character

プロフィール

character

たんちょう特派員 female

東京外国語大学 1年

学部:言語文化 学科:ロシア語

入試方式
一般(浪人)
得意科目
国語
不得意科目
数学、世界史
メッセージ
受験生になると何かと人と比べがちになってしまいますが、自分を信じて、自分を貫いてください。
btn
btn

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
学校からのすすめ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まずは模試などの結果を確認し、科目ごと、分野ごとに自分の弱点を見極めた上で伸ばしたい分野を1番効率よく伸ばせそうな参考書を探してください。例えば、私は共通テストの英語のリーディングは得意だったのですが、リスニングは文字ごとにかなり波がありました。そのため、リスニングを大問ごとに解くことのできる参考書を購入し、毎日大問一つずつ解いていくようなことをしていました。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
やっておきたい英語長文700
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校3年生の春ごろに購入し、2日に一問程度の頻度で解いていました。長文読解は、テクニックも大切ですがある程度の語彙力と長文への慣れが必要です。この参考書は英文の長さがちょうどよく、私立大の対策にもなりました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
各国別世界史ノート
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
世界史の参考書の多くは横の視点から書かれていますが、この参考書は国別に縦の流れを掴むことができます。横の流れは教科書などで補い、この参考書で国別の縦の歴史を掴むことで国公立大の論述対策に生かすことができました。用語もかなり細かく網羅されているので、特に文化史の部分は早慶を受験する受験生は必携だと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
夏の間に二次試験対策の講座をとることでライバルと差をつけること。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
世界史論述
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生がユーモアを交えながら楽しく解説してくださるので勉強へのモチベーションを保つことができました。解答のプロセスを教えてくださるときは地図が多用されるので短期間で実践力をつけることができました。
夏期講習を受講する際のアドバイス
特に大学受験科生は基礎シリーズの疲れも溜まっている頃なので、あまり詰め込みすぎるのはお勧めしません。あくまでも基礎シリーズの復習をメインにした方が効率が良く秋の伸びが期待できると思います。その上で、基礎シリーズで作った生活リズムを崩さないように必要最低限の講数を受講することをお勧めします。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストの対策、大学別の二次試験対策ができること。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト必勝英語リスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
リスニングは自力では対策しづらい科目のうちの一つですが、より本番に近い問題クオリティーと環境の中で受講することができ、本番の点数につながりました。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
最後の共通テスト模試からかなり日が経っているので、冬季講習は二次試験対策よりも共通テスト対策に力を入れるべきです。1人では周りに人がいる緊張感の中で受験しなければならない共通テスト本番を想定したような環境を作り出すことはなかなか難しいですが、河合塾の冬季講習ではそれが可能です。苦手な科目ほど受講することをおすすめします。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
普段の勉強の復習もあるため、あまり模試の復習に時間は割いていなかった。得意科目は間違えた箇所だけ最低限見直しし、苦手科目の数学は間違えた箇所を解答を見ながら全て解き直した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
二次試験の英語の配点が高かったため、英語は自分の解答と模範解答を突き合わせて、どこで減点されたか、何が解答の要素として足りなかったのかを見直した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2球
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
TEAP
取得した時期
高校3年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英語資格を受験で使用することを考えている受験生は、早い段階からどんどん受験してより高いスコアを目指すべきです。受験の直前に慌てて受けるのでは対策に思うように時間が避けない場合がほとんどです。計画的な受験をしましょう。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
長く休憩を取りすぎないこと。でも本当にしんどい時は1日息抜きする日を作っても大丈夫。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
必ず日を跨いで勉強をすることがないように、その日中には寝るようにしていた。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
担任の先生にもらったお守り。やっぱり最後は神頼みなところがあるから持っていて落ち着くお守りを何個か持っておくといいかも。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
2次試験のリスニングテストに関する説明を受けることができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
円形広場、講義棟の吹き抜け
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具
オープンキャンパスで失敗したこと
個別質問コーナーが設置されていることが多かったが、1対1で話すのが恥ずかしく活用できなかった。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
各語科の1年生が自分の専攻している地域の料理を出すので、日本にいながら世界の料理を堪能できる。