大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
学校によっては理科や地歴がギリギリまで終わらないと思うので、習った範囲の基礎事項をきちんとおさえておくと受験対策にスムーズに入れて良いと思う。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業で聞いたポイントをしっかりおさえて自分で気づけるようになるまで、復習を繰り返して理解することが一番大切だと思う。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
YouTube
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私はもともとYouTubeで英語圏の方々の動画を見ていたので英語は耳が慣れていました。
理解できるかどうかは別として、とにかく自分の好きなコンテンツを英語で聞いているとそのうち聞けるようになるので、毎日きちんと英語を聞くと良いと思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
授業で習ったことを最低8割は理解できるように何度も何度も復習した。習った日とその翌日、一週間後、一ヶ月後に解いてみて、それでも解けなかった問題は長期休みに何度も解き直して理解した。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は限られた時間の中でいかに正確に解くかが重要なので授業で先生の言った解き方をマスターすることを最優先にした。
古文・漢文は、夏までに重要語や文法を暗記して、夏以降は暗記した内容を忘れないように定期的に確認した。直前期には絶対的に演習量が増えるので、演習して間違えたところの文法などを徹底して復習すると効率がよいと思う。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
化学
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は苦手だったので、テキストの問題を何度も復習して授業で習ったことを理解した。夏には重要問題集の中からテキストの類題を抜粋して解いて、テキストを理解できているか確認した。
生物は得意だったので授業以外には特に勉強しなかったが、夏までは用語や実験など基本的な知識を固めて夏から演習問題で実際に知識を使えているか確認すると良いと思う。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は流れを意識すると覚えやすいと思うので、まずおおまかにストーリーを覚えたあと細かいところを覚えると良い。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
集合場所から受験番号順に他の建物に移動して、その後少人数で面接控え室に移動した。この際、面接室が10以上あり受験番号順に同時に行なえるように呼ばれるので受験番号とは前後する。
出身地、志望動機、医師になりたい理由、発熱した人が検査キットでコロナか確認して陽性でもそのまま自宅待機させるメリットとデメリット
などが聞かれた。
【面接】対策・アドバイス・感想など
前日に、チューターさんからもらった先輩方の面接の記録を読んだ。当日の面接はその資料の情報と違うところは特になかったので、面接の仕方などは毎年同じだと思う。
面接は参考程度というかんじで、穏やかな雰囲気なので緊張しすぎず自分の意見をしっかり話せれば良いと思う。
合格の秘訣
タイトル(1)
基礎が大事
秘訣(1)
岡山大学の二次試験は応用問題が少ないので、基本的な問題を確実に取れるように基礎をしっかり固めておくことが一番重要だと思う。