
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
地歴にも時間を割くべきである。
英数の基礎固めをしっかりできていたのは良かった。
暗記というよりは理解に時間を割くべきである。
英数の基礎固めをしっかりできていたのは良かった。
暗記というよりは理解に時間を割くべきである。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ひたすら単語帳をこなし、文法書を読み込み英語に触れる。
毎日嫌になってもやるのが大切です。
添削等を利用できる環境にあるならそれを積極的に使用するのもよし。
毎日嫌になってもやるのが大切です。
添削等を利用できる環境にあるならそれを積極的に使用するのもよし。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日聞く。
なんでもいいので毎日続けることが一番大切。
なんでもいいので毎日続けることが一番大切。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
公式は成り立ちから理解しておく。
問題演習をこなせば解く速度と勘の良さが磨かれていくはず。
問題演習をこなせば解く速度と勘の良さが磨かれていくはず。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文漢文は古文から取り掛かり、文法と単語をやり込む。読解力は読書量に左右されるので読書をすることが大切だと思う。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
暗記事項は直前機に詰め込み、物理基礎の計算が必要な部分は理解度を高めておく。
苦手を潰すことに注力するべきである。
苦手を潰すことに注力するべきである。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
世界史
世界史
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ただただ暗記。流れも大切だが、暗記があってこそである。教科書丸ごと暗誦できるならどの問題でも解けるということを忘れずに。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
必須対策
秘訣(1)
必ず出題され、配点も大きい英作文をひたすら演習して添削してもらった。フィードバックは素直に受け入れること。
タイトル(2)
心構え
秘訣(2)
共通テストでこけたとしても、二次の勉強をしっかりしていればなんの問題もないので心配しないこと。
諦めないことが大事です。
諦めないことが大事です。