character

プロフィール

character

シシィ特派員 female

東京大学 1年

学部:教養 学科:文科二類

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語
不得意科目
国語
メッセージ
全て努力次第である。息抜きを取るなら盛大に取り、逆に隙間時間は全て勉強に捧げるのがよい。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学を基礎固めだけでなく、その後何を用いて応用の演習をするかの目処を立てるべき。地歴は片方(特に歴史の方)の知識を一問一答の断片的な知識でもいいからある程度覚えておく。現代文は対策する気があるなら基礎からしっかりやる。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
簡単めな文章をすらすら読む練習と難しめな文章をゆっくり読む練習両方を積む。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の3学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
対策としてではないが、YouTubeなど娯楽を英語にすると、罪悪感なく休憩でき、リスニング能力もあがる。無理してTED聞いてすぐ諦めるよりかは海外セレブのゴシップを聞いて長期に楽しむ方が耳慣れはする。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業を受け、単元ごとにしっかり復習する。定期テストを毎度頑張っていたらある程度解けるようになってました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古典はやればやるほど出来るようになるので、直前期は沢山解いて、二次は添削をたくさんお願いした。すると大体問われることが同じなので精度が上がっていった。現代文は苦手なままだった。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学基礎→一学期ごろから暗記物は自作単語帳に入れ見返した。
物理基礎→直前期に問題をたくさん解いて苦手な単元を把握した。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
どちらの教科においても、知識がある程度入ったら、共テ模試や過去問を通してアウトプットを行い、合っていた問題を含め全ての解説や教科書該当範囲を読む。知らなかったことは単語帳に貯めた
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
苦手科目を人並みの点数へ
秘訣(1)
満遍なく点数を取ることが大事なので、苦手科目の国語では点を取りやすい古典に注力した。
タイトル(2)
得意科目をつくり心に余裕を
秘訣(2)
得意科目があると安心なので、元からできた英語で得点率の低かった要約の練習と、確実に点を取りたいリスニングの練習を直前期に沢山した。