
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校入学以前
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
高2までに、まず自分が将来どのようになりたいかをゆっくり考えておくと良いです。目標がないと、自分を見失ってしまいます。また、英単語・古単は早めに着手すると後々楽だと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
文脈でわかることもありますが、英単語はレベルの高いものまで知っておくと長文を読む上で助かることが多いです。また、長文を読む上で反復・対比・因果に注目して大事だと思うところに線を引けると文章全体の要旨が見えてきます。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストにおいては、どれだけ先読みできているかが鍵になってきます。おすすめの勉強法は、音読をすることと自分が聞き取りにくい単語の特徴を分析することです。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
この問題はこう解くと言う考えは捨てた方が良いです。まずは文章をよく読み、これを求めるには何がわかればよいか?と考えることが必要です。わからない問題は、何がわからないかを明確にしてわかるまで質問に行っていました。質問内容は付箋を使いノートに残していました。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト国語は、時間との勝負なので設問から目を通して選択肢まで軽く目を通せると何度も文章に戻ることもなく、どこに注目して読めば良いかが見えてくると思います。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎がわかっていないといくら難しい問題や参考書をやっても意味がないです。私は、浪人してから教科書の大切さを実感しました。教科書の隅から隅まで理解できていることが、最初のステップだと思います。電車などの隙間時間は、物理の教科書を読むのに当てていました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
地図帳とお友達になりましょう。自分が初めて知ったことはすぐに地図帳に書き込んでいました。位置と情報を結びつけていくことが大切です。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
600
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
文章を読み、それに関する問いに答える形式でした。
文章に書かれていること以外の具体例を挙げるという内容で、オリジナリティが求められました。
※医療系大学です。
文章に書かれていること以外の具体例を挙げるという内容で、オリジナリティが求められました。
※医療系大学です。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
文章タイプの問題は使えそうな箇所に線を引いて、医療系でなくても医療に関する知識と結びつけて書けるとポイントは高いと思います。
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
5
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
・なぜその大学を志望したか
・医学部でなくて歯学部を志望した理由
・地域における歯科医療の問題点
・高校で頑張ったこと
試験官は優しい方が多かったです。しっかりとした受け答えができれば何も問題ないです!
・医学部でなくて歯学部を志望した理由
・地域における歯科医療の問題点
・高校で頑張ったこと
試験官は優しい方が多かったです。しっかりとした受け答えができれば何も問題ないです!
【面接】対策・アドバイス・感想など
ゆっくり話すことを意識すると良いです。聞かれたことに対して自分なりの答えを言えれば大丈夫です!答えにくい問題でも、頑張って言う姿勢を見せることが大事です。相手は同じ人間なので、変に怖がりすぎる必要もないです。
合格の秘訣
タイトル(1)
最後まであきらめない
秘訣(1)
私は後期試験で合格したので、共テと小論文と面接しか必要なかったのですが、大学のカリキュラムなどについて詳しく調べて具体的な展望を考えておいたことが合格につながったと思います。前期でダメでもまだチャンスはあります!あきらめないことが大切です。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
参考書を選ぶ時は、自分のやる気が出そうなものや解説が丁寧なものを選ぶと良いと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
標準問題精講
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
長期休暇などは意識的に英語に触れるために上記の参考書を毎日1つやるというように活用していました。全文和訳が載っているのも良いところだと思います。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
関先生の英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
主に高校1年生~2年生のときに活用していたのですが、リスニングの際のポイントや注意点が細かく書かれていたのでテクニック的な部分もしっかりと身につけることができ、とても良い1冊です。
【数学】おすすめの参考書・問題集
合格る計算 数Ⅲ
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の時の、授業の合間などで使っていました。後ろのページに、積分計算がたくさんあるので単語帳のようにして使っていました。さまざまなパターンの積分が練習できるので良いです。
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文ヤマのヤマ
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
主に高2のときに使っていました。句形を隅々まで学ぶことができ、ポイントも見やすく書かれているのでオススメです。
【理科】おすすめの参考書・問題集
良問の風(物理)
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
主に浪人時に使っていました。予備校で扱った問題は完璧にしたうえで、自分の苦手分野の補強や演習をするために使っていました。レベル分けもされているので、使いやすいです。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
村瀬のゼロからわかる地理B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3のときに電車の中で読むのに活用していました。色もついているので見やすく、グラフや図も多く扱っているので見てて面白いと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分にあった先生を選ぶことと、勉強のペースが乱れないように定期的に講習を入れることを重視していました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
北大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
松山先生の授業で長文の読み方をマスターすることができたため。
夏期講習を受講する際のアドバイス
何を目的にその講座をとったのかを意識して授業に取り組むと良いと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストと2次試験のバランスを考えながら、どちらにも触れられるように選びました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップハイレベル英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
松山先生の授業で、自分の英語力が確実に上がったため。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
北大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
最後に詰めるべきところを教えていただけたのと、先生が予想した問題が本試験で出たため。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
とにかく共通テストと2次試験のバランスを考えながら、どちらかがゼロにならないようにとると良いと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題の答えだけを見て、正しい答えを見て解き方がわかるかどうかをチェックしていました。わからなければ、解説を読み何の知識が足りなかったのかを必ず明確にするようにしていました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
わからないところを洗い出し質問をし、定期的に解き直すことが重要です。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校卒業後
スコア・級
準1級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
どこで役立つかはわからないので、取っておくことに越したことはないです。英検は単語力勝負なので単語をたくさん知っていることが大切です。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
家にいるとだらけてしまったり、暑さでやられてしまったりもするので、涼しい自習室で集中して取り組んで決めた時間やりきるということを意識すると良いと思います。休むのも大事なので、息抜きの日を決めるのも良いと思います!
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
とにかく人と話すことです。そして美味しいものを食べることです。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
4
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
部屋は禁煙になっているかを必ず確認した方が良いです。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
自分を励ます言葉を書いたノート
その理由
いつも通りの自分にもっていくため。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
毛布
その理由
体温調節がむすかしいので、暑さにも寒さにも対応できるようにすべきだったため。
宿泊施設でのアドバイス
朝食の提供が遅れており、間に合うか少し不安でした。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
1人で悩んで悪い方向にしか考えられない人は、誰かとお話するのがオススメです!あとは、美味しいものを食べる!
受験直前期に効果のあった勉強法
教科書を隅から隅まで読み、自分で内容が説明できるまで教科書を使っていました。ある程度の演習は必要ですが、結局たどり着くのは教科書です。
地理は地図帳でリンクさせながら書き込んでやるのがオススメです。
地理は地図帳でリンクさせながら書き込んでやるのがオススメです。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
あまり夜遅くまで起きないことと朝早く起きることを気をつけていました。受験当日は朝早いので、身体を慣らしておくことが必要です。ご飯もバランスよく食べるように心がけていました。手洗いうがいはかかさずに!
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
チューターさんや先生と何度も面談した際に、いただいたお言葉をメモに書いていたのでそれを読み、心を落ち着かせていました。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
年度の回答なし
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学の図書館は広くてたくさんの医学書がおいてあるので一度足を運んで見てほしいです!MDタワーからの景色がきれいです!
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
医療大学ならではの、体験コーナーがあることです。