character

プロフィール

character

しょーとけーき特派員 female

山形大学 1年

学部:医 学科:医

入試方式
一般(浪人)
得意科目
国語
不得意科目
数学理科地理
メッセージ
共通テストはとにかく長時間拘束されるのでそれに耐えれるように鍛えるべき!私も2日目の数学終わりに集中力が切れてしまって次の生物が悲惨なことになったので休み時間の使い方も併せて考えると良いと思います。私は休み時間に去年の問題を解き直していましたが、問題の形式は思い出すことはできたけれど、集中力は切れる原因になってしまったと思います。それを生かして私立の入試時には笑える小説を読んでいました。集中しやすくできるし勉強の集中とは別の集中なので良かったと思います。おすすめです。また、共通テストの数日前は予想問題や過去問を使って共通テストへの不安をなくすと良いと思います。ただし、丸つけは自分のメンタルと相談してどれくらいやるか決めた方が良いです。自信があったのに悪い点数だと勉強したくなくなります。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校を卒業してから
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語の長文への抵抗をなくすこと、理科の入試問題がどんな感じかみておくこと。生物の文量はとても多いのであらかじめ知っておいた方が良い。読解が大事になってくるので問題を最後まで読める体力をつけておくこと。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
辞書をひくこと。引いたら印をつけておくこと。
これを繰り返すことで昔出会った単語をまた引いた時に「前も見た!忘れてた!」と思って覚えやすくなるのでおすすめ。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストはひたすら問題を解いて形式になれることが重要!私は2回読むところは1回で解いて、余った時間で先のページに進むようにしてた。そうすると大問3が安心してとける。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾の基礎シリーズの問題を何回も解いた。山形の医学科の問題は基本的な問題なのでそれで十分対応できると思う。完成シリーズは難しすぎて解き直すことはほとんどしなかったけれど、授業を聞いてると解法が見たことあるものの組み合わせで楽しい時もあった。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文は古文単語帳を何周もすると自信を持って試験に臨めると思う!共通テスト前は毎日古典をやって忘れないように気をつけた。現役時に古典を怠ったら本番とても焦ったので気をつけて!
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は共通テスト前に基礎・完成シリーズの問題で苦手な部分を中心に全分野とき直すと安心してのぞめるとおもう!
生物は問題を読むことを重視するべき!現役時は過去問解けないから基本のワークに戻っていたけれど、それは間違いで過去問と向き合うべきだった。知らない問題!ってなっても問題文にヒントが必ずあるからそれを探すといい!
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
地図帳に先生が言ったことを全て書き込むようにした!直前に見直すのが一冊になって便利!当日たくさん資料を持っていけないことを事前に考えておいてね。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
山形大学を志望した理由
医師になりたい理由
【面接】対策・アドバイス・感想など
大学を志望した理由は近くの大学と比較すると良いと思う。私は他の大学を引き合いに出されてその大学は調べなかったのかと聞かれた。
突っ込まれやすい回答をつくるとその場で焦ることになるので注意!
合格の秘訣
タイトル(1)
最後まで試験を受ける
秘訣(1)
最後まで試験を受けたことだと思う。
共テがボーダーに届いてなくて最初から諦めていたし、何度も帰りたくなったけれど、問題が解けたと思った時は受かるかも、じゃなくて、受からないと思い、自分の気持ちをコントロールしていた。一瞬の気の緩みが不合格になることもあるから気をつけて!

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
みんなが使っているから選ぶのではなく、自分のレベルにあったものを選ぶのがおすすめです!私は最初青チャートを使っていましたがレベルが合わなかったので黄チャートに変更しました。青チャートと同じ問題があったりしますが、難しい問題が少ない分、効率的に基礎を固められたと思います。また、解説やページの構成の仕方が易しく、数学が得意でなくてもとっつきやすいのでお勧めです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
Vintage
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
私は髪の毛を乾かすときに読んでいました。受験期は長文を読むことが多くなり、基礎をわすれがちで、長文に合わせて出てくる基礎の文法問題を落とさないために使っていました。私はこの習慣を一度やめてしまったのですが、それによっていかにVintageが大切かわかりました。英語の能力を落とさないために習慣化して少しずつでもやることがおすすめです。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
Z会の緑本 共通テスト対策実践模試
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に使い倒した。一週間前に一日1つをやることを自分で決めていた。マークシート付きでよかった。
【数学】おすすめの参考書・問題集
河合塾の基礎シリーズのテキスト
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
授業前の予習、授業後の復習、そのあと何度も復習していた。はじめは本当にわからなかったのですが、何度も繰り返すことで問題のパターンを理解していき、どの問題にどの解法が適切かわかるようになったのでお勧め!完成シリーズは難しすぎたので地方の国立医学部医学科志望者はあまりやらなくてもいいと思う。授業中はノートに板書するより先生の解法について行って「あ、この方法知ってる!」と思うことの方が大切だと思う。
【国語】おすすめの参考書・問題集
マーク式基礎問題集 古文、漢文
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
古典は読まないと本当にわからなくなるので河合塾に通う電車の中で週に一度はやっていました。共通テスト前は毎日やっていました。最初の方は文章も短いので通学時間で終わらせられる量なのでよかったと思う。難易度が適切だった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
理科は基礎シリーズも完成シリーズも関係なく、一年で全範囲を網羅していると思うので復習はすべてやるべきです。共通テスト直前に化学を完成シリーズしかやらなかったのですが数日前に基礎シリーズにしかない問題があることに気が付き焦りました。この時、間違えた問題をチェックしていたのが役立ちました。化学には苦手意識があったので共通テスト前に不安な単元を一気に見直せたことが共通テスト約9割につながったのかなと思います。
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
最後まで苦手だったのでかけることはありません。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
通年の授業の先生で分かりやすい先生を選ぶこと。知らない先生を選ぶと「なんか違うな」と思ったり「わかりづらい」と思ったりして、貴重な時間とお金がつぶれたことにいやな気持ちになるので知ってる先生を選ぶのが本当におすすめ!
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
倉田先生の総合生物
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生がいい意味で夏休みの受験生の過ごし方についてプレッシャーをかけてくるので勉強のモチベーションにつながった。基礎シリーズで教えてもらったことも重要なことは夏期講習でも教えてくれるし復習にもなった。教え方がうまいのは言うまでもないです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予習と復習をしっかりすること!睡眠をとって授業中、万全な姿勢で臨むこと!これに尽きる!
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストで点数が取れるようになるために共通テスト対策を多く選んだ。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
伊東 鋼一郎先生の共通テスト攻略数学ⅡBテスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
伊東先生の授業は初めてだったのですが共通テスト本番に近い形での授業が役に立ちました。時間をとって問題を解く、その後先生が受験生だったらどう解くかを黒板で示してくれました。この形の授業こそが共通テストに役に立つと思います。丁寧な解説は当日どこまで使えるかわかりませんが短時間で解く、先生の方法が知れたことはとてもよかったです。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
倉田先生のファイナル生物
上記の講座を受講してよかったと思う理由
最後まで倉田先生の授業を受けたことが自信につながりました。好きな先生(わかりやすく、覚えやすい)を見つけて講習も同じ先生の授業をとることがいいと思います。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
新しい先生ではなく、同じ先生で(受けたことがある先生)わかりやすい先生を選ぶことをお勧めします。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
あまり復習しませんでした。問題が共通テストにより近いと思ったときはわからなかったところだけやり直しました。(初めの方は範囲が限られていたり公式を導くだけだったりするから)
記述系模試の復習方法・アドバイス
生物の問題をよくやり直しました。生物は問題文をいかに正確に読めるかが大事なので、読解を鍛えるために所見の模試の問題を有効活用していました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
面接をYoutubeで検索して対策していった。偶然同じ話題だったので助かった。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
弁論部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
活動が年に数回だったので両立のアドバイスはできません。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
私は夏休み全然勉強できなくて、私の浪人生活終わったな……と思っていました。そこから受験まで私は勉強してこなかったからどうせ受かんないという気持ちを引きずってしまいました。けど結果的に受かりました。夏休み長い時間やれるのは素晴らしいことだし、やれるならやった方がいいけど、やらなかったからと言って落ちるとは限りません。できる範囲で頑張ればいいと思います。私は好きなアニメの劇場版も2回見に行ったし、アニメイトに毎日行ってたしてたし、TSUTAYAで毎日マンガを買ったり実用書買ったりしてました。息抜きは大切です。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
夏休み
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
モチベの回復はしなかったのであてにならないと思います。私は夏休み中友達と話せなくなって息抜きができなくなってしまいました。朝から勉強、お昼一人、午後も勉強はすごくつらかったです。お昼前に本屋で漫画買ってご飯食べながらマンガ読んでました。
おすすめのリフレッシュ法
勉強に疲れたら歩いてました。運動した後は頭がすっきりして勉強がはかどるのでお勧めです。ただ、何回もやってると効かなくなるので要注意。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
ホテルはすぐ埋まるからできるなら夏には終わらせといたほうがいいと思う。特に医学部は共通テスト後の選択肢を狭めないためにもとりあえず取っておくべき。個人的にベットやまくらが柔らかいところがおすすめ。私は入試当日寝れなくて三回ぐらい目が覚めたし、当日は肩が痛すぎて集中できなかった。
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
コート、ひざ掛け、座布団
その理由
ベットが堅かったので下に引いた。柔らかくなった。おすすめ。
宿泊施設でのアドバイス
枕は固い枕が常備されていると思いますが、場所によっては柔らかい枕に変えてくれることもあるので枕に敏感な人はぜひ。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
とにかく笑うことが大事だと思う!!!!
受験直前期に効果のあった勉強法
ひたすら過去問、今まで間違えて何度も解いた問題の復習(何度も解いた問題は本番で絶対に落としたくなかった)を繰り返した。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
風邪をひかないように睡眠をよくとって、ご飯もたくさん食べるようにした。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
浪人仲間の友達がくれた年賀状や、チェキをもって挑んだ!あとはおうちにあった小さいぬいぐるみをもっていって心を落ち着かせようとした。推しカラーで文房具をそろえてもいいと思う!!

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
英語教育が充実していない。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
英語教育がないから。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
研究についてはあまり知りません。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
医師国家試験を受けられる。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
眠くなる。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
キャリア教育があるので、医学部じゃない人は参考になるのかもしれません。
留学プログラム
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
医学部に留学プログラムはありません。研究をすると留学できることがあります。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
運動系は充実していると思います。医学部には文化系の部活はほとんどありません。サークルとよばれるようなものはあまりないと思います。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
小白川キャンパスは駅から歩いて30分ほど。医学部の周辺にはおいしいパン屋やケーキ屋さんがあるし、飲食系はまああるが、何もない感じがします。バイトできるところは小白川の方が多いです。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
上記を選択した理由
1年生から研究室に行っている人はいます。研究者志望の子もいるのでまあいい環境だと思います。
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
あんまりつながらないです。
図書館
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
小説は充実していないです。医学部図書館なので、医学書は充実しています。自習スペースがあって冷房もよく効いているので、勉強はしやすいです。白衣を着た先輩方が勉強しているのを見ると気が引き締まります。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
医学部の食堂は利用者が小白川より少ないので、メニューが少ないので飽きます。揚げ物が多すぎる。揚げ物を毎日食べたくない人は必然的に食べるものが決まってしまうので、飽きる。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
文房具が安めだと思います。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
きれいなところはきれいです。医学部図書館のトイレが一番汚いですが、他のトイレはきれいとは言いませんが、使いたくないと思うことはありません。洋式あります。和式トイレはすいています。
自慢できる点・満足している点
教員が比較的熱意があると思います。教授だけじゃなく、共同研究者の方からの講義を受けたこともあります。研究室に来なよ!っていう先生もいて、研究したい人はいいのかもしれません。医学概論という講義では各科の先生からその科の概要を聞けるので、唯一医学部に来た感じがする講義です。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
英語の教育、留学プログラムを充実させてほしい。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
医学部の教授の模擬授業を受けられること。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
小白川キャンパスの本屋は小さいながらマンガから学術書まで幅広く扱っていてとてもいいです!学生は安くなるのでたくさん買っちゃいます。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
立ちながらでも書けるかたい台紙付きのメモ帳
オープンキャンパスで失敗したこと
参加するか迷って参加申し込みをしなかったが、その後受けたいと思ったのでオープンキャンパスに参加すればよかったと思った。迷うなら参加した方がいいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
サークルのライブやパフォーマンス