character

プロフィール

character

わんころ特派員 female

札幌医科大学 1年

学部:医 学科:医

入試方式
一般(浪人)
得意科目
英語
不得意科目
数学、理科
メッセージ
やるべき事をやるだけ。来年の結果は自分の努力次第です。未来の自分のために今踏ん張ってください!
btn
btn

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
参考書はたくさん必要なものではないです。自分のレベルに合ったものを1冊用意し、それ以外のものには手を出さないのがいいです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
鉄壁
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎朝通学時間に繰り返し見ていました。問題がセクションごとについているので確認しつつ進められる点がいいと思いました。レベルの高い単語帳なので、辞書がわりにしても使い、この本に載っていない単語は覚えず、推測するものなのだと割り切って勉強していました。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
なし
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
英語の歌を毎日聴くくらいしかしていません。
【数学】おすすめの参考書・問題集
数学Ⅲ重要事項完全習得編
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みに解き始め、2次試験対策にも利用しました。絶対に落とせない、でも完答できれば有利になれる重要度の高い問題ばかりで、繰り返し覚えるくらいやりこむと、数学の点数が安定しました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
なし
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
模試以外特に何もしていません。
【理科】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
河合塾のテキストと授業プリントだけを繰り返しやるのが1番いいです。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
河合塾のテキストと授業プリントだけを繰り返しやるのが1番いいです。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
講座をたくさん取り過ぎていないか、自習時間は確保できているか、苦手科目の対策になっているのかということ。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
ハイレベル医進数学、医科大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
入試本番の問題に触れられるいい機会になり、どのようにこれから勉強していくか方針が見えてくると思うからです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予習、授業、復習のサイクルは何があっても守るべきです。講習をとるだけでは成績は上がらないし、自習時間をたっぷり取るのが夏は1番大事だと思うので、無理のない範囲で講習を取るのがいいと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト対策がメインになると思いますが、2次試験対策を何もしていないとボケるので、2次試験対策の講座を取りました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
医進英語、ハイレベル医進数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テスト対策に偏り過ぎず、2次力をキープできました。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
ハイレベル医進数学テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番を意識した緊張感の中で演習することができたからです。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
直前期に無駄なことをやっている時間はありません。本当に必要だと思う講習だけを受け、穴を少しでもなくすように勉強するのがいいと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
しなかった
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校卒業後
スコア・級
準1級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
鹿児島大学、佐賀大学などの国公立大学医学部の受験にも英検が使えます。少しでも合格に近づけるように取っておいて損はないです。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
硬式テニス部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
切り替えをする。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夜型生活は良くない。遅くても1:00には寝る方がいいと思う。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
6~7月
スランプの状況
勉強のやり方に不安を感じた
克服方法
河合塾の教材を無心でやり込んだ。やる気が出ないことを言い訳にして勉強しないのはちがう。
おすすめのリフレッシュ法
散歩に行く。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
早めから取っておくことをお勧めします。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
その理由
肩こりなどに困らずに済んだ。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
基本的に1時間半か3時間おきに休憩していました。3時間以上ぶっ通しで勉強していると、頭が煮詰まってきて良くないと思います。定期的に好きな事をして頭をリセットするといいと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
共通テストの過去問、模試等で間違えた問題やそれに関連する知識等を軽くまとめました。本番にもそれを持っていき、自分専用の問題集として解き直しました。まとめノート作りに時間をかけ過ぎないよう注意してください。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
ちゃんと寝ること。徹夜は絶対にダメです。最低でも6時間は寝ましょう。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
河合塾のチューターさんや家族からもらったメッセージカード。スマホケースに挟んで持っていました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
楽しいが、予想以上に勉強が大変。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
高校の時のような時間割。1-4限で朝から夕方までみっちり授業が詰まっている。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
研究についてはまだよく分かりません。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
卒業して国家試験に合格すれば、医師になれる。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
授業は正直楽しくないです。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
国家試験合格率などが医学部の中でも標準的〜標準よりも下だから。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
国際的にというより、地域の医療に貢献しようという校風だから。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
非常に熱心。楽しいが、下手すると勉強より部活中心になってしまいそう。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
札幌の中でもいい地区にある。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
施設は非常に新しく、きれい。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
標準的なレベルで充実していると思う。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
24時間365日開館しており、テスト勉強で友達と遅くまで集まったりできる。非常にありがたい。上級生には図書室に住んでいる人がいるとかいないとか…
食堂・カフェ
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
食堂は附属病院の職員と共用なので学生はあまり使わない。というか何となく行きにくい。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
教育棟にファミマ、本屋が、病院にスタバが入っている。
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
サークル棟がある。結構古い建物だが不自由はない。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
体育館やトレ室がきれい。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
教育棟、体育館のトイレはかなりきれい。
自慢できる点・満足している点
先輩も同期も基本的には真面目でいい人が多いです。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
授業がもっと面白かったらいいのにと思います。塾や高校の先生方のように分かりやすい授業をしてくださる先生は正直いません。真面目に授業内容を全て理解しようとするのは無理だと途中で悟りました。教授の中には声が聞き取りづらいと有名な人がいたりして困りました。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
札幌医科大学の図書館は24時間365日利用可能です!校舎も新しくなったばかりでピカピカ!
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
大学によっては事前に申し込みがいるところも多いと思うが、その予約表などは必ず持って行かないといけないです。忘れていって入れなかった人もいたので。
夏のオープンキャンパスは暑いので、飲み物や帽子、手持ち扇風機などあれば快適でしょう。
資料が配られる時もあるので袋があればいいかもしれません。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし