character

プロフィール

character

S.F.特派員 female

龍谷大学 1年

学部:心理 学科:心理

入試方式
センター利用(現役)
得意科目
数学
不得意科目
国語(特に古文漢文)
メッセージ
私は希望の進学先には行けませんでしたが、最後まで頑張れたということが自負になりました。皆さんにも簡単に志望校を下げずに全力で頑張ってもらいたいです。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
やっておいてよかったと思うことは、できるだけ早い時期に英検を取っておくことです。特に私学の受験では共通テスト利用などであっても活用できることがあります。最低でも2級取っておくと便利だと思います。
やっておけばよかったと思うことは、定期試験の復習です。私は定期試験が終わった後は何もしなかったので、せっかく勉強したことも忘れてしまい受験勉強でまた勉強しないといけないことになりました。定期試験と受験をきっぱりと分けて考えるのではなく、つながりを見つけ活用していくことが大切だと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自分に合った問題用紙への書き込み方を見つけることです。私はいろいろと試しましたが、中でも動詞に線を引くことと注釈が別ページにあるものは訳の最初の文字を書いておく(例:absentminded 訳;上の空の、ぼんやりしている ⇒ぼんやり と書き込む)と分かりやすくなり、特に時間が厳しい共通テストでは効果的でした。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニングとスピーキングは比例するので、最初は長文などを声に出して読むことに取り組みました。音読することでリスニングのスピードにも慣れていくと思います。また、音声がついている長文などで練習すると、リスニングにあわせてシャドーイングや重ねて読む練習もできるのでより効果的です。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ⅡBまでの場合は高2の冬までには苦手分野をなくしておくことが大切だと思います。最初のうちは10分考えてわからなければ解答書を読み込み、理解しながら解答案をノートに写していました。これを何回も繰り返すことで、自力で解答を書くことができるようになります。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は、私の場合最後まで消去法を使うことが多かったです。消去法を反対される方も多いですが、1番正確なのは消去法です。選択肢が長い場合は3分割ぐらいにして、1つ1つあっているか照らし合わせることでより正確になります。
古文は、単語を覚えることは当たり前ですが読み慣れることが最重要です。単語覚えても全く読めなかったのですが、週3程度で必ず古文の問題を解くようにしたらいつの間にか現代文のように読めるようになると思います。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
生物は苦手で教科書を見てもすぐにわからなくなってしまうので、私はyoutubeを活用していました。動画を使うことで実験方法なども実践動画を見ながら学べるので、興味がわきますし、共通テストの問題に特化していると思います。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
現代社会
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私は現社だけであったので、とにかく1つの参考書を繰り返しました。社会は参考書に書いている言葉でも難しいこともあるので1つ1つ丁寧に調べ、参考書に書き込んでいくと、2周目以降読み返したときに理解が深まり便利です。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
解決法を知ることが第1歩
秘訣(1)
龍谷大は数学は易しめであったので、入試直前期には、英語と国語に集中していた。どの学校であっても、ほかの大学と比べて、難しくしている科目と易しめの科目があると思うのでそこをしっかりと調べ集中しないといけない科目を見分けることが重要です。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
ソフトテニス部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
通学時間など隙間時間を見つけて勉強していました。こうすることで部活から帰って疲れていても勉強量は少しで良くなるので両立できていました。また部活後に1度帰宅してしまうと必ず疲れて寝てしまうので、帰宅せずそのまま直に塾に行って自習していました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
8時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
共通テスト対策
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
朝型(4時から10時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
自分が失敗したなと感じることでもあるのだが、いくつかの科目に偏って勉強してしまっていたからだ。もちろん数学などの実践しなければならない科目や苦手科目を多めに行うことは望ましい。しかし、私の場合、それ以外をほとんどせずに夏休期間に忘れてしまっている科目もあったので、皆さんにはそのようにならないよう気を付けてほしい。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
とにかく自習の量を増やしました。また、その科目が元々得意・勉強に成功したという人の勉強方法を聞き、効率よく勉強を進めていきました。
おすすめのリフレッシュ法
録画したテレビ(TVドラマなど)を視聴することです。なぜ録画したもの限定であるのかは、時間が決まっていて休憩時間の管理に役立つからです。録画でなくては、また次のTVが始まり面白そうであれば視聴してしまいます。録画する番組も30分のもの60分のものなど長さを何種類か用意しておくと、休憩時間の設定に役立つと思います。また家庭によって意見は分かれると思いますが、TVは食事中にもみられるので休憩時間に最適であると感じます。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
応援してくれる曲やメッセージ性のある曲を聞いていました。息抜きにもなるし応援が自分の力になるので最後まで勉強を頑張れました。