
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
理系生であれば物理か化学のいずれかだけでも自分なりに受験レベルを見据えて学習を進めておくと良い。3年生になってからでは遅すぎて間に合わなかった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まず、当たり前のことではあるが単語・熟語を増やすことは確実に学力向上につながった。構造分解ができるようになって驚くほど英文が読めるようになった。初めのうちは時間がかかっていたが慣れれば素早く読めるようになる。共通テストにおいてはひたすら訓練あるのみ!
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の3学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
予備校での対策が基本であり、予備校の教材の他には、YouTubeで英語のスピーチを聴いていた。共通テストでも早いスピードの英文を聞き取る能力が求められるため、力になったと思う。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾のテキストをひたすら演習した。河合塾のテキストに必要なことは全てあります。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文は単語、漢文は構文を覚えてから劇的に読めるようになった。現代文は小さい頃から読書が好きだったからか苦労しなかった。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
化学基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
元々理系だったため基礎科目はほとんど勉強せずに挑んだ。さかしセンター過去問や共通テスト予想問題集には直前期に取り組んだ。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史の記述は自分でノートに必要事項を整理して対策していた。倫理・政治・経済は結局マーク式のテストである共通テストでしか利用しないことはわかっていたが日本史と同様にノートに整理して取り組んだ。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
約1000
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
参考資料となる世界情勢や法学に関わる時事問題についての文章を読ませたのち、受験生の意見を問う内容。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
過去問に触れるだけでは対策ができなかったため、自分で社会情勢や政治経済に関わるニュースを積極的に見るようにした。また長い文章を書かされることが分かっていたため答案作成練習も多く行った。添削もしてもらうべき!
合格の秘訣
タイトル(1)
バランス作戦
秘訣(1)
苦手科目だった社会の対策に多く時間を割きすぎることなく、得意科目であった数学にもしっかり対策の時間を取った。二次試験もそうだが、共通テストとなると対策しなければならない科目がたくさんある、どの科目も対策不足となることのないようバランスよく学習できるように学習計画を立てて取り組んだ。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まず1番大切なことは自分のレベルと、解けるようになりたいレベルに合っているかだと思います。次に解説の詳しさも重要です。難しい問題になればなるほど、問題そのものよりもむしろ解説の方が大切だと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文解釈技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
長文読解には英文解釈の技術が絶対に必要です。本格的な過去問演習に取り組む前に「英文解釈技術100」に取り組んでいました。その名の通り100個のテーマになっているので、1日2テーマずつ、50日かけて取り組みました。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
YouTubeのTED
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
リスニングについては特に参考書を利用しなかったのですが、YouTubeにあがっているTEDの動画を電車の中で見ていました。テーマも広くにわたっており面白く、またネイティブの人の速いスピードにもなれることができます。
【数学】おすすめの参考書・問題集
大学入試攻略数学問題集
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
前年度の大学入試問題から分野ごとにピックアップしてまとめてあったので、それぞれの分野ごとに特化してトレーニングできました。夏休みから冬休み前ぐらいにやっていました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文早覚え即答方
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
漢文の基礎を習得するため、春から始めて夏休み前までに終わらせるペースで取り組みました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理のエッセンス
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
難易度もちょうど良く、解説も分かりやすくおすすめです。夏休みからスタートして1日1~3テーマを目安に取り組んでいました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
1問1答
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
論述を書くにしても結局1問1答が大切なので春から受験当日までずっと使っていました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
難易度が受験希望校の入試レベルに合っているかどうか
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
大学別講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
夏休みから大学別の対策ができることはとてもありがたかったからです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
取りすぎず、自分の学習ペースを保てる程度に!
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを維持するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
学習ペースを維持するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
難易度が合っているかどうか、無理のないスケジュールになっているかどうか。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
大学別講座、私大向け講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
後回しになりがちな私大対策のため、私大講座を受講しましたが、国立と私大では特に英語で大きく対策の仕方が異なるため大変勉強になったからです。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
大学別講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番でも戦うライバルと共に授業を受けることはとても刺激になったからです。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
無理のない範囲で、本番自信を持って挑めるような組み方を心がける!
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題の、どのポイントで間違えたのか(知識不足なのか、認識が誤っているのか、ケアレスミスなのか)を確認して再度解き直す。
記述系模試の復習方法・アドバイス
基本的にはマーク模試と同じですが、あえて言うならば大切だと思った問題については別途ノートに書き出して、忘れた頃にもう一度解き直しをしていました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
今思うと高一、二の頃に取っておいて、受験時に利用すればよかったなと思いますが、あくまで本試験に影響が出ない範囲の時期にとどめるべきだと思います。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
弓道部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
日々の勉強をコツコツ頑張る!
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
生活習慣(起床時間や就寝時間など)が乱れないように意識することが大事です!その後がしんどくなります。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
できない時は寝てリフレッシュした。
おすすめのリフレッシュ法
友達と話すと自分が悩んでいることが自分だけの悩みではなく友達も同じように悩んでいることが分かったり、具体的なアドバイスをもらえたりするのでおすすめです。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし