
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験直前は、数日に1度は問題を解くようにしていた。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
できるだけリスニングに触れない日を作らないようにしていた。共通テスト形式の音声や英語のラジオを聞いていた。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
間違えた問題を復習するようにしていた。また、どこまで自分の力で解けたかをわかるようにしていた。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文の演習を繰り返す。なぜその解答になるかをしっかり理解する。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学
生物
生物
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
簡単な問題の演習をしながら知識を整理していく。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
参考書1冊を共通テストの模試の前に一周する。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
資料集暗記
秘訣(1)
国公立大学の二次対策に生物の資料集を暗記した。大学によっては資料集の内容を知っていれば得点できるが、知らないと解けない問題もある。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
赤本
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
直前の演習
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
赤本
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
直前の演習
【国語】おすすめの参考書・問題集
古典の点数が面白いほど取れる本
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みにこれを読んでから演習を行った。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
地理Bの点数が面白いほど取れる本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
模試前に一周するのを繰り返した
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
得意科目を強化するため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
レギュラーの授業で取っていない講座を取るようにしていた
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策講座地理B
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生が分かりやすかった
夏期講習を受講する際のアドバイス
多く取りすぎると復習ができず夏休みが終わってしまうので注意
冬期・直前講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
レベルが高い2次対策を中心にとる
共通テストは苦手科目をとる
共通テストは苦手科目をとる
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
大晦日特訓
上記の講座を受講してよかったと思う理由
取らないと大晦日勉強できてなかったと思うから
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
2次と共通テストの配点や今の点数を見て、どこに時間を割けばいいか考える
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
知識がなかったら暗記、それ以外はどうして間違えたかを解説を読んで理解する
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題をもう一度解き直す
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