
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
特に英国数の基礎固めは高三になるまでに終わらせておくべきだと思います。「まだ受験が本格化していないから」と手を抜かずに、日々の学習で分からないことが有れば、どんな些細な事でも解決しておくべきです。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
1に単語、2に熟語、3に文法。というのが私の体感での学習時の優先順位です。どんな日でも毎日、単語と熟語を確認して下さい。高1からでも全く遅くないと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の3学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのリスニングは慣れと、先読みで大方克服できると思います。毎日、過去問や英文を1.2倍速で意味を理解しながら聞く習慣をつける事。問題を解くときには基本的に大問1、2は一回で聞き取り、大問3以降の選択肢を先読みする訓練をする事。この2点を抑えれるよう、努力を重ねてみてください。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学はあまりに苦手過ぎたため、そもそも向き合うことが出来ませんでした。後になったら、問題集を見たら、友達に聞けば、何とかなる。と思い込みがちですが、大体の場合、何とかならないので、すぐに先生に聞いて疑問点を残さないようにするべきだったと、今になって後悔しています。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まずは隙間時間に本を読みつけておくと、読むのに時間がかかり過ぎなくなる訓練になると思います。古漢は同じ単語、似たテーマの話がよく出てくるので、解いた問題数がそのまま得点につながるでしょう。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
模試では似た問題が繰り返し出題されるので、間違えたところを問題文ごと書いて、何度も暗記してください。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
世界史
世界史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
問題集に赤字で書かれているような、超重大事は年号ごと覚えた方が良いですが、基本的には年号を覚えなくとも◯世紀の前・中・後期のどこに有る話かを覚えていれば、そんなに困ることは無いと思います。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
受験者の鬼門(?)国語の要約問題について
秘訣(1)
国語で要約問題が出ますが、自分の書いた解答の各箇所をそれぞれ本文中の内容から根拠を持って説明できるかどうか、必ず確認してみてください。字数が少ない上、かなりの配点になっているので、ついつい自分の感想が混じると合格に黄信号が灯ってしまいます。
タイトル(2)
英語の学習法
秘訣(2)
英語の長文の量が多く、簡単なわけでも無いので、つい心が折れてしまいそうになりますが、必ず各大問ごとに掛けていい時間を計りながら、過去問を解いて下さい。解けなかったものもまた、時間を計りながら、分かるまで何度もチャレンジしてください。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
言語に関する授業は充実しているものの、必修科目の授業に対する満足度が低めなのか、それらの授業ではだらけた雰囲気に包まれているから
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
英語及び第二外国語の教育に重点を置いたものとなっているから
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
自分が通う学部の話で言うならば、思想が偏った先生方が多い印象を受けるから
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
教員免許が社会科目しか取れないので物足りなさを感じる
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
全体的に真面目な先生が多い印象である。しかし、中庸さに欠けた先生が一定数いるのもまた事実だと思われる
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
世界的大企業の説明会や、普段聞き慣れない仕事へのインターンが用意されているため、就職支援は充実している方だと思う
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
多種多様のプログラムが用意されており、学部が提携している大学への半期留学コースは学校からの支援も手厚い印象である
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
何れも未加入のため、回答できかねます
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
京都駅や繁華街からもほど近い、地下鉄の駅から直結なので利便性は高く、かといって喧騒な雰囲気でも無いため
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
きれいで使いやすい教室であるから
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
場所によっては電波が全く入らず、不便な思いを何度かしたことがある
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
古ぼけた図書館だったが、今夏から改修工事が始まったため今後に期待したい
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
きれいかつ、メニューも多めだと思う
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
コンビニよりも値段設定が高いのがネックだが、広めで時折珍しい商品も陳列されている
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
清潔だが、流す水量が弱めではある
自慢できる点・満足している点
外観やアクセスの良さは一際優れていると思う
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
通信環境、必修科目の授業内容を改善すると印象がかなり好転する気がする