
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
どの教科も授業に置いていかれないようにする。テスト勉強だけでもいいから習った範囲は復習しておくとよい。高3になってからそういう基礎固めをしていると間に合わなくなる。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語は問題に出てきたときに一つ一つ覚える。通学時間を使えるなら単語帳もやる。眺めてるだけでも記憶に紐づいてて試験のときにはっと思い出すことがある。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日常的に英語の音声に慣れること。文法書の例文のCDをとか、リスニング問題集とかを、毎日とは言わずとも週に2.3回聞く。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
典型問題をひたすら解く。ある程度パターンがあるからそれを覚える。演習時期になったら解説は丸付けするまで見ない。未知の問題を自分で考えるのはなかなかできないので意識的にやりましょう!
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文漢文は単語と文法。ひたすら覚える。古典常識は問題集に出てきたときに確認しておけばある程度対応できる。
現代文は、練習のときは選択問題に対しても自分で記述してみる。選択肢を選ぶだけでは読解力が落ちた経験があるので、どんな問題に対しても自分で答案を構築する練習をしておけば本番の選択問題は楽。
現代文は、練習のときは選択問題に対しても自分で記述してみる。選択肢を選ぶだけでは読解力が落ちた経験があるので、どんな問題に対しても自分で答案を構築する練習をしておけば本番の選択問題は楽。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は暗記。 アプリで一問一答をひたすらやっていた。
物理は現象の裏の意味を時間があるときに考察してみると、公式が腑に落ちる。
物理は現象の裏の意味を時間があるときに考察してみると、公式が腑に落ちる。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
冬休み前までひたすら分野別に勉強をして知識をつける。冬休みに共テに向けて傾向対策をする。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
モチベーション大事!
秘訣(1)
モチベーションを保つ。
ときには息抜きも必要。イライラしてきたら一旦何も勉強しない時間を作って、外の空気を吸って、友達と喋って、美味しいもの食べてリフレッシュするほうがその後の勉強効率は間違いなく上がる。
ときには息抜きも必要。イライラしてきたら一旦何も勉強しない時間を作って、外の空気を吸って、友達と喋って、美味しいもの食べてリフレッシュするほうがその後の勉強効率は間違いなく上がる。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
講師のお勧め
講師のお勧め
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
講師におすすめとその理由を聞いて、その上で比較してみる。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
ネクステージ
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
学校で買わされた問題集。一通り文法を習い終わったら、文法の章を乱数生成アプリで問題番号を生成しどんどん解いていく。イディオムは繰り返す。
【数学】おすすめの参考書・問題集
チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
わからない分野が出てきたらその分野のチャートの例題を解く
【国語】おすすめの参考書・問題集
学校で買わされた古文漢文の文法書
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
スキマ時間に見る。ちょこちょこ何度も見て文法も単語もおぼえる
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
河合塾テキスト
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
結局良くまとまってるのはこれ。常に携帯して不得意分野を中心に見る解く
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
先生。やっぱり実績には理由がある、
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
TH長文読解
上記の講座を受講してよかったと思う理由
読み方が180°変わった。読めるようになった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
冬にはやり方を変えられないから変えるなら夏という視点で選ぶ
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
本番に近い形式で演習するため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
苦手克服
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共テ地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
総復習ができた
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
共テ地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
ズバ的
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
必要なものの見極め。もう時間はない。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
迷って結局正解した問題と間違えた問題をについてなぜ?を追求する。知識不足、選択肢の読みミスなど
記述系模試の復習方法・アドバイス
減点された内容はノートにまとめて一冊の注意事項ノートを完成させる
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間を決めて抜く。
受験直前期に効果のあった勉強法
過去問で実践して、間違えた問題と危なかった問題を復習する。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
睡眠時間を確保する。昼間の効率がめちゃくちゃ変わるから。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
最後は強い思い。行きたい、合格するんだって思いが引っ張ってくれる。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
楽しい
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
自分の学科は時間割の自由度が低い
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだやってない
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
あまりない
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
人によりけり
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだわからないから
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
交換留学枠は多い
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
自由。たくさんある。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
まちなか
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
まぁきれい
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
弱いときもあるけどたいていはちゃんと繋がる
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
自習スペースは充実
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
飽きてくる
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
まあまあ
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
場所によるがだいたいきれい
自慢できる点・満足している点
自習スペース。24hいけるところもある
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
ワイファイは少し弱いときがある
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
各施設が開放されていて中を見れた
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
時計台。やはりモチベーションになると思う。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
メモとペン
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
自由。ホントにいろいろあって楽しい。