
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の2学期(後期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
苦手科目には早めに着手するのが良い。また、高校二年生の時点で、理科基礎や倫理政経などの共通テスト科目の全範囲にある程度触れておくのが良い。ただし、高校二年生の時点ですべて覚えても、すぐ忘れてしまうので、あくまで内容理解にとどめておくのが良い。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの英語リーディングは、国公立の二次対策にはほとんど役に立たたないと思ってよい。そのため、二次試験とは別の対策が必要になる。おすすめは、過去問を一度解いて傾向を把握したうえで、予想問題集などを買ってひたすら演習を積むことだ。演習において目的にするべきことは、時間以内に解き終わること、かつ精読すること。
二次対策については、過去問演習が大切。長文読解は、自分の答案を自分で添削してみると、客観的に分析できるので効果的だった。
二次対策については、過去問演習が大切。長文読解は、自分の答案を自分で添削してみると、客観的に分析できるので効果的だった。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
過去問や予想問題集での演習のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の3学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
二次試験でリスニングがない場合は、あまり力を入れすぎないことをおすすめする。
ただ、長文読解などの英文を音読することは、速読力も付き、リスニング力も付くので、日ごろから行うことをお勧めする。
ただ、長文読解などの英文を音読することは、速読力も付き、リスニング力も付くので、日ごろから行うことをお勧めする。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高校二年生という早い段階から対策を始めた。基礎的な問題集から始めた。高校二年生で基礎を固めて、高校三年生から予備校の授業を受けて演習を積んだのが効果的だった。苦手科目こそ予備校の授業など、他者の力を借りて、対策を行うのが良いと思う。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文に関しては、がむしゃらに問題を解くのではなく、論理的な現代文の解き方・読み方を解説してくれる参考書をマスターしてから演習に入った。また、演習に際しては、必ず添削してもらうことが必要だと思う。私は、演習量も詰めて、添削もしてもらえる通信教材で学習を行ったのが良かった。
古文は、単語と文法ができなくては読めないので、高校二年生の間にはこれらを完璧にしておくほうが良いと思う。漢文は二次で必要ないことが多いと思うので、間に合わなければ共通テスト1,2週間前からでも、ある程度基礎を分かっていれば何とかなると思う。
古文は、単語と文法ができなくては読めないので、高校二年生の間にはこれらを完璧にしておくほうが良いと思う。漢文は二次で必要ないことが多いと思うので、間に合わなければ共通テスト1,2週間前からでも、ある程度基礎を分かっていれば何とかなると思う。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
受験用の参考書一冊をひたすら読みこんで、そのあと過去問と予想問題集で演習を積んだ。理科基礎に関しては、分野ごとに対策していくのが効率的でよいと思う。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
倫理
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの倫理政経は量がとても多いので早い段階から対策するのが良いと思う。ただ、やっても忘れてしまうので、ある程度内容が頭に入ったら、問題集も解きつつ、というのが、定着しやすいのでおすすめ。そうはいっても対策に時間を割きすぎることはおすすめしない。
日本史は、二次対策をしていればそれを共通テストに活かせる。二次対策は、論述があるならば、高校三年生の一学期から、用語暗記とは別に、対策を始めたほうが、後々負担が少なくてよいだろう。論述対策は、教科書を読むよりも、スタサプを隙間時間に見るのが私には効果的だった。
日本史は、二次対策をしていればそれを共通テストに活かせる。二次対策は、論述があるならば、高校三年生の一学期から、用語暗記とは別に、対策を始めたほうが、後々負担が少なくてよいだろう。論述対策は、教科書を読むよりも、スタサプを隙間時間に見るのが私には効果的だった。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
苦手だからこそ…
秘訣(1)
苦手だった数学だが、高校二年で参考書で基礎を固めた後は、余計なものに他を出さず、予備校の復習を地道に行い続けたことで、本番では目標点以上に点数を取ることができた。苦手だからこそ、一度解いた問題(またそれと同じような考え方を用いる問題)だけはきちんと解けるようにならなければならない。その点、予備校の授業は京都大学に特化していたので効率が良かった。また、苦手だからこそ、計算ミスなどのもったいない失点をしないように本番でも心がけていたことも、合格の秘訣だろう。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
分量
読みやすさ、わかりやすさ
分量
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
参考書や問題集を選ぶときは、まず第一に、自分のレベルにあっているかが大事です。学校で配られる参考書などは、自分のレベルにあっていないことや、解説がわかりにくいことが多いので、あまりお勧めしません。また、自分のレベルにあっていても、網羅的過ぎて分量が多いと、途中で嫌になってやめてしまうこともあるので、適切な分量の参考書などを選ぶ方が良いと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
京大二次試験の英作文(和文英訳、自由英作文)対策に使った。使用時期は高校三年生の夏ごろから。ある程度基礎力があるなら、あとはこの一冊で英作文は何とかなると思うあ。ただし分量が多いので、時間がない人にはお勧めしない。時間があるなら、この一冊で応用のきく表現をたくさん身に着けられるのでぜひやってほしい。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
英語長文ポラリス
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校二年生くらいから、解いた長文の音読をするなどして活用した。音読によってリスニング力を鍛えられるので是非実践してほしい。私にとって、長文対策の参考書(音声付き)=リスニング対策にもなる、という感じだった。
【国語】おすすめの参考書・問題集
現代文読解の基礎講義
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文を得点源にしたい人にはお勧めだが、どうやら絶版になったらしい。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
考える日本史論述
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校三年生の春ごろから。学校の先生に添削してもらっていた。論述対策をするためには歴史の流れをなるべく早く頭に入れる必要がある。論述対策をしなければ、と焦って流れがわかっていないのにこの参考書に取り掛かることはおすすめしない。この参考書は、時間がある人向けかもしれない。
使用の際には、誰かに添削してもらった方が良いと思う。
使用の際には、誰かに添削してもらった方が良いと思う。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
数学や国語、英語は特に見直しをしなかった。しかし、理科基礎・地歴公民はきちんと見直しをした。具体的には、間違った問題の参考書の該当範囲を復習するなどして見直した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
英語についてはわからなかった問題のピックアップ、間違った問題の構文をノートにまとめるなどして見直した。
数学は解きなおし、現代文は「どうしてその解答になるのか」と模範解答と解説を見て考え、自分の解答に足りていない要素が何かをチェックしていた。
数学は解きなおし、現代文は「どうしてその解答になるのか」と模範解答と解説を見て考え、自分の解答に足りていない要素が何かをチェックしていた。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間をきちんと決めて息抜きをするのが大切です。
受験直前期に効果のあった勉強法
本番を意識して、本番と同じ時間で共通テストパックを解いたこと。本番耐性がつくし、知識の抜けがあったところを再確認できる。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
夜更かしをしないこと。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
本番、出町柳駅を利用する場合、叡山電車の方の出口(7番出口)から出て、柳通りを通って京大まで行くと合格するというジンクスがあります。
また、京阪を使う場合、プレミアムカーの席を予約しておくと、本番に電車の混雑を避け、座れるし、落ち着いた気持ちで出町柳まで行くことができた。(本番にプレミアムカーを利用する場合、利用しようという受験生も多いと思うので、早めに予約しておくことをお勧めします。)
また、京阪を使う場合、プレミアムカーの席を予約しておくと、本番に電車の混雑を避け、座れるし、落ち着いた気持ちで出町柳まで行くことができた。(本番にプレミアムカーを利用する場合、利用しようという受験生も多いと思うので、早めに予約しておくことをお勧めします。)
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
学食に行くならぜひ西部にあるルネに行ってほしい。ケバブや、パフェを食べることができる。また、北部キャンパスにある北部食堂はオーダーメニューがおいしいと有名なので一度食べてみてほしい。
また、京大を訪れた際、休憩スポットとしてお勧めしたいのが時計台の一回グッズ販売の横にあるラウンジ。特に夏場は涼しいので休憩にもってこい。
その他、京大の施設ではないがぜひ鴨川に行ってみてほしい。私は夕方の鴨川はとてもきれいで好き。
また、京大を訪れた際、休憩スポットとしてお勧めしたいのが時計台の一回グッズ販売の横にあるラウンジ。特に夏場は涼しいので休憩にもってこい。
その他、京大の施設ではないがぜひ鴨川に行ってみてほしい。私は夕方の鴨川はとてもきれいで好き。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
統一テーマが独特なのが京大のNFの大きな特徴だと思う。NFではバンドサークルによる演奏も多く行われるのでぜひ行ってみてほしい。