character

プロフィール

character

K.T.特派員 female

千葉大学 1年

学部:法政経 学科:法政経

入試方式
一般(浪人)
得意科目
数学
不得意科目
英語
メッセージ
最後まで諦めずに前向きに勉強を頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
圧倒的に英単語、古文単語です。3年になってペースをあげて覚えていくにしても2年までにどれだけベースがあるかで入りやすさが変わってくると実感しました。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの問題のように比較的簡単な英文を、スピードをだして読む練習は3年になってからはじめました。苦手だったのでとにかく数をこなして慣れることが点数が上がった秘訣だったと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
得意な方だったので、普段は長文読解の英文のCDを聞いて耳を英語に慣らしました。共通テストの問題に慣れるための対策は、予備校や学校でもらう練習パックを同じものを3回繰り返してやりました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理系プラチカ1冊をやり尽くすと決めて、3年の夏くらいからはじめました。自分で演習して、解説を見ても分からないところは先生に聞きました。また、解説に載っていない自分で考えた解法が合っているかも確認するようにしていました。5周ほどしたと思います。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文と漢文は得意な方だったので、自分で曜日を決めて演習しました。素材は一度授業でやったものを2回目としてやる日と新しい問題集を買ってやる日にわけて取り組みました。古文が苦手だったので、先生と一対一で文法からやり直してまず共通テストレベルの文章の意味を取れるようにほぼ毎日新しい文章を読んで、夜に復習するというサイクルでした。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
全体的に暗記できているかで答えられるかが決まると思っていたので、教科書の文章を全て覚えるくらいの勢いで、赤シートを利用してとにかく暗記しました。また、問題にはパターンがあって、数をこなすとだんだんそれが分かってくるのでとにかく暗記、演習をくりかえしました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は苦手で、部分的な理解にとどまってしまっていたことが原因だと思います。流れを掴むことが大事だと思います。倫理政治経済は、とにかく年号など細かいところまで暗記して模試でどれだけ覚えているかの確認をしました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
大学の特徴を知って合わせていく!
秘訣(1)
二次試験の割合が高かったが、共通テストでアドバンテージがあったので余裕を持って二次試験に挑めた。
国語、数学、英語をバランスよく得点できるようにした。そのために曜日ごとで時間や取り組む量を決めて演習不足にならないようにした。
タイトル(2)
添削は必ずしてもらうべき!
秘訣(2)
二次試験の過去問演習は、ほぼ全て添削してもらった。自分の癖や、周りと差をつけるための答え方を研究した。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
解説が詳しいものが良いと思います。なんでもすぐに質問すればいいわけではなくて、まずはわからない問題は解説を読んで理解する力も必要だと思います。丁寧な解説で評判がいいものを選ぶと良いと思います。また、わからなかった問題だけでなくてわかった問題も違う解法などを知れるし、より効率的な解き方を知れるので解説は読むべきです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾の講習のテキスト
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
コピーを3セットほどとっておいて、何度も解きました。多少は内容を覚えているので2、3ヶ月は間隔をあけていました。同じものを繰り返すのと、新しい文章をどんどん読んで慣れていくバランスがリーディングは特に必要だと思うので、繰り返す教材は講習でやったやつにすると決めていました。なぜなら、授業でやった文章は分解を特に丁寧にしていたからです。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
学校でもらったパック
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
これは日常的に耳を慣らすために使っていました。特に模試の直前は英語を聞いていたし、頭の中を英語に切り替える必要がすごくあります。そういうときに聞き慣れた英語が必要なのでそれ用に使っていました。これとは別でテスト形式のものは買っていました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
プラチカ理系
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
1日3問と決めていました。夏休み頃から取り組み始めました。
間違えたりわからなかったりしたら印をつけておいて、完璧になるまで繰り返しました。解法を暗記していくのに使いました。記述の練習にもなったし特に証明問題が苦手な人におすすめかなと思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文上達
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みの間だけ使いました。毎日演習したかったので1つ参考書をきめてそれだけ極めようとしました。古文上達はレベルを選べるので自分に合ったものを選べます。夏休みが終わったら通常の学校や塾の授業の教材の復習に時間をかけました。夏休みにしっかり演習量をこなせばその後読みやすくなりました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
学校の教科書
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テストで理科基礎の受験だけだったのでそんなに時間はかけませんでした。でも暗記するところは赤シートで隠せるようにして毎週月曜日と水曜日と土曜日に確認すると決めてました。繰り返せば覚えられます。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
実況中継
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
夏休みからはじめました。毎日寝る前に読むと決めてました。
電車で隙間時間に読んだりして共通テスト直前まで同じものを使いました。受験生からの評判も良いと聞いていました。同じものを使っている友達と内容を共有できたのもよかったです
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
とにかく苦手克服のためです。夏休み後に苦手を持ち越したくなかったし、その後の演習にしっかり取り組めるようにしたかったので苦手なものを受けました。私は苦手と得意がはっきりしていて得意なものは自分で普段から進めてられていたので苦手なものだけとりました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テストリーディング
上記の講座を受講してよかったと思う理由
自己流になりがちなテストだと思いますが、しっかり方法があってそれを学んだ上で自分のやり方を極めていくべきだと実感したからです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
とにかく苦手を克服できたら、その後も少し楽になると思います。ペースを崩さず生活習慣も整えて勉強に励んでほしいです。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストで必要な科目は全て受講しました。本当に最終確認として一通り受ける価値はあったと思います。理科基礎とかは特に受けなくてもいいと思いがちですが理科基礎だからこそ受けるべきだと思います。最後の詰め込みが一番効果を発揮する科目だからです。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト国語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
現代文、古文、漢文をバランスよく受講できて無駄なく最終確認できました。時間配分について特に意識して演習できたのがよかったです。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
一問ずつ添削してもらったのが本当に役に立ちました。入試の直前も見直せるように自分の癖とかも書き込んでおいたらいいというアドバイスももらって、落ち着いて本番を迎えられるように教えてもらえたことが良かったです。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
最後はバランスよく受講するのが良いです。授業を受けて復習するサイクルは最後もくずさずに取り組めたことが合格につながったと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
すぐに自己採点をして、直しは3回というのが鉄則でした。
特に社会系は解説の内容をすべて書き出して、いつでも見れるようにしておくと、圧倒的に知識量が増えました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題と回答をコピーしてルーズリーフに貼ってその下にスペースをあけておいて、何日かたったらそこに解き直すというのをしていました。特に国語は成績が出たらまず自分の回答を先生に見てもらってどこをなおせばいいかをきいて、そこだけをなおすようにして、解答の暗記にならないようにしました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
2級
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
早めに情報収集をしておかないといけないと思います。受験で使わなくても将来の役には経つので2年生のうちに取れるところまでとっておくのが良いかなと思います。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
弦楽部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
隙間時間を上手くみつけて利用することです。例えば、私の場合授業が終わってから部活が始まるまでに20分くらい時間があったので、そこで必ずその日の復習に着手すると決めていました。やることを探していると時間がどんどんすぎていってしまうので、隙間時間ではやることをあらかじめ決めておくのもいいと思います。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
5時間以内
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
毎日続けることです。私はやる気の出た時にたくさん勉強してやる気がでないな、と思うときは勉強しない日もありました。そうすると1日空くだけで記憶力も落ちるし鈍ってしまうので良くなかったと思います。毎日無理なく続けることが重要だと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
とにかくひたすら勉強を続けることです。やめるとプラスになることはないと思ったからです。でも一旦休憩はしました。息抜きはかなりリフレッシュできて、また新たな気持ちで取り組むのにいい効果があったと思います。
おすすめのリフレッシュ法
塾内をお散歩する!
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
親の仕事先に宿泊しました。
宿・ホテルでの過ごし方
何もせずに身体を休める
持って行って役立ったもの
今まで使ったノート
その理由
頑張った証が見えて元気が出た
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
マフラー
その理由
外が寒くて持っていたらな、、と思いました。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きをしないでは行き詰まってしまうし、落ちたらどうしようとかマイナスなことを考えがちなので自分の好きなこと、落ち着くことをするといいと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
朝起きてすぐに勉強することです。朝方に切り替えて、本番を想定して勉強することは慣らすのに効果的だったと思うし、朝は数学の基本問題などをして頭を起こして、その日1日の勉強がより捗るようになったと思います。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
寝る時間を削らないことです。削ると体調を崩したのでとにかく質を落とさないよう睡眠は大事にしました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
嗅ぐと安心する香りのものがあると落ち着くと思ったので、好きな香りのハンカチなどを持って行きました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
自分の学びたいと思っていたことを勉強できる環境が整っていたから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
自由度が高く、自分の希望に合わせてカリキュラムを決められるところに満足している。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ本格的なゼミなどは行っていないが、一年生前期の基礎ゼミではこれからどのように勉強していけばよいかを学ぶ良い機会であったと思う。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
図書館司書の資格を取りたいと思っていたので、一年生のうちから取得に向けて勉強できる環境が整っていた。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
学生との距離が丁度いいと感じる。近すぎず、放任し過ぎず親身に指導してくださる。特に資格取得の指導は丁寧だと思う。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ本格的な指導はなされていないが、法曹コースの案内など丁寧に対応してくださる。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
全員留学に向けて、制度はすごく整っている。英語に触れる機会も多く設けられていると感じる。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
幅広いジャンルの部活が用意されているし、どの部活も真面目でしっかり活動している印象を受ける。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
駅の目の前に門があること、複数の路線に対応していることよりアクセスに困ることはあまりないです。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
図書館や自習室はネットワークの環境が充分に整備されていると思います。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
綺麗で利用しやすいし、広いので待ち時間などもないし、ひろびろ使える。本も丁寧に陳列されていて利用しやすい。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
メニューも豊富で満足できる。お昼時は並ぶこともあるが、選択肢も多いのでそこまで困らないと思う。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
品数も豊富で、清潔で利用しやすい。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
古いので新しくして欲しいとは思うが掃除は行き届いて丁寧に使われている印象。
自慢できる点・満足している点
全員留学、支援制度は千葉大学にとって誇れる制度だと思う。国際系の学部以外の生徒も含めての留学はなかなかないと思うので、自慢できます。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
校舎が古いところが多々あるので、少しずつでも改築していくともっと過ごしやすくなると思う

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
質疑応答で学生から直接聞ける
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
自習室や幅広い分野の本がそろっている図書室
留学についての整った制度
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
模擬店やステージ、展示会など盛りだくさんで楽しめる