character

プロフィール

character

M.Y.特派員 female

慶應義塾大学 1年

学部:文 学科:人文社会

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語
不得意科目
現代文
メッセージ
よく、現役生の成績の上がり方は指数関数的だと聞くことがある思いますが、本当にその通りだと思います。私の場合、共通テストであまり実力を出すことができず、悔しさをばねに共通テストが終わって家に帰ってきたらすぐに勉強を再開し、その結果、自分でもわかるくらい、1月の後半に実力を伸ばすことができました。不安でいっぱいになったり、なかなか勉強が手につかなかったり、きっとつらいことがたくさんあると思います。それでも、いつか終わりは来ます。後悔するのはすべての受験結果が出てからにしてください。最後まで全力をつくしてください。みなさんのもとに素晴らしい春がやってくることを願っています。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
3年生になってから理科、地歴に本格的に取り組めるように、英語、国語、数学の基礎固めと実力養成を徹底して行うべきだと思う。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
1度問題を解いたり、読んだりした英文を徹底的に分析すること。単語や文構造などをしっかり分析し、分からない部分をなくすこと。そしてその後に音読を繰り返すこと。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく毎日聞くこと!!
やはり言語を聞き取るためには慣れが大事だと思うので、毎日聞いて耳を慣らすようにするのは大事だと思う。そして、聞いた英文の単語や構造などを確認して読める状態にしてからもう一度聞き、自分で発音してみるのもおすすめ。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
学校の授業のペースが速かったので、それについていけるように頑張っていました。授業をしっかり聞いて、授業の中で理解しきれるようにしていました。その後は授業の復習をして、問題集に取り組み、解法を身につけるようにしました。数学の成績を上げるためには解法の暗記も重要な要素であると感じています。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文、漢文は単語、文法事項をおさえた後に読解の練習をしながら古典常識などをおさえていくことで実力の養成ができると思う。現代文は問題を解いていきながら、自分に合った解法を見つけていくことが大事なのではないかと思う。国語は勉強が後回しになりがちだと思うけれど、実力がつくまで時間がかかると思うので、古典文法などはなるべく早めに終わらせ、現代文も2日に1回はやるようにしたほうがいいと思う。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく塾で習った内容を繰り返し確認し、徹底して暗記をするようにした。その後は一問一答を使って暗記したものを確認するようにした。社会科目はインプットがメインになりがちだと思うけれど、アウトプットも増やしていくことが大事だと思う。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
400
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
①課題文の要約
②課題文をもとにして自分の意見を書く問題
【小論文】対策・アドバイス・感想など
国語の便覧の後ろのほうに載っている、小論文の書き方のところを読んで基本をおさえた後に、過去問に取り組んで学校の先生や塾の先生に添削してもらうようにしていました。小論文は今までやったことがなく、ちょっと気が引けるという人もいるかもしれないが、ある大学のための国語の対策をするのとそんなに差は無いし、現代文の読解にもつながるので、積極的に取り組んでみるといいと思う。
合格の秘訣
タイトル(1)
英語を武器に勝負!
秘訣(1)
点数配分の高かった英語が得意科目であったこと。英語は高校1年生のときから得意科目であり、自信のある科目だった。自分の受験する大学の点数配分を意識して学習を進めていくことは大事だと思うし、英語は文系理系問わず重要な科目になってくると思うので、早いうちから学習を進めていくといいと思う。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
世の中には多くの参考書が存在していますが、そのすべてがいい参考書ではないということは知っておくべきだと思います。解答が間違っていたり、解説が丁寧でなかったりと、勉強する上で悩みが出てきてしまうような参考書も多く存在します。自分でどれを選べばいいかわからない場合には、まずはベストセラーを選んでみるといいと思います。ベストセラーは多くの受験生に支持され続けている「良本」だからです。また、YouTubeの「武田塾チャンネル」では参考書の比較などをしていて、自分に最適な参考書が見つかると思います。
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
正直、私は共通テスト、私立受験で漢文が必要ではありましたが、ギリギリまであまり手を付けられずにいました。しかし、この参考書は無駄に細かく解説するのではなく、重要な、入試で狙われるところだけを解説してくれており、そこまで分厚くもないため、短期間で効率的に漢文の句法、文法の知識を身に着けることができました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
日本史B 一問一答
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
受験生である一年間ずっと使っていた参考書です。社会科目は暗記がメインではありますが、それをアウトプットする練習をしないと本番の試験では点数をとることができません。一問一答は手軽にアウトプットし、知識の定着を確認するためのいい参考書だと思います。私は間違えた、もしくはわからなかった問題にしるしをつけ、その問題を繰り返すことで知識の定着を図っていました。それぞれにあった使い方を見つけてみるといいと思います。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
まずは自分が普段とっている講座の講習をとり、また受験科目だけれど普段は受講できていない科目の講習もとるようにしました。共通テストの対策講座もとっていたと思います。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
古典常識の講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
普段あまりフォーカスされない古典常識について映像資料なども見ながらわかりやすく学ぶことができた。古典常識は文法や単語に比べるとあまり重要視されないかもしれないけれど、文章の理解を助けてくれるため、学んでおくべきだと思う。私はどちらかといえば古典常識について知っている方だったとは思うけれど、それでも講座では知らなかった知識も多くあり、とても勉強になった。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏までは基礎固めの期間なので、自分のレベルにちゃんと合った講座をとるのが大事だと思います。
ガイダンスにしっかりと出席し、自分でどの講座をとるべきかわからないときにはチューターさんに相談してみるといいと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
早慶大現代文
上記の講座を受講してよかったと思う理由
私にとって河合塾での最後の授業が早慶大現代文で、正直この時期に著しく学力が伸びることはないとは思うが、受験に向かう上での心得を教授してくださり、受験に対する不安がいくらか和らいだのを覚えています。講師の先生にはとても感謝しています。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
あまり多くとりすぎないことが大切だと思います。直前は共通テストのパックを解いたり、私立、国公立二次の過去問を解いたりと、自分でまとまった時間を確保する必要があります。その時間がとれずに演習が不十分になってしまうと逆に不安になってしまうと思うので、チューターさんともよく相談しながら、本当に自分に必要な講座だけをとるようにするといいと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
時間が足りなくて解くことができなかった問題を解いて丸付けをし、そのあとで間違えたところの解きなおしをして、次に解いた時には満点をとれるようにすることを目標にしていた。問題そのものに対するアプローチとは別に、どうしてその問題が解けなかったのか、どうしたらできるようになるのか、今後どういう勉強をしていくのか、自分の弱点は何かなど、自分の分析をすることがとても重要だと思う。
記述系模試の復習方法・アドバイス
時間が足りなくて解くことができなかった問題を解いて丸付けをし、そのあとで間違えたところの解きなおしをして、次に解いた時には満点をとれるようにすることを目標にしていた。英作文などの記述については学校の先生等に添削してもらうようにしていた。河合塾のweb-teacherも使うとよいと思う。問題そのものに対するアプローチとは別に、どうしてその問題が解けなかったのか、どうしたらできるようになるのか、今後どういう勉強をしていくのか、自分の弱点は何かなど、自分の分析をすることがとても重要だと思う。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
準一級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
総合型選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
3年生は受験対策に集中できるようになるべく早い段階で取得しておくといいと思います。何よりも大事なのは、自分が受験する大学の入試方法をちゃんとリサーチすることです。受験直前になって、英検をとっておけばよかった、もっと高いスコアが必要だったと思っても、もう間に合いません。何級で、どのくらいのスコアが必要なのか、どういうふうに有利になるのかなど、細かく受験方法を調べておくことがとても大事だと思います。