character

プロフィール

character

A.M.特派員 female

立命館大学 1年

学部:文 学科:人文

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語 国語
不得意科目
化学
メッセージ
諦めずに最後まで粘れば必ず叶います!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の2学期(後期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語の単語帳は登下校などの隙間時間を活用して毎日繰り返し見ること
必ず毎日時間と範囲を決めて勉強する習慣をつけること
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
長文を読むことを始める前に、英語の長文に対して英語が沢山並ぶつまらないものから自分からは得ようとしない知識や話を知ることができると意識変える。また重く感じて一文ずつしっかり読む前に、まずはさらっと目を通して大まかな内容が理解できるようにすると後から楽になる。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高3の3学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自分流で解く前に、まずは共テリスニングの問題形式を理解してルーティンを作る。例えば、問1は問題の説明を聞く間に選択肢に目を通して主語や動詞に重なる部分があったら線を引き、必ず1回で聞き取り、2回目の放送の時は次の問題に目を通すなど。
問題形式の理解は塾の講座に頼ると効率的に学べるので良い。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自主勉強よりも予備校で頻出形式や効率的な解法を学ぶと勉強量を減らして苦手分野に時間を使うことができる。
高2までにチャートの練習部分までスラスラ解けるようになっておくと受験期に楽になる。そのために毎回の学校の定期試験はしっかり取り組むことが大切。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は河合出版のレベル別のテキストを順番に解くと、苦手分野が分かったり、解説を見ながら線の引き方や考え方を学べるので点数アップに繋がったのでとても役立った。
古文は古文単語と活用や識別を英単語のように繰り返し覚えて身に付けると点数が上がる。始めは何かを見て調べながら古文の文章に1つずつ横に書いていく作業を繰り返すと自然に覚えることができた。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験には使わなかったが、定期試験の場合先生の癖がよく出る教科だと思うので出題傾向を自分で見つける。また、繰り返す事が重要だが、問題と回答をそのまま覚えるのではなく応用にも対応できるように教科書や参考書の問題の前のまとめページを活用してしっかり身につけてから練習、応用問題を解く。
地歴公民
受験での必要度
ともに不要
必要な科目
受験には必要なかった
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験には使用しなかったが、定期試験の時は自分で教科書や資料集、授業プリントなどの全ての教材を使って紙にまとめる。
それにより、書いた場所や書いた時のことと一緒に知識を思い出せるのでとても良かった。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
時間配分必須!!!
秘訣(1)
全体的に時間に余裕がそんなにないので、後ろの単語や文法問題から解く。もし分からなくてもその時の勘で解いて悩む時間を作らないことが大切。
タイトル(2)
最後まで諦めなければ!
秘訣(2)
問2の長文は知っていれば分かる問題もあるのでそこは熟語や単語を多く覚えたもん勝ち。知らなくても本文の内容をよく読んだら分かるものが多いから諦めない。