character

プロフィール

character

T.M.特派員 male

立命館大学 1年

学部:法 学科:法

入試方式
一般(現役)
得意科目
日本史,現代社会
不得意科目
数学,古典,理科基礎
メッセージ
先生やチューターさんなどとよく話し合い受験戦略をきちんと立案してください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
一番大切なことは、勉強習慣をつけることと勉強法を確立すること。この2点ができていれば高3で本格的に受験生になったときにスタートダッシュに成功する。科目別では、英語、数学、国語。英語は英単語,英文法はきちんと暗記・理解しておくことが非常に大事だと思った。英単語は単語帳1冊を8割以上覚える、英文法は講義系参考書などを使って徹底的に理解し、文法問題集(ネクステ,Vintage)を1冊完璧にする。数学は基礎的な解法をマスターしておくこと(Focus Goldの*~**レベル)国語は現代文。高3になり現代文に時間を使うのは大変なので高2までにある程度固めておくのが理想的。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語、文法を早い段階で仕上げること。(単語帳1冊、文法問題集1冊を仕上げること。)そして英文解釈を丁寧にやること。英文解釈用の参考書を購入し、問題文全体にSVOCを振り、カッコで分けること。そして、全文を和訳(必ず紙に書くこと)する。解答を先生に添削してもらうとなおよい。最初は結果が出ないがあきらめずにやり通すこと。それが終われば、長文を1日1つ以上読み、一日30分程度音読すること。英語はやってすぐには結果が出ず、結果が出るまで3~6か月はかかる。基礎的なことを丁寧にやっている人ほど最初は成績が伸びにくいが、とにかく自分を信じて継続し続けること!
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニングはとにかく毎日聞くこと!!とにかく継続!また、長文読解の音読もリスニングを鍛えるうえで重要なのできちんと取り組むこと。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
Focus Goldの*~**の問題を何回もやった。数学は基本的には小問多反復。1冊の参考書やテキストを何回もやり、解法を叩き込むこと。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文:量+添削指導 たくさんの問題に取り組み、記述を書き、添削してもらうこと。また、共テ現代文は選択肢の文を句読点でスラッシュを入れ、短く区切り、選択肢と照らし合わせること。これでかなり選択肢が切りやすくなる。古典は古文単語、古文文法、漢文句法を完璧にすること。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
講義系参考書を1冊読み、理解+暗記する。それを丁寧にやると点は安定する。そのあとは共通テスト用の問題集でひたすら演習する。その際、復習ノートを作り、間違えたところやあやふやなところをまとめる。自分の場合この復習ノートでまとめた内容が共通テストで出題され、かなり助かった。また、旧センター試験の過去問は知識の確認にかなり使えるので余力があったり、知識に不安なら取り組んでもいいと思う。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
現代社会
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は流れを正確におさえること。また、用語もきちんと暗記すること。現代社会は講義系参考書などで理解+暗記をし、そのあとは共通テスト用の問題集でひたすら演習する。また、復習ノートを作り、模試や演習で間違えたところやあやふやなところをまとめる。自分の場合この復習ノートでまとめた内容が共通テストで出題され、かなり助かった。また、旧センター試験の過去問は知識の確認にかなり使えるので余力があったり、知識に不安なら取り組んでもいいと思う。特に現代社会は旧センター試験と同じような問題が共通テストでも出題されることがあるのできちんと取り組むとよい。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
受験全体で大切なこと
秘訣(1)
・先生や塾のチューターなどとしっかりと話し、受験戦略(どの参考書を、いつまでにやるのか)を綿密に立案すること
・わからないことはすぐに質問するなどして、解決すること。
・模試の成績がどれほど悪くても最後まで絶対にあきらめないこと
タイトル(2)
具体的な勉強で大切なこと
秘訣(2)
・過去問を最低5年分は解いて、出題傾向を把握すること。
・英語は比較的基礎的なことが問われているので英語は基礎(単語、文法、英文解釈)をしっかり固めること。また、長文読解の比重が大きいので1日1題長文に取り組み、音読することを継続すること。
・国語は基礎的なことが聞かれるので、丁寧に取り組みもったいないミスをしないこと。古文は単語と文法を丁寧にやること。
・日本史はかなりマニアックなことまで聞かれるので、細かいところまで正確に暗記すること。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
特に難関校を志望している人に多い気がするが、最初から難しい参考書をやろうとすることは良くないと思う。自分のレベルに合った参考書からステップアップすればいいと思う。参考書・問題集を購入する際は、自分だけで判断せずに塾や学校の先生、その他の信頼できる人に相談してから、購入すべきだと思う。自分一人で判断すると、自分のレベルや志望校に合っていないものを選ぶ可能性が高くなる。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
The Rules(関正生・著)
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
この参考書は長文読解の参考書です。使用した時期は夏休み頃から一日1題を目安に取り組んでいた。英文解釈が終わった段階から取り組むのがいいと思う。使われている文章は良質なものが多い印象。著者の関正生先生がどんな長文問題にも使えるルール(解き方)を丁寧に解説してくださっている。問題の解説も非常に丁寧。長文読解の目の付けどころ、アタマの使い方が分かる。1~4の4レベルある。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト英語〔リスニング〕満点のコツ
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テストのリスニング対策の1冊目に最適な問題。使用した時期は夏休みから使用した。どのように発音されているのかがよくわかる。2周程度やって、スクリプトを音読した。
【数学】おすすめの参考書・問題集
Focus Gold
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
基本的な解法が多く載っている、いわゆる数学の網羅系参考書。高校1年生から何周もやった。何周も取り組んで解法を徹底的に叩き込めば、大体の入試には対応できると思う。とにかく例題(*~***)を何周も、解答を再現できるまでやり込むこと!
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文ヤマのヤマ
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
漢文の入試にでる句法が掲載された参考書。基本的にヤマのヤマに載っている句法を覚えれば共通テストは問題ない。使用時期は夏休みからやった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
生物基礎の点数が面白いほどとれる本,地学基礎の点数が面白いほどとれる本
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
2学期からやり始めた。共通テストに出題される知識が図などを用いてわかりやすくまとめられている。これらの参考書に載っていることを暗記して、問題演習を繰り返せば、理科基礎は問題なく突破できる。語り口調で書かれているため、教科書が苦手な人にもオススメ。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
超速!日本史の流れ
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の1学期から使用した。日本史の全体的な流れがまとめられている。歴史のおもしろエピソードなども載っており、読み物として面白い。ただ、これだけで通史を完璧にするのは少し難しいかもしれないが、1冊目には最適な参考書である。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
志望校の2次対策は必ず受講しようと思っていた。あまり、数を取りすぎると復習が追いつかなかったりと本来やるべき勉強ができなくなってしまうので必要最低限に絞るようにはしていた。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
広大英語,広大現代文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
自分は、夏休み前に志望校を広島大学に変更したので、全く広島大学の入試傾向を把握していなかった。なので、広島大学の入試対策の指針となる講習だった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
基本的に志望校対策は受講したほうがいいと思う。予備校の長年のデータを貰えると考えるとかなりお得だと思う。夏休みは復習と、苦手克服に時間を割くべき。受講は必要最低限にしよう。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
冬期講習では共通テスト対策を、直前講習では志望校対策を受講した。自分の苦手科目、志望校対策をしたかったのでそれに合う講座を受講した。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト攻略古典テスト,共通テスト攻略数学ⅡBテスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
自分は共通テストの古典と数学が苦手だった。両方とも本番のように問題演習ができたし、共通テストのポイントも教えてくださった。非常に内容の濃い講座だった。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
広大英語テスト,広大現代文テスト,広大自由英作文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
広大英語テスト,広大現代文テストは本番の形式に近い問題で本番の練習ができた。問題も非常に良質だった。広大英語テストでは、休憩時間に担当講師の小谷先生が英作文の添削をしてくださり、本当に助かった。
広大自由英作文は、広島大学特有のグラフ読み取り問題の書き方、使える表現を教えてくださった。1日だけの講座だったが、内容が濃密で受講して本当に良かった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
冬期講習は、共通テストで自分が苦手としている分野をピンポイントで受講するのがいいと思う。受講し過ぎは禁物。直前講習は、志望校対策を受講すればいいと思う。本番同様の問題形式で演習が積めるので受講するべきだと思う。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
特に、理科と社会は、自分が間違えた問題やたまたま正解した問題で、知識が不足していたところを「復習ノート」を作成して、まとめていた。共通テスト本番前に何度も見返した。共通テストにも、復習ノートに書いていたことが出題されて、救われたのでやってよかったと思っている。
記述系模試の復習方法・アドバイス
解答を見ながらでも、解き直しをおこなった。何も見ずに正解できるまで解き直すとGOOD。英語や古典は、分からなかった単語を書き出したり、読めていなかった文章を解説を読みながら、丁寧に読み直した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校入学以前
スコア・級
準2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
最近は英検を活用した入試も増えているので、自分の英語学習のモチベーション維持も兼ねて英検2級、できれば英検準1級を取得しておくとかなりいいと思う。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
テニス部・生徒会執行部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
家で勉強しないこと。自分の場合は、毎日塾の自習室へ行き、閉館時間まで勉強していた。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
あれこれ手をつけすぎないようにすること。毎日継続して勉強し続けること。夏休みの成果が出るのは、秋以降になるが、それまで諦めずに耐えること。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
6~7月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
