
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
国語や英語などの科目は成績が伸びまるまでに時間がかかるので受験生になる前からしっかり勉強しておいた方が良い。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
一度読み込んだ文章を最低50回は音読する。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎朝リスニング対策をする時間を決めて継続的に学習を進めた
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎をとにかく大事にして同じこと問題を何度も解いた。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文や漢文は一度読み込んだ文章を何度も音読して、直読直解できるようにした
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学基礎では苦手な計算問題を繰り返し解いたり、模試の復習に時間をかけた。生物基礎では問題演習を中心に行い、そこで見つかった知識の穴を埋めていった。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
社会全体に苦手意識があったため、インプットと模試や予想問題でのアウトプットを交互に行い、モチベーションを保った。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
受験戦略
秘訣(1)
大学の問題形式に自分が合っていた。直前期には過去問の添削を何度もしてもらい少しでも減点されない解答を心がけた。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
図書館はとても広く綺麗なので見てほしいです。
また、キャンパスがとても広いので実際に歩いて実感してみてほしいです。
また、キャンパスがとても広いので実際に歩いて実感してみてほしいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし