
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
学校によっては理科や地歴がギリギリまで終わらないと思うので、習った範囲の基礎事項をきちんとおさえておくと受験対策にスムーズに入れて良いと思う。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業で聞いたポイントをしっかりおさえて自分で気づけるようになるまで、復習を繰り返して理解することが一番大切だと思う。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
YouTube
参考書・問題集の付属CD
YouTube
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私はもともとYouTubeで英語圏の方々の動画を見ていたので英語は耳が慣れていました。
理解できるかどうかは別として、とにかく自分の好きなコンテンツを英語で聞いているとそのうち聞けるようになるので、毎日きちんと英語を聞くと良いと思います。
理解できるかどうかは別として、とにかく自分の好きなコンテンツを英語で聞いているとそのうち聞けるようになるので、毎日きちんと英語を聞くと良いと思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業で習ったことを最低8割は理解できるように何度も何度も復習した。習った日とその翌日、一週間後、一ヶ月後に解いてみて、それでも解けなかった問題は長期休みに何度も解き直して理解した。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は限られた時間の中でいかに正確に解くかが重要なので授業で先生の言った解き方をマスターすることを最優先にした。
古文・漢文は、夏までに重要語や文法を暗記して、夏以降は暗記した内容を忘れないように定期的に確認した。直前期には絶対的に演習量が増えるので、演習して間違えたところの文法などを徹底して復習すると効率がよいと思う。
古文・漢文は、夏までに重要語や文法を暗記して、夏以降は暗記した内容を忘れないように定期的に確認した。直前期には絶対的に演習量が増えるので、演習して間違えたところの文法などを徹底して復習すると効率がよいと思う。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
化学
生物
生物基礎
化学
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は苦手だったので、テキストの問題を何度も復習して授業で習ったことを理解した。夏には重要問題集の中からテキストの類題を抜粋して解いて、テキストを理解できているか確認した。
生物は得意だったので授業以外には特に勉強しなかったが、夏までは用語や実験など基本的な知識を固めて夏から演習問題で実際に知識を使えているか確認すると良いと思う。
生物は得意だったので授業以外には特に勉強しなかったが、夏までは用語や実験など基本的な知識を固めて夏から演習問題で実際に知識を使えているか確認すると良いと思う。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は流れを意識すると覚えやすいと思うので、まずおおまかにストーリーを覚えたあと細かいところを覚えると良い。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
集合場所から受験番号順に他の建物に移動して、その後少人数で面接控え室に移動した。この際、面接室が10以上あり受験番号順に同時に行なえるように呼ばれるので受験番号とは前後する。
出身地、志望動機、医師になりたい理由、発熱した人が検査キットでコロナか確認して陽性でもそのまま自宅待機させるメリットとデメリット
などが聞かれた。
出身地、志望動機、医師になりたい理由、発熱した人が検査キットでコロナか確認して陽性でもそのまま自宅待機させるメリットとデメリット
などが聞かれた。
【面接】対策・アドバイス・感想など
前日に、チューターさんからもらった先輩方の面接の記録を読んだ。当日の面接はその資料の情報と違うところは特になかったので、面接の仕方などは毎年同じだと思う。
面接は参考程度というかんじで、穏やかな雰囲気なので緊張しすぎず自分の意見をしっかり話せれば良いと思う。
面接は参考程度というかんじで、穏やかな雰囲気なので緊張しすぎず自分の意見をしっかり話せれば良いと思う。
合格の秘訣
タイトル(1)
基礎が大事
秘訣(1)
岡山大学の二次試験は応用問題が少ないので、基本的な問題を確実に取れるように基礎をしっかり固めておくことが一番重要だと思う。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
既に所持している。
多くの人が使っている
既に所持している。
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
書店で実際に見てみて、読みづらかったり理解しづらかったりする参考書は勉強のモチベーションがあがらないので、自分の好みにある程度合致するものを選ぶと良いです。
書店に行くと参考書が多過ぎて迷ってしまう場合は、志望校の出題傾向にあった参考書をインターネットで検索したりして候補を絞って探すのもありだと思います。
書店に行くと参考書が多過ぎて迷ってしまう場合は、志望校の出題傾向にあった参考書をインターネットで検索したりして候補を絞って探すのもありだと思います。
【数学】おすすめの参考書・問題集
合格る計算 数Ⅲ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
数Ⅲの計算問題が多く載っているので、スキマ時間によく取り組んでいました。短時間で数Ⅲの多くの範囲をさらえるので効果的です。
【理科】おすすめの参考書・問題集
化学重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
主に夏休みに、1学期の復習として類題を探して解きました。色んな種類の問題が掲載されているので解ける問題の幅が広がります。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分のレベルに合っているのか、本当に自分に必要な講座かをよく吟味する必要があります。テキストを適当に見て考えて、自分で判断できなければチューターや先生に相談するべきだと思います。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏休み終了後の目標を立ててから夏休み全体のスケジュールを細かく決めると、必然的に取った方がいい講座がわかってくると思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト対策と二次力を維持しなければならないので、いつどの講座を取るのかをとても考えました。共通テスト対策は、得意な教科は特にしなくても良い場合もあるけれど、共テの相性が悪い教科は早くから対策を始めた方が良いです。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
共テ対策と二次対策のバランスに気をつけて受講した方がいいです。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題が、わからなかったのか、ひっかけに嵌ったのか、マークミスなのかをまず選別しました。分からなかった問題はその分野を勉強し直して、ひっかけだった場合は何に気づかなかったのかよく分析しました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解けなかった問題のポイントを探して、何回か期間を空けて解き直してポイントを把握できているか確認しました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
軽音楽部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
どんなに忙しくても毎日少しは勉強すること。部活を辞めたあとも勉強しやすくなります。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
とりあえず塾の自習室に行くようにした。全然集中できなくても、家などにいるより集中できる時間が伸びるし、塾までの通学時間に単語帳を見ることは習慣として自然にできたので少しは勉強できたという実感が持て、気持ちがさがりすぎなかった。
おすすめのリフレッシュ法
塾の帰りの誰も通っていない道で、寝ている人に迷惑がかからない程度の大声で歌いながら自転車を漕ぐとスッキリします。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きをする時間を決めておくと良いと思う。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
やろうと思えば色んなことができる。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
教養科目のキャンパスが遠い。週2で行くのはキツイし、たまに週3の時があって嫌。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
がん研究がすごいけど、がん研究ばっかり推しすぎ。
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
留学制度が充実してる方だと思う。
興味のある人には細かく説明してくれる。
興味のある人には細かく説明してくれる。
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
岡山は自転車で移動する人が多いから、交通アクセスはあまり関係ない。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
ネットがよくバグる。
図書館
★★★★★
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
混みすぎ。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
部室・サークル室
★★★☆☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
常に綺麗。
自慢できる点・満足している点
留学制度が充実しているし、説明会も多い。
興味があれば、一年生のうちから研究室に入ることもできる。
興味があれば、一年生のうちから研究室に入ることもできる。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館や講義棟などの中には自習できるスペースが多く、スマホやパソコンを充電しながら作業できる。そういう便利さを知ってほしい。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし