
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
伸びるのに最も時間がかかるのはやはり英語です。私はバス通学だったので、単語帳を毎日読んでいましたが、単語帳をやっているということに甘えて、他に勉強をしませんでした。単語学習をするのは当たり前として、やっておけば良かったと思うのは英文解釈です。解釈という概念を受験勉強が本格化してから知りましたが、もっと早くやっておくべきでした。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
長文の力は、精読力と多読によって養われます。今の受験業界は絶賛速読時代ですが、間違っても速読だけを念頭に勉強するのはやめてください。一文が正確に読めない人に、長文を速読することはできません。一文を正確に読むためには英文解釈力,それを身につけるためには文法力が必要です。英文を構造的に理解する目を持つことを心がけましょう。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
自分が言えない音は聞こえないということが全てです。ディクテーションを丁寧にやった後,聞こえない音は発音してみましょう。
参考書・問題集の付属CD
自分が言えない音は聞こえないということが全てです。ディクテーションを丁寧にやった後,聞こえない音は発音してみましょう。
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共テ数学に絞って、自分が何点必要なのか考えながらやった。なんとか6割を超えるように、単元ごとに自分が必要なところを決めて効率よくやった。
国語
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文に関しては、選択肢を絶対に先読みしないこと。選択肢を先に読むと間違った先入観が入ってしまう。古文は単語と文法を丁寧に。漢文は満点を狙える科目であるので、漢字の読みなど得点源になるところを確実に取れる勉強をしよう。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理科基礎は範囲が狭く、伸びやすい科目なので,主要教科とのバランスを考えてやることが大切。夏休み,冬休みなど長期休みを使って一気に進めるのも一つの手だと思う。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験の枠に囚われすぎないこと。自分の好奇心に従って、気になったことはどんどん調べよう。自分の中では些細な事象だと思っていたことが私大入試などで出題されるということは歴史科目においてよくあることである。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
英語の対策
秘訣(1)
やはり英語が肝である。他の大学とは全く異なるレベルの英語力が求められる。特に最終問のリスニングと英作文の融合問題に関しては早い段階からの対策が必要である。私はネイティブの先生に添削をお願いし、共テ後は二次試験までほぼ毎日提出していた。頼れる先生を見つけるのが最も早い。
タイトル(2)
英語以外の科目について
秘訣(2)
外大は共テと二次比率が同じくらいである。どんなに英語が重要であると言っても、他教科でつまずくと二次試験まだ辿り着かない。特に数学は文系大学において差がつきやすい教科であるので、早くからの対策が必要である。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
他の人が使っているものを選ぶのではなく、自分のレベルにあったもの、取り組みやすいものを選びましょう。値段が気になるようだったら、メルカリで安く手に入れるのもおすすめです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
Top Grade
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
基礎シリーズの復習が全て終わったあと、夏休みの余った時間に取り組んだ。英文解釈の型が染み込んだ。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
キムタツの東大英語リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共テ後の二次試験対策に使った。ディクテーションが効果的である。
【国語】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
特に問題集を買うことはしなかった。現代文を解くプロセスが分かっていれば問題ない。
【理科】おすすめの参考書・問題集
ゼロから分かる地学基礎
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休み、冬休みの長期期間を活用し、自分なりの言葉でコンパクトにまとめ直した。そのあとは自分でまとめたものを何度も復習した。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
元祖世界史の年代暗記法
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
語呂合わせで年代を覚えるのは癪に障るが、共テ、私大入試で圧倒的な力を発揮する。出題頻度が高いものから順に覚えていくべきである。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
苦手科目を潰すこと。基礎シリーズの復習の邪魔にならないようにとりすぎないこと。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップレベル長文読解
上記の講座を受講してよかったと思う理由
基礎シリーズの易しい長文に慣れないように、あえて二次レベルのものをとった。難解すぎる内容だったが、夏の時期に触れることで非常に刺激になった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
欲張らないこと。まずは基礎シリーズの復習が最優先である。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
本番を意識した講座をとること。基礎が終わっていなかったら、危険度MAX。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
東京外大英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
静岡から東京まで行くはめになったが、外大特有の問題に触れることができたのは収穫である。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
東京外大世界史
上記の講座を受講してよかったと思う理由
解説が非常に分かりやすかった。その先やるべき勉強が明確になった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
大学別講座の中に自分の志望校があるなら迷わず受講すること。東京にしかなくても頑張って受けにこよう。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
テストを受けながら、微妙な問題には三角印をつけていた。復習はまずその印が付いた問題が始め、明らかに自分のレベルを超えた問題以外は一週間以内に復習を済ませた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
長文は読みにくかった文に線を引き、それを精読して完璧になるまで読み直した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
本当に必要なら取るべきだが、余裕がないなら受験勉強に注力するべきである。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
野球部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
本当に大変な部活動は両立など不可能である。両立しようと思っているなら、どちらかが必ず中途半端になることを理解しておいたほうが良い。本当に後悔しないやり方は両立ではなく、片方を本気でやり切ってから、次のことに進むことである。人間はそんなに器用ではない。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
11時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
1日型
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
規則正しい生活を送ることが1番である。勉強以外に考えなければならないことがない環境にしよう。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
志望校について調べよう。やる気が湧いてくるだろう。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
3
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
カプセルホテルに泊まったが、正直、受験直前の環境としては良くなかった。たまたま客層が悪く、マナーが悪い人に注意をしたが、勉強以外で無駄なエネルギーを使うべきではなかったと思う。
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
必要最低限の勉強道具だけあればよい。
その理由
たくさん持っていくとやるべきものが多くなって頭の整理が追いつかなくなるからである。前日に焦るくらいなら、それまでの勉強が足りなかった証拠である。
宿泊施設でのアドバイス
カプセルホテルに泊まったが、客層が悪く、夜中に叫ぶ人などがいてストレスが溜まった。すぐに注意したが、勉強以外で無駄なストレスを使いたくはなかった。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
大学のキャンパスは自然に囲まれ、学生は勉強意欲に溢れ視野の広い人ばかりである。最高の環境で勉強ができる学校である。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
意欲があれば何言語でも習得可能である。他の大学と比べて一年生が履修できる単位数が多く、充実したカリキュラムである。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
世界に目を向け、異文化共生を軸とした研究が多く、まさに今の時代に求められている研究であると言える。
取得できる資格
★★★☆☆
教員
★★★★★
上記を選択した理由
ユーモアに溢れた教員が多く、良い意味で自由である。
就職支援
★★★☆☆
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
協定校が多く、留学しやすい環境である。何と言っても生徒のほとんどが留学を経験するため、留学することが当たり前の風潮がある。
部活動・サークル活動
★★☆☆☆
上記を選択した理由
生徒数が少ない分、部活・サークルの盛り上がりは私大などと比べると大きく劣っている。しかし外大にしかないサークルは山ほどあり、異文化に興味を持つ人にとってはどの団体に入るべきか大いに悩むだろう。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
最寄りの多摩駅は東京の中ではアクセスがいいとは言えないが、都心から離れている分、勉強に集中できる。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
Wi-Fiは通っているが、接続が悪い。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
様々な言語の本があり、多言語を学ぶ学生にとっては夢のような場所である。
食堂・カフェ
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
値段は高いし、味は普通。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
購買は本のチョイスが最高。大学グッズがかわいい。
部室・サークル室
★★☆☆☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
エルゴが壊れている。
トイレ・パウダールーム
★★☆☆☆
自慢できる点・満足している点
とにかく世界に目が向いている向上心の高い学生が多くいます。一年時から専攻言語が鬼のような進度で進んでいくため文系大学の中ではトップクラスに忙しいですが、その分勉強漬けの日々が送れて充実した学生生活になるでしょう。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
外に開かれた心をさらに磨けばよい。