参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
ネットの評価で決めるよりも、書店に出向いて本を決めると良いでしょう。自分の好みの本を見つけることによって、より長く学習できるため成績が向上しやすいと思います。また、解説が分かりやすいことも参考書選びで重要です。細かく書いてあるほうが不安は無くなるでしょう。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾共通テスト問題集
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
複数回、河合塾が予想する問題が出されており、実際の共通テストに似ているのでおすすめです。繰り返し学習でき、マークシートもあるので良かったと思います。「テキストの河合塾」と言われている通りクオリティは高いと思います。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾共通テスト対策問題集
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
今年の共通テストで、似た問題が的中しました。リスニングは対策すればできるようになるし、リーディングほど上達に時間を要さないので、ぜひ対策すると良いでしょう。共通テスト本番でも朝からリスニングの音源を聴いて耳をならしていました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文単語315
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
イラストつきでイメージが湧きやすい本だと思います。古文が出題される学校では、単語で少しでも国語の点数を上げることができるのでおすすめです。受験は1点を争います。ぜひ、取れるところで点数を確保しましょう。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
政治経済一問一答(山川出版社)
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
この本で、速攻偏差値を上げることができます。高3夏までに全ての単語を覚えましょう。分からない単語は参考書で理解を深めると良いでしょう。これを続けた結果、秋には偏差値70を超えることに成功しました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
夏期講習を受講した主な目的
夏期講習は受講しなかった
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
すべての教科で、知らなかった単語・間違えてしまった問題を確認して、復習しました。模試で得られることはとても多く、ぜひ結果だけでなく解いた問題も確認してみてください。
記述系模試の復習方法・アドバイス
河合塾の記述模試で出た問題は入試でも多く当たりました。記述模試は、暗記だけの知識では点数が取れないようになっており、あらゆる観点から問題が出題されるので、何度も見返しましょう。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検を取ることで、滑りどめ校を合格にすることが容易になります。受験勉強の力試しという観点からも、受検をおすすめします。