各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の2学期(後期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語はすぐに成績が伸びないので、単語の暗記や、英文法の勉強は高2までにできるだけ終わらせておくべきである。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト対策は、はやく長文が読めるように日頃から時間を意識して解いていた。時間以内に解き切れるように意識して予想問題集に取り組んでいた。
二次対策は、1つ1つの文章を丁寧に読んで、必ず文章を分解するところまで行うようにしていた。
二次対策は、1つ1つの文章を丁寧に読んで、必ず文章を分解するところまで行うようにしていた。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高校を卒業してから
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
5分でもいいから毎日聴くこと。大問1つずつ毎日やることで、リスニングに対する苦手意識がなくなり、直前期に焦って対策をしなくても良くなった。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
公式を丸暗記するのではなく、どのようにして導出するのかまで理解するようにしていた。そうすることで難しい問題に対応しやすくなった。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
夏頃から1週間に一年ずつセンター試験の過去問を解いた。少しずつ解いていくことで自分の覚えきれていない知識を早めに確認して覚え直すことができた。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
10月ごろから勉強し始めた。人より遅い時期だったと思う。85点くらいを目指していたので、教科書にのっている知識だけ覚えて、センター試験の問題をずっと解いていた。共通テストとセンター試験は似ているところもあるので、過去問をやることが1番成績を伸ばすことができると思う。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
10
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
大学でどのようなことがしたいか
地域の医療問題について
地域の医療問題について
【面接】対策・アドバイス・感想など
過去に出題された内容を確認しておいた方が良い。
合格の秘訣
タイトル(1)
自分の強み
秘訣(1)
早い時期に得意な教科を1つ作ること。
私は、英語が得意だったので共通テストも2次試験も直前期は英語の勉強に時間をあまり取らず、苦手な教科の勉強をしていた。
私は、英語が得意だったので共通テストも2次試験も直前期は英語の勉強に時間をあまり取らず、苦手な教科の勉強をしていた。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
書道部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活に力を入れすぎないこと。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
規則正しい生活を心がける。
実際の2次試験は朝早いことが多いので、朝起きれるようにしておいた方が良いと思います。
実際の2次試験は朝早いことが多いので、朝起きれるようにしておいた方が良いと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
2
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
大学の近くのホテルはすぐに予約がいっぱいになるので、受験候補に入っているホテルは共通テストの前から予約しておくのがおすすめです。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
リラックスできるもの(例えば、本)
その理由
普段読んでいる本を読むことで気持ちを落ち着かせることができるから。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
カリキュラム・時間割
★★★★★
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
自分が学びたい内容について、1年生からmrtプログラムとして学ぶことができるから。
取得できる資格
★★★★★
教員
★★★★☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
1年生の時から、医療に関連する留学をすることができる。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
医学部の部活動がほとんどだか、自分のやりたいことを全学部のサークルなどでもできるから。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
宝町キャンパスは比較的駅に近いが、角間キャンパスは山の中にあり、通学しにくい。バスの本数が少なく、朝早く家を出る必要がある。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★★★
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
夜10時まで自習室も空いていて、比較的新しい建物で使いやすい
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
何ヶ所もあるので、場所を選ばなければ並ばずに食べることができる。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
開いている時間が短い。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
自慢できる点・満足している点
医学類がある宝町キャンパスは建物が新しく、綺麗である。また、研究についても、自分のやりたいことをさせてくれる環境が整っている。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
キャンパス内を見学することができ、模擬授業も受けることができる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
きれいな医学類の建物や、大きな研究室の棟
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
医学類ならではのブースがたくさんあること。子どもが医療を体験できたり、救急車を見ることができる。