character

プロフィール

character

あさり特派員 female

藤田医科大学 1年

学部:医療科 

入試方式
一般(現役)
得意科目
化学
不得意科目
現代文
メッセージ
自分のなりたいものを納得できるまで考えて欲しいです
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
古文単語と青チャート
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ターゲットのアプリを朝と夜毎日それぞれ3分やる
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
問題をとにかく解く
問題を先に読む
数学
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
苦手な単元を青チャートで克服した
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
早読み漢文を読む
理科
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は教科書を読む
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
参考書を夜読んで朝復習
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
模試の判定は気にしないで
秘訣(1)
直前までE判定だったけど学校で出された問題を復習した
タイトル(2)
物理はこれで決まり
秘訣(2)
漆原の物理が面白いほどわかるを何回も読む

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
解説がわかりやすいかを見る
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
ターゲット1900
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の夏休みから毎日100個ずつ見て音読して覚えていました。またターゲットは無料のアプリもあるのでそれを使うのも良いと思った。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
プラチナルール
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の夏休みから寝る前に1単元やっていました。
解説がとてもわかりやすかったです。
【数学】おすすめの参考書・問題集
基礎問題精巧
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の夏休みから1日5単元やっていました。
基礎的な解法がたくさんあるのとページが他の数学の参考書と比べて少ないため網羅しやすいと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文単語330
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の夏休みから毎日50個ずつ見て覚えていました。
イラストが入っているのでイメージしやすく頭に残りやすいと思います。
【理科】おすすめの参考書・問題集
化学重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の1学期から毎日5問ずつやっていました。
2次試験と同じような問題が出ているので試験対策にいいと思います。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬のゼロからわかる地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の夏休みから毎日1単元ずつ読んだり、テストを解いていてわからないところを調べたりする時に使っていました。イラストがカラーでわかりやすく、多く載っているのでそこがいいと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のレベルに合っているか
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テストリスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共テのリスニングの取り組み方が分かった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
復習することが大切だと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
わからなかった問題や勘で解いた問題は模試の時に問題番号に印をつけて、模試が終わった後にその問題を解いていた
記述系模試の復習方法・アドバイス
分からなかった問題は先生に聞いていた
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
5時間以内
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
朝型(4時から10時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★★
就職支援
★★★★★
留学プログラム
★★☆☆☆
部活動・サークル活動
★★★☆☆
立地・交通アクセス
★★★☆☆
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
PC・ネットワーク環境
★★★★★
図書館
★★★★★
食堂・カフェ
★★★★★
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
部室・サークル室
★★★☆☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
トイレ・パウダールーム
★★★★★
自慢できる点・満足している点
ネット環境がいい

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
学部の先生と直接話せる
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
池の周りを歩いているカモを見てほしい
とても可愛いです
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
イケメンな有名人が来ます