
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の冬休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語は必ず1周完成させておくべきたった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく英単語は毎日30分以上やることを意識しました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
YouTubeで朝食時に毎日簡単フレーズを聞いてから学校に行っていました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
過去問を解き、点数が低い範囲をほかの問題集で、演習しました。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文単語、漢文重要語句をとにかく繰り返しやりました。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共テ前には難しい問題集には手を出さず、学校で配られた問題集をやり込みました。間違えた問題を、時間あけて何回もやりました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
資料集などで気がついたことを地図帳に書き込んでいきました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
共通テスト対策
秘訣(1)
共通テストでリーディングの配点が高くなっていたので、冬休みは毎日時間を計って長文を読んで、速読の練習に力をいれました。
タイトル(2)
二次対策
秘訣(2)
2次試験は化学のみだったので、学校で行って頂いた補習講義に参加したり、教科書は全てひと通り読み基礎的な所から知識を埋めました。有機化学は問題がパターン化されているので、過去問を何年分も解いておきました。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
吹奏楽部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
通学時間を有効に活用する。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
7時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
目標を高く設定ししすぎると、続かなくなるので、達成しやすい目標を立てること。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
勉強のやり方に不安を感じた
克服方法
チューターに相談した。
おすすめのリフレッシュ法
好きな曲を聴いて歌う。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし