
プロフィール

N.F.特派員
中央大学 1年
学部:商
入試方式
センター利用(現役)
得意科目
現代文
不得意科目
数学II
メッセージ
高校三年生の一年間は、おそらく18年弱の人生の中でも特に苦しい時期だと思います。進路についての悩みは尽きず、模試の結果を見て一喜一憂し、そうするうちに机に向かうことにだんだん疲れてきてしまって、もう諦めてしまおうかという気持ちがふと心に根差すかもしれません。ですが、そこで諦めたら卒業式の日、絶対に後悔します。
どんなに辛くても、教材にしがみついて努力し続けることこそが輝かしい未来への一番の近道であり、そして同時に最も険しい坂道です。どうか周りに流されず、自分の信念をブレず突き通してください。晴れ晴れとした爽やかな気持ちで春を迎えるためにも、決して歩みを止めないでください。
どんなに辛くても、教材にしがみついて努力し続けることこそが輝かしい未来への一番の近道であり、そして同時に最も険しい坂道です。どうか周りに流されず、自分の信念をブレず突き通してください。晴れ晴れとした爽やかな気持ちで春を迎えるためにも、決して歩みを止めないでください。


各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
高校数学は量がとても多いので、高二の間にひととおり終わらせて、問題集も解けるようにしておくべきだった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく基礎固め。単語と文法を覚えまくった。精読で意味が分かっていないと速読なんてとても出来ないので、ひたすら基礎固めをして文章を正確に読むことを心がけていたら自然と解くスピードも上がって英文を読むのが楽になった。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
YouTubeで5分弱の英語の動画(字幕付き)を繰り返し見た。最初は文字を追いながらでも全く理解出来なかったが、繰り返し見るうちに連語や英語特有の発音が頭に入ってきて、画面を見なくても話が理解出来るようになった。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
友人に教える/教えてもらう方法が一番良かった。難解な解放は問題集の回答を見ているだけでは頭に定着しないのでアウトプットすることで理解度を高めることが出来た気がする。自分ひとりでは全く手につかなかったので、友人に手助けを求めることも時には必要なのかなと思う。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自分は現代文が得意だったので、現代文は定期的に問題演習をするのみだった。長い間解いていないとやはり点数は落ちてしまうのでそこは注意していた。
また、古漢では単語と文脈の理解を徹底して行っていた。古文は特に主語がない事が多いので、文章の主語は誰なのか、敬語が誰から誰に向いているものなのかを考えてから問題に取り組むようにした。
また、古漢では単語と文脈の理解を徹底して行っていた。古文は特に主語がない事が多いので、文章の主語は誰なのか、敬語が誰から誰に向いているものなのかを考えてから問題に取り組むようにした。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書の基礎部分をしっかり理解して問題を特にこと。高校の理科は範囲が広いのでさらっと読んでも中学の頃のように軽く理解することは出来なかった。
だから問題を解く際も、まずは教科書片手に解いてみても良いのかなと思う。
だから問題を解く際も、まずは教科書片手に解いてみても良いのかなと思う。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
暗記が非常に苦だったので、受験生であった一年間、ありとあらゆる勉強法をかじってみたが、結局教科書を何度も繰り返し読むことが定番だが最も有効な勉強法だった。
しっかり覚えようと思うと辛いので、一気に暗記してやろう!などとは思わず、気楽な気持ちで時間がある時に何度も何度も読み返すのが大切。気負わなくても、繰り返し読めば脳が勝手に重要だと判断して覚えさせてくれる。
しっかり覚えようと思うと辛いので、一気に暗記してやろう!などとは思わず、気楽な気持ちで時間がある時に何度も何度も読み返すのが大切。気負わなくても、繰り返し読めば脳が勝手に重要だと判断して覚えさせてくれる。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
速読は大切!
秘訣(1)
合格の秘訣は、英文の速読力をあげたことです。受験の英文の量はとても多く、丁寧に読んでいるとあっという間に時間は過ぎてしまいます。わたしは春の模試で、大問まるまる落としてしまいました。
具体的な対策方法としては、精読を完璧にすることと同じ文章を繰り返し読むことが挙げられます。まずは単語や文法をしっかり勉強して精読を完璧にし、それからその精度を保ったまま読むスピードを上げることが重要です。また、同じ文章を何度も読むことで段々英文の読み方が掴めてきます。わたしは河合塾の先生にこの2つを教えて頂いてからずっと実践して、無事本番の試験では全英文を読み切ることが出来ました。
具体的な対策方法としては、精読を完璧にすることと同じ文章を繰り返し読むことが挙げられます。まずは単語や文法をしっかり勉強して精読を完璧にし、それからその精度を保ったまま読むスピードを上げることが重要です。また、同じ文章を何度も読むことで段々英文の読み方が掴めてきます。わたしは河合塾の先生にこの2つを教えて頂いてからずっと実践して、無事本番の試験では全英文を読み切ることが出来ました。