参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
多くの人が使っている
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
購入前に中身を見て自分が最後までやれそうか確かめる。色数が少ない、文字が小さくてなんとなくやる気が出ない参考書は最後まで続かない。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎英文解釈の技術100
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
例題を品詞分解して文を正しく読めるように特訓した。単語全てに役がついているのでわからない単語を調べる手間がなく覚えやすい。見開きのページで1つの問題が完結していてやりやすい。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
短期攻略共通テストリスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
スマホに音声がダウンロードできた。聞き取れない文を耳で聞きながら発音を真似した。本のサイズが小さく隙間時間にやれる。
【数学】おすすめの参考書・問題集
focus gold
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みに毎日*3以上の問題をまちがえたところが全て解けるようになるまで何度も繰り返した。いろいろな分野を全て網羅しているのでこれが終わった時には共通テストの心配は無くなった。
【国語】おすすめの参考書・問題集
合格古文単語
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
単語の解説が面白くて楽しく覚えられた。1つの単語に意味ごとに例文がついていて覚えやすい。単語だけでなく巻末の敬語のページや平安時代の家や服の解説も役に立った。
【理科】おすすめの参考書・問題集
重要問題集 化学
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みにA問題を完璧にした。すべての分野の典型的な問題がさらえてよかった。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
ほぼ何も勉強していなかった状態から、重要な単語と人物名を何度も紙に書いて関連付けて暗記した。理系で共通テストにしか必要なかったので12月から始めた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
夏にはすべての教科の基礎を固める計画だったので、普段の模試の結果や今の学習状況から足りないと思う教科をとった。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テストリスニング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
今まで自分なりの方法でリスニングを解いていたけれど、設問ごとにこの音声が流れている間にここをチェックするという細かいテクニックを教えてもらい、余裕を持って聞けるようになった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
今後の計画から今の自分に足りない勉強を見つけてそれを補う授業を取るといいと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
2次の勉強しかしてこなかった理科科目で共通テストの問題に慣れておくために共通テスト対策講座をとった。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト対策 英語テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
共通テストの1週間前に受けたのでこれを受けたからと言って最後に伸びるわけではなかったけれど購入した対策問題集をやり尽くしていたので最後の確認になってよかった。大きな教室でみんなで時間を測って受けるので本番のような緊張感でできた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
直前講習は最後の確認だと思って取る方がいい。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
マーク式は途中式がないので自分の解いた跡を見てどこからまちがえたのかを考えて解き直した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解説を読んで次に同じ問題が出た時に同じ解き方ができないと思った問題は、自分なりの解答を作って先生に聞きに行った。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
検定試験の問題はいつもの模試とは違う形式なのでその試験の対策問題集を買うのが一番。