
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
学校の授業の進度が遅い日本史は、自学で先取りしておいたほうが良かったかなと思う。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストに関しては、とにかく共通テスト形式の問題をたくさん解いて、読むスピード感、選択肢の選び方を体に叩き込んだ。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高校の補習や河合塾の音声教材を活用して、毎日少しでも英語を聴く習慣をつける。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
苦手な人は最初は解答を見ながら勉強してもいいと思う。解答の方針、解法、解答の書き方を解答を見ながら勉強し、次解くときには自力で解けるようにする。チャートや河合塾のテキストなど、教材を一冊決めてこの方法で自力で解ける問題を増やしていけば良いと思う。3周すればかなり力になるはず。共通テストは共通テスト形式の問題を数多く解いてスピード感や問題の傾向に慣れていくことが大切。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト現代文は共通テスト形式の問題をたくさんやっていると正解選択肢の特徴、不正解選択肢の特徴が分かってくる。分かってくるまで共通テスト形式の問題を数多く解く。古文漢文は長期休暇などを利用して古文単語、古典文法、漢文の句形などの基礎事項を、1年、2年の段階である程度定着できているとかなり強いと思う。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾のテキストを利用して基礎事項の定着→標準問題→共通テスト形式の問題・二次試験レベルの問題とステップを踏んで学習することが大切。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの過去問やセンター試験の過去問、共通テスト形式の問題や模試の問題の正誤問題を利用して、「共通テストの誤文の作り方」のリストを作成すると良いと思う。共通テストの誤文の作り方の傾向、ポイントが分かってきて、誤文を探しやすくなるのでオススメ。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
理科は基礎事項→標準問題→入試問題演習のステップで!
秘訣(1)
物理を基礎事項の定着→標準問題→共通テスト形式の問題演習のステップで勉強したら、得点率が8割を越えた。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
買いすぎないこと。1冊これと決めた参考書を網羅することが大切なので、それができるかどうかを考えましょう。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文700
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み、共テ後から二次試験までを中心に使いました。それ以外も極力毎日解くようにして長文の演習をしました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
赤チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
解説が充実していることと、単元別にきれいにまとまっているところが良いです。高校3年間で網羅できれば数学は怖くないです。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾の日本史テキスト
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
学校の教科書や市販の参考書より要点がまとまっていてとても使いやすいです。共テ、二次でテキストが別になっている点も良いところです。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
現役時に共テを失敗したので共テの講座を多くとりました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト数学1A
上記の講座を受講してよかったと思う理由
二次試験とのギャップが大きい数学は共通テスト対策講座がかなり有効だと思ったからです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
苦手を無くすことを意識しましょう。秋冬に苦手があるとしんどくなります。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
不安な共テを多く取りました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト物理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
西浦先生の丁寧な解説が自分にとても合っていて、当日は8割を越える自己ベストの点数を取れたからです。これは間違いなくこの講座のおかげです。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト数学1A
上記の講座を受講してよかったと思う理由
小倉先生のプリントを使った解説が非常に分かりやすかったからです。テキストの難易度は易しいですが、時間配分の確認ができたり自信をつけられる点も良いところです。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
苦手を無くすことを意識しましょう。共通テスト講座で時間配分を確認することも大切です。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
解説動画を活用した。日本史は正誤問題が苦手だったので、誤文リストを作りました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題の解説を読み込み、分からないところは講師に質問した。解き直しも3回は行った。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
野球部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
体力が必要です。部活と勉強をしっかりとこなせる体力をつけましょう。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
9時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
図書館
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
好きな音楽を聴く、友達と話す、家族と美味しいものを食べに行く
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
2
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
早めに取りましょう。あまり遅いと受験会場から遠いところに泊まらざるを得なくなります。
宿・ホテルでの過ごし方
音楽を聴くなどしてリラックス
受験直前期の過ごし方
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
学生数も多く、キャンパスも十分に広く、部活・サークルも盛んだから。学内の雰囲気も良い。最寄り駅から少し遠いのと、大阪市内に無いという立地面がやや残念。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
無理のない時間割で、専門科目も般教も興味深いものが多いから。
取得できる資格
★★☆☆☆
上記を選択した理由
公民の教員免許しか取得内できないのは非常に残念だから。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
質問に丁寧に答えてくださる先生や、分かりやすい講義をされる先生が多いため。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
盛んであるから。種類も豊富。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
御堂筋線沿線にある点は評価できるが、駅から少し遠いことと、大阪市内に無い点が残念。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
おいしくてメニューも比較的豊富だが、昼までの営業なのが残念。ぜひ夜もやってほしい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
可もなく不可もなくなので。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
古いから。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
グラウンドが狭いのが残念。体育館はまずまずの設備だかと思う。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
可もなく不可もなくなので。建物によっては古いものもある。
自慢できる点・満足している点
学生数が多く、部活・サークルも盛んであること。学内の雰囲気も良い。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
全学部を森ノ宮キャンパスに移転すれば課題の立地面が克服されるので、ほんとにそこだけだと思います。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
新しくできる森ノ宮キャンパスの新しい施設や、杉本キャンパスや中百舌鳥キャンパスにできている新しい施設にチェックしていただきたいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
我々が出演するアカペラライブや人気芸人、実力派芸人によるお笑いライブを見に来ていただきたいです。息抜きになりますし、モチベーションも上がります!