大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
計画を立てて勉強する癖をつけるといいです。模試を受けて、苦手な所を見つける度に少しずつ立て直すと、現時点で一番何をすればいいかということが明確になっておすすめです。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現時点で得意な人は、BBCやABCのニュースを毎日読んでみてください。共通テストの文章が楽になります。苦手な人は教科書や模試の長文を読んで、長文を読むことに慣れてください。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
得意な人はTEDでリスニング力を落とさないようにするのがオススメです。苦手な人は、とにかく模試や学校の問題集の音源で、英語を聞くことに慣れてください。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
最初は苦手でしたが、元々は二次で必要だったので、模試ではっきりした苦手な分野を計画を立てて、毎日手近な問題集で解き、分からないところは直ぐに先生に聞きました。なぜ、この手法を使うのかということをはっきりさせながら解くと、二次の力にもなりました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は、なぜその答えになるかということをはっきりさせました。特に、共通テスト模試では、間違えてると思った選択肢の文に線を引き、後でその判断が合っているかの答え合わせをすることで、読解力を上げました。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
苦手な分野をとにかくできて、理解するまで解きました。しかし、毎日やるのではなく、日数を開けて解くことで、定着力を上げました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
世界史
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
世界史Bは、毎日教科書を読むだけでなく、読む時に時代や出来事と単語を結びつけました。また、教科書の最後の方に時代表があったので、それも読み込みました。
倫政では、苦手な分野をはっきりさせて、毎日教科書や用語集を読みました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
1200
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
無人ロボットをどこに使用すればいいと思うか。文章を読んで答えよ。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
とにかく、色んな大学の小論文を書いてみて、国語の先生に見てもらってください。また、日頃から現代文やニュースで読んだ内容を少しでも頭に入れると、本番で文章を書く手がかりになります。
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
12
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
志望動機と自己PR
自分の好きな場所
最近気になったニュース
それぞれの答えの深堀り
【面接】対策・アドバイス・感想など
学校の先生や、面接官の経験のある母に面接を見てもらいました。とにかく、面接官から目を離さず、穴が空くのではないかというぐらい見ると、熱意が伝わります。
合格の秘訣
タイトル(1)
油断しない
秘訣(1)
共通テストの後でA判定でしたが、油断せずに、小論文と面接にしっかりと取り組んだので、本番で緊張せずにできました。