
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
計画を立てて勉強する癖をつけるといいです。模試を受けて、苦手な所を見つける度に少しずつ立て直すと、現時点で一番何をすればいいかということが明確になっておすすめです。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現時点で得意な人は、BBCやABCのニュースを毎日読んでみてください。共通テストの文章が楽になります。苦手な人は教科書や模試の長文を読んで、長文を読むことに慣れてください。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
得意な人はTEDでリスニング力を落とさないようにするのがオススメです。苦手な人は、とにかく模試や学校の問題集の音源で、英語を聞くことに慣れてください。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
最初は苦手でしたが、元々は二次で必要だったので、模試ではっきりした苦手な分野を計画を立てて、毎日手近な問題集で解き、分からないところは直ぐに先生に聞きました。なぜ、この手法を使うのかということをはっきりさせながら解くと、二次の力にもなりました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は、なぜその答えになるかということをはっきりさせました。特に、共通テスト模試では、間違えてると思った選択肢の文に線を引き、後でその判断が合っているかの答え合わせをすることで、読解力を上げました。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
苦手な分野をとにかくできて、理解するまで解きました。しかし、毎日やるのではなく、日数を開けて解くことで、定着力を上げました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
世界史Bは、毎日教科書を読むだけでなく、読む時に時代や出来事と単語を結びつけました。また、教科書の最後の方に時代表があったので、それも読み込みました。
倫政では、苦手な分野をはっきりさせて、毎日教科書や用語集を読みました。
倫政では、苦手な分野をはっきりさせて、毎日教科書や用語集を読みました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
1200
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
無人ロボットをどこに使用すればいいと思うか。文章を読んで答えよ。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
とにかく、色んな大学の小論文を書いてみて、国語の先生に見てもらってください。また、日頃から現代文やニュースで読んだ内容を少しでも頭に入れると、本番で文章を書く手がかりになります。
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
12
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
志望動機と自己PR
自分の好きな場所
最近気になったニュース
それぞれの答えの深堀り
自分の好きな場所
最近気になったニュース
それぞれの答えの深堀り
【面接】対策・アドバイス・感想など
学校の先生や、面接官の経験のある母に面接を見てもらいました。とにかく、面接官から目を離さず、穴が空くのではないかというぐらい見ると、熱意が伝わります。
合格の秘訣
タイトル(1)
油断しない
秘訣(1)
共通テストの後でA判定でしたが、油断せずに、小論文と面接にしっかりと取り組んだので、本番で緊張せずにできました。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
文芸部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
私の部活は結構アットホームでいつでも休んでよかったので、勉強が間に合わないときは無理をせずに休んでいました。また、私は電車で通学していたので、電車内はひたすら英単語や古文単語、世界史などの勉強に費やしていました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
特に、体調に気を付けて勉強していました。移動中や室内での熱中症や夏バテは危険です。体調が悪いと感じたら、無理をせずに休みましょう。詰め込み過ぎると、夏休み後半の反動は凄まじいです。また、計画を立てて勉強をすることで、元々目指していた神戸大学の数学の問題が解けるようになったり、共通テスト模試での数学の点数が格段に上がったりしました。結果がすぐに出る人、なかなか出ない人と様々だと思います。諦めずに、体調に気を付けつつ、頑張ってください!
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
SNSを触らずに、推しの画像をひたすら眺めてました。推しを見てると不思議と癒され、リラックスできていたのを覚えています。推しがいる人はどんな形でもいいので、推しを摂取しましょう。自然とハッピーになれます。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
2
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
特に都市部は早めに予約をしましょう。東京で受験した友達は、夏休みの段階で予約をしていました。私は地元である広島と福岡、山口での受験だったので、特に困ることはありませんでした。また、大学によっては生協が支援を行っていることもあるので、しっかりと確認をしておきましょう。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
自分で作った英単語長
その理由
自分の苦手な英単語のみを集めているので、事前チェックにとても役立ちました。また、移動中に簡単に見ることもできるので、重い英単語帳を持ち歩かなくて済みました。
宿泊施設でのアドバイス
ホテルによっては受験生にお菓子を配っているところもあります。私は、後期受験だったのですが、フロントでメッセージ入りのキットカットを頂きました。とても励みになりましたし、無事に受かることができました。もしも、お菓子を頂いたら、しっかりと感謝を伝えましょう。感謝の言葉一つで相手の心も自分の心も少しだけでも癒すことができます。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
休憩時間を決めるといいです。なるべくリラックス出来る方法をとると、その後の勉強に集中しやすかったです。
受験直前期に効果のあった勉強法
とにかく苦手な範囲を勉強しておくこと。私はそのおかげで、生物基礎でいつもよりいい点数を本番でとることができました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
手洗いうがいを徹底して、しっかりと睡眠をとりました。人間は寝ている間に記憶を整理するそうです。また、精神面にも影響するそうなので、しっかりと睡眠をとっていました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
友達と合格お守りの色紙を書きました。結果は全員合格。特に私は後期試験で面接があったので、会場に持ち込んで元気をもらいました。友達の言葉はすごく励みになるので、お守りとして手紙を書き合うといいですよ!
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
のんびりと自分の興味あることに向き合える大学です。私の学部では月に何度かワークショップが開かれており、そこに参加することで得られる学びも多いです。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
他の学部に比べて忙しい学部ですが、留学生との交流が多く、講義終わりに討論をすることもあります。その討論では、日本語や英語だけでなく、他の言語が飛び交うことも。文系だけでなく理系の科目も幅広く学べるので、いろいろなことに興味があってなかなか決められない人におすすめです。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
面白い先生が多く、就職や仕事に役立つ知識を教えてもらえます。また、インターンシップの情報や留学の情報も教えてもらえます。
留学プログラム
★★★★★
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
S!GNALというデザインサークルで活動しています。活動内容は教員からの依頼や外部からの依頼でデザインをすることです。どうやったら多くの人に見てもらえるデザインができるのかを学ぶことができます。また、さまざまなアプリに触れるので、そういったアプリケーションを使ってみたい人にもおすすめです。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
吉田キャンパスではほとんどの人が大学の近くで暮らしてるので、徒歩や自転車で通学する人が多いです。ただ、JRが一時間に2~3本ぐらいしか来ないので、一本逃したら30分ぐらい待たされることもあります。湯田温泉駅には足湯がついてるので、そこで待つのがおすすめです。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
国際総合科学部はとてもきれいな教室で、使いやすいです。また、デザイン用の機械や撮影スタジオなどがあります。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
共通教育棟はWiFiの調子が悪くなることもありますが、国際総合科学部は基本的にそんなことはないです。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
座席数が多く、多読資料も多いので、よく利用しています。特に、アカデミックフォレストという図書館に入って真っ直ぐ進んだところにある場所では、グループワークをしたり、ホワイトボードになっている壁を使って、友達と一緒に勉強したりできます。また、維新幕末関連の図書がまとめられているコーナーがあるので、幕末好き必見です。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
FAVOが一番おしゃれで綺麗です。また、きららという食堂も改装されてきれいになりました。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
施設・設備がない、利用したことがない
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
利用したことがない
自慢できる点・満足している点
田舎でのんびりできるので、マイペースで勉強をすることができます。また、留学生との交流が多いので、英語を使ったり、討論したり、他の言語を教えてもらえることもあります。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
私がいる学部特有のPBLという、卒業論文の代わりのプロジェクトの発表を聞くことができます。厳選されたチームの発表なので、とても興味深いです!
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
FAVOがおすすめです!おしゃれなカフェのような場所で、学生は昼休みになるとこぞって席争奪戦を繰り広げます。パン屋さんも併設されているので、休みの間にそこへおやつを買いに行く人も多いです。新しく建てられた施設でとてもきれいなので、ぜひ行ってみてほしいです!
オープンキャンパスで失敗したこと
コロナ禍で現地に行って体験ということができなかったので、前期試験まで大学の雰囲気が分からないままでした。今は制限が緩和されて、県外に行きやすい環境にあるので、現地に足を運ぶのが一番おすすめです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし