各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高校を卒業してから
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語や古典単語をコツコツ覚えておけばよかった。特に英単語。やればやるだけ力になる。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく英単語をある程度まで知っているのが前提。いくら文法を理解していても、語彙が足りないと文意を取れない。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
好きなコンテンツを英語で楽しむ。海外のアーティストのMV、映画、Youtubeなど。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
模試や問題集などで一度自分が解いた問題で不正解のものは、解けるようになるまで復習した。何度復習してもだめなら、その分野の基礎まで戻って復習した。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
めっちゃ本を読んだ。とにかく乱読しまくった。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
疑問を徹底的に潰すこと。暗記を恐れないこと。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ストーリーとして流れを掴んだ。教科書だけではなく、わかりやすい一般書で深掘りした。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
難単語も恐れずに!
秘訣(1)
英語の長文の単語が難しいものばかりなので、英単語に力を入れた。一度出会った単語は紙にメモしておいて、死ぬ気で覚えまくった。知っている英単語の数は、英語力に直結する。
タイトル(2)
論理を積み上げる
秘訣(2)
数学の解法を暗記するのではなく、論理的な流れを理解することで、さまざまな問題に対応できる数学力を身につけた。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分がやる気の出るレベルを選ぶ(比較的簡単な問題をどんどん解くのか、難しい問題にじっくり取り組みたいか)。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
基礎英文問題精講
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
秋にやった。自分の和訳の力をじっくり実践的に練った。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
大事な事は全てこの中にある。秋に過去問を解くまでは、とにかく青チャートを周回していた。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理のエッセンス
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
やさしい説明で取り組みやすい。この参考書のみで共テを受けた。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
哲学用語図鑑
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
倫理の用語や流れ、思想がめちゃくちゃわかりやすく書いてある。イラスト付きで非常にわかりやすい。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けなかった
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
吹奏楽部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
5時間以内
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
深夜型(22時から2時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みにギアを上げないと、そのままダラダラすごしてしまう。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし