
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語をもっとやればよかった
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日英文を読んで、そのあと和訳も読む。
短めの英文は音読もする。
短めの英文は音読もする。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
興味のあるニュースを英語で毎日聴く。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
分からないところは全て誰かに聞く。
基礎からコツコツやる
基礎からコツコツやる
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文単語や現代文の単語を勉強する。毎日少しずつ読む
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基本的な問題集を何周もする
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
エピソードと一緒に楽しんで覚える
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
人に頼ることも大事
秘訣(1)
英作文は必ず学校の先生に採点してもらっていた。
タイトル(2)
諦めないで基本から
秘訣(2)
苦手な科目は基本的な問題集を何周もした。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
周りの人の評判や口コミ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分で実際に中を見てみることは絶対やるべきだと思います!
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
私立医大の英語
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
速読用に使っていた。文章をサラッと早く読み、問題にあった部分を見つけて選択肢を選ぶ、という過程は速く読めるようになることに繋がった。単語が難しいので予測する練習にもなった。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト予想問題
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト一ヶ月前から毎日リスニングすることで耳が慣れた。毎日続けることが大事
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
何周もすることで回答の精度をあげれた。
【国語】おすすめの参考書・問題集
共通テスト予想問題
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
2次試験で国語を使わなかったので、この問題集を選んだ。毎日少しでもいいのでコツコツやることが大事。
【理科】おすすめの参考書・問題集
重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
何周もした。難しいので最初は回答を見ながら、2周目以降は自分で解答を書く、というふうに使った。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
蔭山の共通テストシリーズ
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に使った。見やすいし分かりやすいのでじっくり読むことが大事。一問一答もついているので活用していた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
苦手科目を克服するため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
2次試験対策を中心にやった。夏休みまでに英数をある程度完成させることを目標にしていた。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
ONEWEX英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
精読の方法を身につけれた。
夏期講習を受講する際のアドバイス
できるだけたくさんとって、学習ペースを身につけた方がいいと思う。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
共通テスト対策のため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト対策を中心にやった。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テストリスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
リスニングはコツがあるので教えてもらってから練習した方が効率がいい。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
共通テスト対策の時期と、2次試験対策の時期をきちんと分けてスケジュール管理をすることが大事。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
受験直前期
成績表が返却されたとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
自信をもって正解できたところ以外はきちんと見直す。なぜその回答なのか確認したり、間違っている選択肢のどこが違うのか確認する。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述は解きなおして先生に採点してもらう。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
ケンブリッジ英語検定
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英語の実力チェックや学習習慣をつけるために受けた。受験とは形式が全く違うので注意が必要です。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
バドミントン部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活のある日とない日で勉強のスケジュールを分けて、メリハリのある生活をする。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
生活リズムを絶対に崩さないこと。この夏休みで、受験生の勉強リズムを整えるのが大事だと思う。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
大学のパンフレットや、大学生のSNSを見てモチベーションをあげていた。
おすすめのリフレッシュ法
好きなドラマをTverで見る。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
なるべく早めに押さえて置いた方がいいです!
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
使い古したノート
その理由
勉強したから大丈夫と思える安心材料になった。
その理由
なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
研究第1の精神があるから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
1年生は全学教育の科目ばかりで好きな科目を履修できない。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ研究に携わっていないのでよく分からない。
取得できる資格
★★☆☆☆
上記を選択した理由
教職の資格しか取れない。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
みんな詳しくていい授業をしていると思う。
就職支援
★★☆☆☆
上記を選択した理由
就職に関する講義がないから。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
夏と冬に留学プログラムがある。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
色々なサークルがあって豊かだと思う。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
駅から直通でとても通いやすい。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
広さが適度で先生の声が聞こえやすい。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
WiFiが通っていて便利。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
とても大きいし、開館時間も長いので便利。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
食堂はどれも量が多すぎる。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
値段は安くないが、自分に合った量を食べられる。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
広くて綺麗。
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
掃除がきちんとされていて綺麗。
自慢できる点・満足している点
駅から直通でとても通いやすい。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
オンデマンド授業を増やして欲しい。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
実際に学生と交流できる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館の規模の大きさを見て欲しい。
オープンキャンパスで失敗したこと
質問をまとめていなかったので時間が足りなくなってしまった。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
参加型のイベントがある。