character

プロフィール

character

いちごドーナツ特派員 female

慶應義塾大学 1年

学部:薬 学科:薬

入試方式
一般(浪人)
得意科目
英語、数学
不得意科目
物理、化学
メッセージ
受験勉強は、時に大変なこともあると思いますが、いつか春が来ます。本番までにどれくらい自分が成長しているか、楽しみにしましょう。体調に気をつけて、最後まで走り抜けてください!応援しています。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学は学んだことを使ってどんどん新しいことを学ぶため、基礎を固めておくと良い。もし、とても苦手な科目や分野があるなら早めに潰しておく。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
よく出る単語はわからないと何も読めないため、単語帳は毎日やって忘れないようにする。また、音読をなるべく毎日行う。発音だけでなく単語の意味や文構造を意識して読むと良い。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
シャドーイングはおすすめ。読まれる音声を聞きながら、それを追いかけるように音読する。その時に和訳も意識すると良い。慣れてきたらスクリプトを見なくても英文がわかるようになる。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
間違えた問題は何回も解いて解き方を身につける。数字を覚えるのではなく、なぜその解き方をしたのか、どの処理をするのが最適かを考える。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は本文で大切そうな文に線をひきながら読むと内容を忘れなくて済む。古文と漢文は単語と文法をとにかく覚える。漢文は日常で使われる熟語と結びつけると良い。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は化学式など、覚えるしかないものを早く覚えた方が良い。その上で問題を解いていき、早い解き方を身につける。物理は公式がなぜ成り立っているのかを考える。公式の意味を理解すると応用問題にも対応できるようになる。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストのみで使う人も後回しにせず、全体像を早いうちから把握すると良い。二次試験も近い直前期は他の科目を完成させるのが優先となるため、早いうちに用語などに慣れておいた方が良い。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
基礎を大切に!!
秘訣(1)
わからないことがあればどれほど基礎的なことでも立ち返って考え直すようにしていました。基礎がわからないまま応用問題を解いてもあまり実力は伸びません。私はそのことに気付くのが遅くなってしまいましたが、どこからわかっていないのか、自分で判断する力も受験に必要な力だと思います。
タイトル(2)
息抜きも大事!
秘訣(2)
ずっと勉強をしていると疲れてきてしまうと思います。自分の原点に立ち返ったり、小さな成長を見返したりと、たまには今までの頑張りを俯瞰的に見てください。そして、自分がリラックスできる方法で気持ちを切り替えて、勉強を続けていってください。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
その参考書を使って何ができるようになりたいのか、考えながら選ぶと良いと思います。また、内容を少し見て解けそうな問題ばかりの問題集や、全く歯が立ちそうでない問題ばかりのものは避けていました。個人的には、半々くらいで難しそうな問題が含まれているものが良いと思います。
また、いつまでに終わらせたいかも考えるといいと思います。参考者を眺めながら、だいたいどれくらいで終わらせられそうか、考えるとちょうど良い量のものを選べると思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
鉄壁英単語熟語
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
単語帳として有名な鉄壁ですが、読み物としても面白い本だと思います。単語の由来など、知っておくと役に立つ情報が多くあり、毎日何かしらのページを読んでいました。また、例文が多く掲載されているため、文を覚えることで文法も頭に入ってくると思います。
【数学】おすすめの参考書・問題集
基礎問題精巧
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
模試の前など、苦手意識のある分野の問題を解いていました。解説がまとまっており、問題数も絞られているため、解ききることができて良かったと思います。また、基本的な問題が多いため、問題集で解けなかった問題は繰り返し解いて類題までできるようにしていました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
セミナー化学
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
3年生の夏前に解き始めて秋頃には完成させました。最初は基本問題を何周かして、それができるようになったら応用問題に進むようにしていました、分野別にまとまっているため、間違えた問題が多い分野は教科書に戻って確認するなどして分野別の対策も行っていました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
講習のテキストを見て、簡単すぎるものは取らないようにしていました。また、講習が行われている時期を見て、予習のスケジュールを考えていました。勉強のペースがあまりにも大変そうなものは避け、一つ一つの講習をものにできるような取り方をするのが大切だと思います。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップレベル医進数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
応用問題を解く力がついたと思います。時間がない夏にしかできないような、じっくりと答えを考える、という経験ができました。夏の時点では難しいと感じるかもしれませんが、二学期に復習することで確実に力をつけることができたと思います。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予習は毎回、きちんとするようにしましょう。問題の内容を見ないで授業に臨むと、何が大切な問題なのか、わからなくなってしまいます。復習も大事ですが、個人的には、復習ならいつでもできるので予習を優先させる方がいいと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
なぜその問題で点を落としてしまったのか、考えました。落ち着いて、時間制限がなければ解けたのか、単純に内容の理解が足りていなかったのか、分析しましょう。時間が足りないのなら予想問題などで練習し、内容の理解が足りないのなら教科書を読み直す、というようにして復習していました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
模試が終わった後すぐは、解けなかった問題の解説を読み、どうすれば解けていたのか分析していました。返却後に、自分の記述で減点されているところがないか確認し、より良い書き方を研究していました。また、間違えた問題の解き直しは模試の後すぐ、返却後、次の模試の前、の3回行えると良いと思います。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
弦楽部、茶道部、家庭科部、英語部
活動頻度
毎日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の2学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
ずばり、メリハリをつけることです。勉強すると決めた時間は最後まで集中し切ってやるべきことに取り組みます。短時間でしっかりと効果を出す練習をしておくと、部活を引退した後も受験勉強に集中して取り組めます。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
朝、学校の自習室に行くことで生活リズムを維持していました。勉強時間が大きく減ることがなかったので良かったと思います。しかし、夏休みは長いと思ってると意外と短いものです。全てを無計画にやろうとするのではなく、優先順位を考えてやるべきことを絞り、計画を立てることをお勧めします。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
克服方法
モチベーションが上がらなくなった時は、どうしてその大学に行きたいのかという気持ちを思い出すようにしていました。また、自分が感じている不安を友達に相談させてもらって励ましあったりしていました。
おすすめのリフレッシュ法
好きな音楽を聴きながら10分くらい塾の周りを散歩する、甘いものを食べる、友達と喋る、長めにお風呂に浸かる、早めに寝る、などいくつかのリフレッシュ法を持っておき、その時の気分によって使い分けるといいと思います。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きは集中して勉強するために必要です。疲れを感じたら迷わず休みを取るようにしましょう!勉強しないと不安なときは、リスニングを聞きながら散歩したりしていました。
受験直前期に効果のあった勉強法
今まで間違えた問題をまとめている人は直前に見直すとよくするミスに気が付きやすくなるので良いと思います。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
とにかく風邪をひかないこと。受験会場にたどり着くことが合格の第一条件なので、手洗いうがい消毒マスクは徹底していました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
薬学を学ぶといういちばんの目的は果たせています。しかし、不満に思うことも多々あります。特に薬学部が他の学部とさまざまな待遇が違うことは不満に思います。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
一年生は教養科目を学ぶため日吉キャンパスで他の学部と同じような授業を受けます。二年生以降は芝共立キャンパスで専門科目を学びますが、一年時の時間割に空きコマが多すぎて二年生以降は毎日9時から6時まで授業があります。もう少しバランスの良い時間割にしてほしかったです。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
まだあまり研究には関わっていませんが、先輩のお話を聞く限り研究室の種類は豊富だそうです。ですが希望の研究ができるかどうかは抽選によるので運次第です。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
薬学部は薬剤師国家試験の受験資格を得ることができます。国家試験の合格率も悪くないので満足しています。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
受ける授業によって、素晴らしい先生もいればつかみどころがよくわからない先生もいます。熱心な先生は、質問すると丁寧に答えてくれます。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
先輩方は薬剤師として働くだけでなく一般企業にも就職しています。上下のつながりが強いため、本人次第では十分な情報を集めて有利に就職活動を進めることができますが、学校が主体となって何かをしてくれるわけではありません。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
タイに留学するプログラムがあり、希望者は2年の夏に行くことができます。あまり大学側が進めてくれるわけではないので留学についての情報を自分から集めておくことが必要です。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
たくさんの種類の部活やサークルがあり、自分に合うものが見つかると思います。慶應義塾は総合大学なのでさまざまな進路に進む人と知り合うことができ、楽しいです。しかし、部活によっては上下関係が厳しすぎたり不祥事を起こしたりしているので入る前にチェックしましょう。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
日吉キャンパスは日吉駅のすぐ近く、芝共立キャンパスは御成門駅、浜松町駅、大門駅のどこからでも徒歩5分以内にあり、通いやすいです。周辺には多くのお店があり、アルバイトなども見つけやすいです。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
教室には電源がある机とない机があります。机はガタついていることはほとんどなく、照明もしっかりしているので快適です。しかし、空調はほとんど効きません。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
学校のWi-Fiを使うことができます。繋がりやすいとは言えませんが、通信量を使わなくて済むので助かっています。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
数多くの資料が揃っており、レポートを書く時は文献に困りません。自習用の席も多く、集中して課題やテスト勉強に取り組めます。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
日吉の食堂はメニューも豊富で美味しいです。ただ、お昼時は非常に混み合うため席とり合戦が始まります。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
文房具や軽食など、コンビニに売っているようなものを構内で買うことができます。パンは美味しいので生徒に人気です。ただ、普通のお店と比べて値段が安いわけではないので注意が必要です。
部室・サークル室
★★★★☆
上記を選択した理由
狭く、薄暗い建物にありますが、各部活でコミュニティを広げるために活用されています。空きコマや放課後に部室で楽しくおしゃべりしたりゲームしたり時には昼寝したりもできます。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
基本的には清潔で個室の数も多いですが、校舎によってはあまり使いたくないものもあります。使いやすいトイレの場所を把握しておけば困ることはほとんど無いと思います。
自慢できる点・満足している点
規模の大きな大学なので様々な人と関わることができます。また、ほとんどの人が名前を知っている大学なのである程度信用が得られるのではないかと思います。さらに、授業のレベルは高く、本人のやる気と積極性によっては最先端の研究に関わることもできると思います。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
昔からの方法が続いているからか、少々融通の効かない部分があります。また、私立なので仕方がない部分もあると思いますが学費が高いです。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
キャンパスツアー。もちろん授業に使う施設を見学することができますが、在校生の生の声を聞くことができるのが大きな魅力だと思います。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
実習室は広く、清潔です。貴重な設備も整っているのでぜひチェックしてほしいです!また、屋上庭園からは東京タワーがよく見え、晴れた日の景色は最高です!
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具。ボールペンなどが配布される場合もありますが、できれば自分のものを持っていきましょう。オープンキャンパス中に気がついたことや気になったことがあればメモすると後で見返して雰囲気を思い出すことができます!
オープンキャンパスで失敗したこと
インターネットで申し込んだのですが、確認のメールを印刷しなければいけないということを見落としていました。慌ててコンビニで印刷した記憶があります。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
慶應ではキャンパスごとに学園祭が行われます!ですので、自分が行きたい学部があるキャンパスの学園祭に行くことをおすすめします!三田祭は1番規模の大きいお祭りなので、どの学部を志望している方でも楽しめると思います!理工学部は矢上祭、薬学部は芝共薬祭、医学部は四谷祭、看護学部と環境情報学部、総合政策学部は七夕祭を行います!