character

プロフィール

character

まなつ特派員 female

神戸大学 1年

学部:国際人間科 学科:環境共生

入試方式
一般(浪人)
得意科目
英語
不得意科目
数学
メッセージ
辛い時もあると思いますが、実際に大学に合格すると、頑張ってよかったという気持ちに変わるはずです。最後まで諦めず、自分自身の夢に向かって突き進んでください!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語帳を一冊丸々覚えておけばよかったと思う。私は高3になる少し前くらいから勉強を始めたのだが、一冊覚えるのに半年ほどかかってしまった。これに限らず暗記が必要な事項は早めにやっておくことをお勧めします。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語帳を1冊丸ごと覚えましょう。余裕があるなら2冊覚えるといいです。単語帳にも癖があるので2冊覚えると効果的だと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストでは、問題を先回りして読み、ある程度推測して聞くようにしていました。問題を解いた後はスクリプトを見ながらもう一度聞くようにしていました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾のテキストを何度も解いていました。自分が気に入っている問題集でいいと思いますが、何度も同じ問題を解いて、どうしてこのような手順で解くのか、を意識していました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文については、自分の志望校より難しい文章に触れることで、志望校の問題が解きやすくなりました。記述問題をたくさん解くことで、苦手だった選択式の問題も正答率が上がるようになりました。
古文、漢文は単語、文法をしっかり暗記しましょう。学習した文章を自力で全文訳してみることもおすすめです(私は全文訳のおかげで古文漢文の読解力がつきました!)
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験前に後回しにしてしまい、本番ではあまり点数が取れませんでした。定期的(1週間に1回くらい)は触れておくことを強くお勧めします。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は共通テスト直前の2日間で全範囲を確認しました。そのおかげで想定以上の点数が取れました。社会はギリギリまで点数を伸ばすことが可能な科目なので最後まで諦めずに勉強すべきです
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
基本をおさえる
秘訣(1)
数学は基本が押さえられていれば解ける問題が多いので、あえて難しいことはしませんでした。また、神大オープンや本番で解けない問題があっても、みんな解けていないから心配ないと考えることで落ち着いて受験できました。
タイトル(2)
字数の多さに慣れる!
秘訣(2)
現代文の記述量が多く初めのうちは中々書けませんでしたが、何度も書いて書き直してを繰り返すことでだんだんと慣れてきました。毎年同じ字数の記述が出されているので、何度も書いて慣れることが大事だと思います。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
学校からのすすめ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
大体は周りの人からのおすすめで選んでいました。自分で選ぶときは見やすさを重視していました。見にくい参考書だと勉強が続かないからです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
ターゲット1900
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎日30語ずつ書いて覚えていました。英単語と訳がほぼ一対一対応なので覚えやすかったです。単語帳の中では小さめのサイズなので、電車などの移動時間にも使いやすかったです。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文単語315
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
単語のインプットや、辞書の代わりにしていました。イラストがわかりやすく、単語のニュアンスが理解しやすかったです。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
私は日本史が苦手すぎて、教科書の内容が全く入ってこなかったのですが、この参考書の説明なら理解できました。共通テストならこれである程度の点数が取れるようになると思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
夏休み前までは基本的な内容を中心に勉強していたので、夏期講習では本番レベルの問題に触れることを意識し、志望校対策の講座を中心に取りました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
京大国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
論述力が格段にアップしたと思います。京大は受験しませんでしたが、今の大学の入試に活かせたと思います。
夏期講習を受講する際のアドバイス
科目間のバランスに気をつける。
冬期・直前講習を受講した主な目的
学習ペースを維持するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
テストの含まれる講座や、添削付きの講座を受講し、本番に近い形式に慣れるようにしました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番直前に、ほとんどの範囲を一気に復習できたのがよかった。忘れかけていた知識を思い出すきっかけになった。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
あえて時間を計らずに解き直して、なぜ間違えたか、どうすれば時間内に解けたかをじっくり考えた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述でなぜマイナスになったかをよく考えた。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
吹奏楽部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活のオフを勉強の日にあてて、部活の日は部活、勉強の日は勉強を頑張るというオンオフをしっかりする。隙間時間を有効に使う。私は電車の時間が長かったので、暗記系を電車でやったりしていました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
私は夏休み前半はしっかりと勉強時間を確保していましたが、模試やお盆休みを挟んだことでモチベーションが下がってしまい、夏休み後半はあまり勉強しませんでした。目標を立てることとあまり休みすぎないことで、モチベーションを維持できたと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
解けていた問題が解けなくなった
克服方法
難しいなと思った問題は、みんな解けてないから大丈夫と言い聞かせていた。
おすすめのリフレッシュ法
寝たら忘れるタイプなので寝ていました。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
早めに予約した方がいいと思います。会場まで乗り換えなしで行けるところがオススメです。(知らない土地での乗り換えは不安になると思います。)
宿・ホテルでの過ごし方
何もせずに身体を休める
宿泊施設でのアドバイス
私の場合、いつもと違う場所ということや、受験に対する緊張などから、宿泊施設では勉強が手につきませんでした。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
英単語カードをつくっていて、直前期にサッと確認するのに役立ちました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
疲れを溜めたり、風邪をひいたりしないために、睡眠時間は長めに取っていました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
受験前日はあえてそこまで勉強しないようにしていました。勉強の途中で分からないところが出てきたら不安になるし、翌日に向けて体力を温存するためです。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
様々な分野を学べます。私は政治学、経済学、生物学などを履修しています。来年からは専門的な科目が増えます。
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
欠席連絡のメールに早く対応してくださる先生が多く、助かりました。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
大学全体の、留学プログラムについてのサイトがあり、過去の渡航先、プログラム内容、費用などを調べることができる。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
多種多様で楽しいです。兼部、兼サー可の団体が多く、私は3つの団体に所属しています。大規模な団体もあるので、人脈が広がります。
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
駅から遠く、山道を登っていかないといけないのが辛い。バスはあるが、毎朝大混雑している(TT)
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
良くも悪くも普通。机も椅子も、汚くはないけど、使い込んでるなという印象。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
ちゃんとWi-Fi飛んでいて、だいたいどこでも使えるのでネット環境で困ったことはないです。
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
キャンパスによりますが、私のところはあまり自習用の席も本の種類も多くないかなと思います。今年新しくできた図書館は自習の席も多く、グループで学習できるような設備も整っています。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
美味しくて安いのでよく使っています。ただ、めちゃくちゃ混むのが難点。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
時々、数量限定の商品が入荷するのが楽しみです。
部室・サークル室
★★☆☆☆
上記を選択した理由
キャンパスのすみっこに追いやられている。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
場所によりますが、建物の中のトイレは大体綺麗です。
自慢できる点・満足している点
山の中にあるので、駅まで歩くことで適度な運動になっている気がする点。私の学科では、文理の幅を超えて様々な学問が学べる点。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
百年記念館という場所があるのですが、景色が綺麗なのでぜひ見にいってみて欲しいです!
オープンキャンパスで失敗したこと
大混雑していて、到着が開始ギリギリになった
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし