寝し、食事も一日三食取るようにした

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
専門的な学習やグループ学習など様々な方法で学習をすることができるから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
ほどよく勉強とバイトを両立することができる。また、リモート授業もありいつでも見れるのでとても良い。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
手厚く指導をしてくれる。発表をするときにも、個人指導という形で発表内容の訂正や追加の提案をしてくれる。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
渋谷という都会から15分程度歩くが、都会にあるため移動しやすい。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
空調の効きが良すぎる時もあるが、教員の声は隅々まで届くので良いと思う。
PC・ネットワーク環境
施設・設備がない、利用したことがない
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
歴史の史料が多く揃っている。地下の倉庫からも申請を出せば取り出してくれるので貴重な史料を見ることができる。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
値段は学生にとってとても良心的であるが、食堂の数が3つほどしかなく狭いため、お昼時は座ることが難しいところがネックである。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
施設・設備がない、利用したことがない
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
全部の階に設置されていてとても綺麗で使いやすい。
自慢できる点・満足している点
歴史の研究が有名なだけあって、先生方もとても興味深い話を授業内でしてくださる。また、図書館には一般の大学にはないような昔の史料や辞典が置いてあり、いくらでも歴史について研究をすることができるとてもいい場所であると思う。