
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語と数学の基礎を早く固める。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英単語を毎日一周。
長文で分からない単語を答え合わせ時に確認。
長文で分からない単語を答え合わせ時に確認。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高1
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合の講座の予習をしっかりやった。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文単語を電車で読む。
古文の予習で品詞分解して文法説明やる。
古文の予習で品詞分解して文法説明やる。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト用の講座や参考書で短期間で学習する。
地歴公民
受験での必要度
2次・私大のみ
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本史は詳説日本史を欄外まで徹底的に読み込む。倫理政治経済は定期的に復習する。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
理科基礎克服
秘訣(1)
共通テスト模試の化学基礎で17点を取ってしまったが、冬の講習や参考書を使って集中的に学習して40点台を安定的に取ることができた。理科基礎や社会科目は短期的でも伸びるので、点を上げるのにおすすめ。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
ページ数
読みやすさ、わかりやすさ
ページ数
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
学校や塾の課題もあるため、多すぎないものを選んだ。
少し少ないと思えるものでもいいと思う。
少し少ないと思えるものでもいいと思う。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎問題精巧
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
学校からもらったものだが、非常に解説がわかりやすかった。
英語の背景知識や文法についても習得できた。文は短いが、解釈をやって実践するときにいい。
英語の背景知識や文法についても習得できた。文は短いが、解釈をやって実践するときにいい。
【国語】おすすめの参考書・問題集
いろはにほへと 古文単語330
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
電車でよく読んでいた。イメージや核が載っているので覚えやすい。載っている例文が2次試験や名大オープンに出たため、例文は精選されていると感じる。
【理科】おすすめの参考書・問題集
決める! 共通テスト化学基礎生物基礎
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
ページ数は多く見えるが、図が大きくてそれほど負担ではない。むしろ図が大きくて視覚的に覚えやすい。どこが狙われるかや覚えるべきかが分かりやすくなっている。問題集の解説が分かりにくいときにも参照できる。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
詳説日本史 集中講義倫理政治経済
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
前者は日本史選択なら必須だと思う。これを完璧にすれば、一部の大学を除いて対応できると考える。欄外までしっかり目を通す。索引を使わずにどこらへんに書いてあったかわかるまでやり込む。
後者はポイントが明解のためよい。時間がないときはツボのページだけ読むのをおすすめする。合冊は重たいため分冊を薦める。
後者はポイントが明解のためよい。時間がないときはツボのページだけ読むのをおすすめする。合冊は重たいため分冊を薦める。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
2次・私大対策のため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
自分で対策しやすいかどうか。
講師。
講師。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
日本史論述演習
上記の講座を受講してよかったと思う理由
全問題添削してもらえる。ただし、返却が3ヶ月くらいかかったため改善を期待する。どのように論述に向き合うかが分かる。原稿用紙の使い方から指導してもらえる。普通の知識の復習にもなる。
夏期講習を受講する際のアドバイス
復習が最も大切なのでバランスよく受講すること。
1タームに詰め込みすぎず分散させる。
1タームに詰め込みすぎず分散させる。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
苦手科目優先。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト生物基礎
上記の講座を受講してよかったと思う理由
例えを多く使った解説で印象に残る。テスト形式で臨場感がある。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
苦手科目優先。冬季は共通講座だけでもいいくらい共通テスト対策をしっかりやるべき。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
不正解の選択肢も検討した。
どこが違うか明確にした。
どこが違うか明確にした。
記述系模試の復習方法・アドバイス
自分でもう一度解答を書く。要素をしっかり検討する。どこでつまずいたかはっきりさせる。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
私立大学は使えるところが多いと思うので受検するのもありだと感じる。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
ソフトテニス部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
電車での勉強。
塾の自習室に向かって学習習慣をつける。
塾の自習室に向かって学習習慣をつける。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
学校の補習や夏期講習でリズムをつくる。
夏期講習は取りすぎない。
模試にむけて目標をつくる。
無理のない計画にする。
なるべく朝型にする。
オープン前に過去問を解く。
夏期講習は取りすぎない。
模試にむけて目標をつくる。
無理のない計画にする。
なるべく朝型にする。
オープン前に過去問を解く。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
鎌倉殿の13人は歴史の勉強もできるし、面白いので個人的にオススメ。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★★☆
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★☆
教員
★★★★☆
就職支援
★★★★☆
留学プログラム
★★★★★
部活動・サークル活動
★★★☆☆
立地・交通アクセス
★★☆☆☆
上記を選択した理由
立地が悪すぎる。駅からすぐな点はよい
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
PC・ネットワーク環境
★★☆☆☆
上記を選択した理由
情報学部に通信環境の増強をしすぎたため、文系学部の環境が弱すぎる。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
生徒数に対する蔵書数が多い。静かで勉強や読書に集中できる。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
メニューが少ない。最近改装したため綺麗。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
トレーニングルーム、体育館は体育の授業がない時はいつでも使える。
トイレ・パウダールーム
★★☆☆☆
上記を選択した理由
少し汚い。
自慢できる点・満足している点
自分の興味があることを学べる。教授との距離が近い。外観はかっこいい。駅からは近い。自分の性格に合った人が多く、過ごしやすい。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館は生徒数の割に蔵書が多いそうなので見学してほしい。
秋または冬にもミニオープンキャンパスが開催されるため、志望するなら行った方がいいと思う。
秋または冬にもミニオープンキャンパスが開催されるため、志望するなら行った方がいいと思う。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
模擬店が多いそう
体験型企画が多くあるよう
体験型企画が多くあるよう