character

プロフィール

character

A.A.特派員 female

名城大学 1年

学部:法 学科:法

入試方式
一般(浪人)
得意科目
現代社会
不得意科目
英語
メッセージ
受験の1年は辛く大変です。しかし、精一杯頑張れば結果はどうであれ終わってから頑張ってよかったな、やって良かったな、と思える1年になります。そして元々理系の私を例にすると、本来ならば理系で学ぶことがなかった世界史という学問を受験という大きなイベントで面白いと思えるようになり、将来のひとつの趣味にできるかもしれません。そして学ぶことへのありがたさや、人生の中でひとつの面白いと思えるものが増えるかもしれないという意味での期待を感じ、楽しんで勉強してみてください。受験がんばって!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
理系ならばまずは数学を固めた方が良い。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リーディングの英語は苦手だったのですが、嫌だからという理由で逃げずに毎日英文を読んでました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
学校での授業のみ
洋楽
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リーディングと違い、リスニングは普段から聞いていればすんなり耳に入るようになるのでとにかく楽しんでやるだけです。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学は得意な分野と苦手な分野が明確に別れていたので苦手な分野を徹底的に学習した。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾の先生が仰っていた方法で読んだら得点が上がった。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
苦手だからといって逃げず毎日やる。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
現代社会
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
社会は楽しんでやれれば絶対得点上がります!楽しく感じられるようになるまで勉強するだけです
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
傾向と対策
秘訣(1)
過去問をきちんと行い、自分に合った科目を選択して対策する。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分で手に取って、自分の目で見ていいなと思ったものを使うべきです。クチコミを見ても合う合わないが出てしまう時があるので、直感的にでも自分に合うと感じたものが結局は学力も上がりますし、勉強も楽しくなります。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英語長文 レベル別問題集
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎日コツコツ長文を読む練習に使っていた。自分のレベルにあったものが選べるので無理なく続けられた。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
(河合塾のリスニングのテキストのみ使用)
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
春は毎週、夏休みからはほぼ毎日、英語を耳に慣らすために聞いていた。共通テスト形式なので使いやすかった。
【数学】おすすめの参考書・問題集
Focus Gold
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
レベル別、単元別なので分かりやすかった。数学やりたくない日でも毎日一問は解くようにしていた。
【国語】おすすめの参考書・問題集
レベル別問題集 古典
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
週一のペースで苦手な古典を自分のレベルに合わせて学習できた。レベル別なのでコツコツやれるところが良かった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
(河合塾のテキストのみ使用)
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
コツコツ苦手な部分をテキストで補う形にしていた。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
穴埋め式 基礎問題集 世界史B
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
毎日穴埋め問題を読むように学習していた。基礎的なものの世界史を忘れないようにするために効率が良かった。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分に不足していると思う部分の講習を受講した。正直いうと、人気の先生の授業を選ぶよう重視していた。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
国語 共通テスト 現代文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
国語の共通テストは自分で対策するのは難しいため、プロの解き方を夏期講習でしっかりと基礎固めするのが良いから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
自分では普段対策しにくい科目を取るのがいいと思います。プロに教えてもらうと点が伸びます。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
最後の仕上げなので、自分の受ける授業は全て受けた。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
国語 共通テスト 現代文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
対策しにくい科目をプロに教えて貰えるため。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
世界史
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生がおそらく出るであろうと予測するところや、抑えておきたい部分を徹底的にやってくれるため、直前期のような詰め込みのシーズンでは社会科目が特に効果的だと思ったから。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
自分が不安な教科は受けた方がいいです。以外と見落としていた部分を授業で言ってくれる場面も多々あるので活用するのが賢いです。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間をかけてその間違えた問題や不安な問題の関連の分野を復習し、数日経った辺りで時間を計って解き直した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
先生に聞いて論述の仕方を教えてもらった。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
美術部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
どちらも無理して行わないことだと思います。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みなどの長期休みは絶対に生活リズムを乱さないこと。後から本番までに元の生活リズムに戻すのが大変でした。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
疲れたら寝る!これで意外となんでも解決します。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間を決めて行う。
受験直前期に効果のあった勉強法
暗記系科目を重点的に行う。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
生活習慣を崩さないように気をつける。早寝早起き
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
いつも使ってた文房具。ちょっとした傷やへこみがあると、こんなに頑張ったんだなともう少し勉強してみよう、最後まで頑張ってみようとやり気が湧いてきます。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
気が合う友達いることや、環境があっているため。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
可もなく不可もないため。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだやっていないため。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
幅広く学ぶ環境があるため。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
個性的な人が多いため。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ行っていない
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
様々な場所や機会が多く与えられるため。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
様々なサークル、部活が揃っているため。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
少し遠いが、名古屋なので交通が良い
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
いつでも使えるスペースが多くあるため。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
色んな本が揃っている。とても良い。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
美味しいことや、使いやすさが良いため。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
美味しいことや、使いやすさがよいため。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
様々なサークルの部室が近いので、かかわりがある。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
数は少ないが、綺麗
自慢できる点・満足している点
いわゆるユニバーシティなので、様々な学部や人達が揃っているのが楽しい。名古屋というそこそこの都会なので何をしていても楽しい。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
もっと露骨でも良いので、偏差値あげる努力をして欲しい。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
校舎案内
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学の割に学食などを食べられる施設が多いところ
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
ユニバーシティなので、様々な学部や部活の催し物が多いところ。