講師やチューターの言葉を信じ、自分を信じ、しっかり計画を練って、とにかく継続して勉強し続けた。
おすすめのリフレッシュ法
一日の最後に、自由時間をもうける。チューターさんや友達と話す。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
とにかく早く予約しましょう。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
寝具
宿泊施設でのアドバイス
いつもと環境が違えば、気持ちも浮ついているかもしれないが、「いつもどおり」を心がけること。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
自由時間の時間を決めること。自分はその日の勉強が全部終わった後に自由時間を設けるようにしていた。
受験直前期に効果のあった勉強法
共通テストの演習や模試のあとに間違えた問題や重要なポイントを自作のまとめノートにまとめていた(特に理科と社会)。直前はそれを頭に入れるようにしていた。共通テストでそのまとめノートの内容が出題されたのでやってよかったと思った。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
いつも通りの生活を心がける。何も特別なことはしていない。むしろそれがよかったと思う。睡眠はしっかり取ること。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
チューターさんに書いてもらった寄せ書き。受験前に手帳に書いてもらった。ふとした時にそれを読んで、パワーをもらっていた。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
自分がやりたいことをサポートしてくれる環境が整っている。
学生の雰囲気も自分にあっている。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
自分が学びたいことを比較的自由に選択することができる。
ただ言語系科目が多いのは少し大変。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
優秀な教員が多く、研究も充実しているといえる。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
資格取得をサポートしてくれる機関もあり、自分が取りたい資格取得の勉強を効率的に進めることができる。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
面倒見の良い教員が多いように感じられる。授業もわかりやすい。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
就職を見据えた資格取得のサポートをしてくれる。また将来を見据え、インターンやフィールドワーク等も充実している。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
様々な国への留学が用意されており、安価なものも多い。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
非常に多くの部活やサークルが存在している。そのため、自分にあったサークルを選ぶことができる。また、大学近辺に大学が多いため、インカレサークルなど、他の大学との交流をすることができる。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
バスがあるものの、中心部から少し離れているため、遠方から通学する学生にとっては少し大変かもしれない。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
様々な規模の教室があり、非常に使いやすい。また比較的新しい教室も多い。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
学内であれば、学内のWi-Fiが利用できるので通信環境は比較的良いと感じる。
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
蔵書数が多く、自習スペースも多く、様々なタイプのものがある。非常に利用しやすい。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
安い価格で美味しいご飯を食べることができる。とても利用しやすいと感じる。ただ、昼休みは、非常に利用者が多く、利用し難い。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
コンビニが複数あるのでとても利用しやすい。商品数も多い。
部室・サークル室
★★★★★
上記を選択した理由
好きなときに利用できるのが良い。部の活動以外でも利用できたりするのでとても気に入っている。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
学生は無料でジムを利用できるのが非常にありがたい。設備も非常に充実している。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
きれいなトイレが多いと感じる。ただ、和式トイレもかなり多いのでそこは改善してほしいと思っている。
自慢できる点・満足している点
設備が充実している点。自分がやりたいことを後押ししてくれる環境が整っている点。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
古いキャンパスもかなり残っているので、改築してほしい。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
実際にキャンパスを見ることができること。自分が1年後に実際に通うキャンパスを自分の足で歩き、学生の雰囲気を肌で感じることでモチベーションがぐっと高まると思う。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館の蔵書数と、建物の大きさは、高校の図書館とは全く異なり、びっくりすると思う。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
特になし。メモを取れるよう、ノートは必ず持っていきましょう。
オープンキャンパスで失敗したこと
第1志望校以外のオープンキャンパスにも参加しておけば良かったと後悔している。また、高校2年生のときに参加しておけば良かったと思っている。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
有名なお笑い芸人がキャンパスに来るみたいなので、ぜひ来てほしい。自分も来年学園祭を楽しむんだ!というモチベーションにしてほしい。