character

プロフィール

character

M.K.特派員 female

奈良女子大学 1年

学部:文 

入試方式
一般(現役)
得意科目
日本史
不得意科目
数学
メッセージ
大学受験は人生で一番勉強する時とよく言われます。
自分の限界まで頑張るという経験はこれからの自分にとって自信に繋がるので是非頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
古文単語の暗記。英単語の暗記をする人は多いが、古文単語まで手が回らない人が多いため、差がつくと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
時間がとにかく足りないため、時間を計って大問ごとに素早く解く練習が必要です。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのリスニングは英文を聞き取るだけでなく、
聞き取った情報を処理することが大切です。
河合塾の夏期講習で時間の配分を教えてもらい、
戦略を立てて解くのがいいと思います。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
公式を暗記することがまず一番ですが、公式を導くことが出来るようになることも大事です。
共通テストでは証明問題も出題される可能性があります。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの国語は時間配分に気をつけて、数をこなすことを重視してました。
二次試験の国語は自分がどこが理解できないから記述できないのかを考えて質問することを重視しました。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書の重要語句を覚えることは最低限。
大事なのはその周りにある細かな説明を正しく理解して覚えることです。
何度も予想問題を解いても聞いたことのない問題がありました。
考察力も大事です。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は物語のようにして流れで覚えていました。
昔に買った学習漫画を使うのもいいと思います。
倫理政経は現代の社会問題が出題されるので、
時事を追っておくのが重要だと思います。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
和文英訳
秘訣(1)
和文英訳が出題されるので、一問解く度に添削してもらいました。
同じ問題を解くのではなく、何年も遡りました。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
ネットなどで口コミを見ることをおすすめします
複数のサイトを見るべきです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
2023共通テスト総合問題集リーディング
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
2022を夏前に解いたあと、夏休みに2023を解きました。
河合塾の過去の共通テスト模試なので平均点が載っており、自分の立ち位置を知れます。
【理科】おすすめの参考書・問題集
生物基礎が面白いほど取れる本
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
教科書で読み飛ばしそうな細かいところまで網羅しており、
大変分かりやすかったです。
最後に頻出の計算問題の解説も載っており、
苦手が克服できました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
通常授業を受けている講師の方の授業を取りました。
通常授業の中で夏はこんなことをするよと教えてくれていたので、
何をするのか知っていたことが優位に働きました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テストリスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
聴く耳を育てるだけでは共通テストのリスニングは太刀打ちできないことが知れてよかったです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
普段から知る講師の方を選ぶことが失敗に繋がらないと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストで使う科目に絞ったことです。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テストリスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
最後の総仕上げができました。
本番と同じように演習して時間の使い方を学べました。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
受けていません。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
分からない問題は参考書を調べること。
教科書よりもわかりやすいのが当たり前ですから。
記述系模試の復習方法・アドバイス
記述式は復習しませんでした。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
高校の指導
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
学校推薦型選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
お下がりやフリマサイトで買わず、新品を購入すること。
リスニングの音源の期間が切れていることもあります。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
解けていた問題が解けなくなった
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★★☆
教員
★★★☆☆
立地・交通アクセス
★★★☆☆
教室・ゼミ室・実験室
★★☆☆☆
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
図書館
★★★★☆
食堂・カフェ
★★★★★
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
部室・サークル室
★★★☆☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★☆☆☆☆
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
自慢できる点・満足している点
食堂のメニューが日替わりで美味しい
野菜もしっかり摂取出来る

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
利用できる留学の制度はチェックするべきだと思います。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし