character

プロフィール

character

すず特派員 female

横浜市立大学 1年

学部:国際商 学科:国際商

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語
不得意科目
国語(現代文・古文・漢文)、日本史
メッセージ
最後まであきらめなければきっと悔いのない結果がついてくると思います。つらくて受験なんてやめたいと思う時が何度もあると思いますが、絶対にあきらめないで合格をつかみ取ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
やってよかったことは英語の基礎を固めておくことです。高2の夏休みから1日1題英語長文を解くことと毎日長文を音読することを意識しました。やっておけばよかったことは日本史の通史を高2のうちに1周することです。私は学校の授業スピードに合わせて学習していたので、通史を1周できたのは高3の夏休みごろになってしまい、秋以降は焦りながら演習していました。受験科目の基礎は高2のうちにできるだけ固めておくことをお勧めします。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まずは英語への苦手意識をなくすために、簡単な英語長文の音読を繰り返しました。英文を戻って訳さずに、左から右に理解できるまで読めることを目標として音読していました。国公立2次の対策は学校の授業以外でしていませんでしたが、学校の授業で扱った文章は他人に説明できるまで復習しました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるウェブサイト
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
短めの英語長文集を共通テスト本番レベルの速さで何度も音読しました。音声を活用しながらシャドーイングしたことが効果的でした。
数学
受験での必要度
ともに不要
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
現代文は講義系の参考書で解き方を学び、演習を繰り返しました。古文は単語と文法を覚えた後に問題集で演習に入りました。復習時は全訳と照らし合わせながら丁寧に復習し、疑問点をなくすよう心がけていました。漢文は句法などの知識を覚えた後、センター試験の過去問も活用して演習に取り組んでいました。
理科
受験での必要度
ともに不要
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
模試や問題演習で間違えた部分を1つの参考書に書き込み、情報を集約していました。他人に説明できるまで理解することを心掛け、演習した問題は徹底的に復習していました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
300
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
表やグラフ、課題文を読んで筆者の意見を読み取ったり自分の意見を書いたりする形式。アフリカに関する文章だった。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
書いた小論文は必ず先生に添削してもらい、アドバイスを頂いた。添削や解答解説をもとにもう一度書き直して、書き方を頭に叩き込んだ。時間制限が厳しいように感じたため、本番は早く書くように心がけた。
合格の秘訣
タイトル(1)
徹底的な復習で合格した。
秘訣(1)
私の合格の秘訣は、他人に説明できるまで理解することを目指して勉強したことです。国公立二次対策は私大入試終了後から始めましたが、受験勉強を通して他人に説明できるようになることを目標としていたので対策が遅くても合格できたと思います。密度の高い復習が合格に繋がりました。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
学校からのすすめ
有名な講師・教師が執筆している
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
参考書選びでは自分に合っているかどうかを最も重視していました。参考書をベースに勉強していたので、参考書を選ぶ際には学校の先生やインターネットの情報などを調べて吟味しました。学校の図書館で参考書を借りたり本屋で立ち読みしたりして、自分に合う講師が書いた参考書を揃えると良いと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
イチから鍛える英語長文シリーズ
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
この本に限らず音読用CDがついている参考書を活用していました。演習の際は長文をコピーして復習ではわからない単語や構文を書き込みました。書き込んだ後にはCDに合わせて何度も音読し、単語や構文を頭に叩き込みました。長文は長期休み期間中は1日1長文読むことを目指して勉強し、多くの長文に触れるようにしました。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
速読英単語シリーズ
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
英語音声が無料でついていたので活用していました。毎日5つくらいの長文を音読し、最終的には共通テストリスニングと同じくらいの速さで音読して理解できるように訓練していました。高3の夏休みから使い始めたので、もう少し早く始めていればと思いましたが、秋以降には音読のおかげでリスニングの成績も上がりました。使い込んでボロボロになった速読英単語を試験会場にも持参してお守りにしました。リスニングの練習には問題を解くよりも音読を繰り返すやり方が私には合っていました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
大学入試全レベル問題集シリーズ 現代文
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
現代文は3日に1回程度演習をしていたため、そのときに活用していました。問題のレベルが徐々に上がっていくため、成長していることを感じながら取り組めました。解説がとても分かりやすく、記述問題の採点基準まで明確に示されているため国公立二次試験対策にも使えると思います。過去問演習に入る前まで使っていました。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
石川晶康日本史B講義の実況中継
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
講義系の参考書で、通史を学ぶために購入しました。講義内容をそのまま文字起こししたような参考書で内容が頭に入ってきやすく、インプット用参考書として活用していました。高2から使用し、通史の学習だけでなく問題演習の時も傍らに置いてわからないところは調べるようにしていました。受験勉強を開始したときから入試本番までまで愛用していました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
マーク式模試では、復習の時に正解ではない選択肢についても検討し、なぜその選択肢が間違いか説明できるまで復習していました。何度も間違えた分野や整理が必要な分野に関しては、模試の復習ノートにまとめて直前期や入試当日まで見返していました。復習ノートにまとめた内容が本番の入試に何度も出題されたこともあり、とても役に立ちました。
記述系模試の復習方法・アドバイス
復習の時に模範解答に至るまでのプロセスを確認し、模範解答のような解答を自分で再現できるようになるまで復習するよう心がけていました。「どうしてこの解答になるのか」ということを考えながら復習していました。マーク式模試と同じように、何度も間違えた分野や重要な分野については復習ノートにまとめ、通学時などに見返しました。必要である場合は学校の先生の添削も受けました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
高校の指導
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
2級 スコア2015
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
私が受験した大学では英語資格を活用しない入試の方が合格する可能性が高かったため利用しませんでした。ですが、大学によっては英語資格を出願要件にしているところもあるため、早いうちから自分が受ける大学の入試要項を確認しておくと良いと思います。また、合格した級だけでなく取得時期やスコアまで出願要件に含まれる場合があるため、その点についても注意して見ておく必要があると思います。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
英語部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活動に参加している間は部活動のことのみを考え、勉強するときは部活動のことを考えないようにメリハリをつけていました。勉強場所を固定して勉強することで、勉強に専念できる環境を作ることができました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
7時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
基礎を固めるのは夏休みが最後のチャンスだと思います。基礎固めの間はあまり成果が出ずに苦しい時期だと思いますが、ここで基礎を固めると秋以降に伸びるときが来るはずです。しんどいな、と思ったときは夏休みの時間を利用して志望校に行ってモチベーションを上げると良いと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
11~12月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
基礎的な内容の問題集に立ち返って、少しずつ自信をつけていった。また、周りと比べて焦るのではなく、スランプに陥っている自分を受け入れるように努めた。スランプに陥ってもやるべきことは変わらないということを意識して、毎日勉強した。他にも、担任の先生や母親に話を聞いてもらった。
おすすめのリフレッシュ法
勉強の間にラジオを聞いていました。勉強以外の時間は目を休めたいと思っていたため、目を閉じてラジオを聴いていました。好きな芸人さんのラジオを聴き、コマーシャルに入ったら勉強を再開していました。時には英語の音声を録音したものを聴くこともありました。直前期は休憩をすることにも罪悪感を感じていたため、英語を聞くことで少しでも前進していると言い聞かせていました。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
直前期にも学校で自習したり、先生や友人と話したりすることが息抜きになっていました。自室にこもって勉強するのもよいと思いますが、外に出て息抜きすることも大事だと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
これまで作ってきた復習ノートやたくさん書き込んだ参考書を読み返したことが効果的だったと思います。直前期はあまり自信が持てずにいたため、これまで勉強してきた軌跡を確認して自信をつけながら勉強していました。また、手当たり次第に問題を解くのではなく、苦手分野に特化して一つでも解ける問題を増やしていくことを意識していました。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
睡眠時間を削らないように心がけていました。起床時間と就寝時間を固定して生活すると、スケジュールを立てやすく、勉強も捗ると思います。特に、朝型の生活習慣にしておくと、受験当日も慌てずに準備でき、落ち着いて受験に臨めると思います。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
持っていると心強かったアイテムは使い込んだ単語帳です。ボロボロになった単語帳にお世話になった高校の先生からメッセージを書いてもらい、お守りとして試験会場に持参していました。とても心強かったです。また、試験会場には普段着ている制服を着て、落ち着いて受験できました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
横浜市立大学は小規模の大学なので、指導がきめ細かく、友達もすぐにできたため星5つとしました。また、キャンパス周辺の環境が落ち着いていることや、鎌倉や逗子海岸などの観光地に近いところも魅力の一つだと思い、星5つとしました。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
横浜市立大学では1年生からゼミ形式の授業や少人数の英語の授業があり、きめ細かい指導を受けられるため、星5つとしました。他にも小規模な大学であるため、授業の抽選が他大学より少ないように感じます。そして、国際商学部では入学時に経済学を学ぶか経営学を学ぶかを決める必要がないため、大学1年生で入門科目を学んでから自分の専攻を決めることができます。このようなことから星5つとしました。
研究内容
★★★★★
上記を選択した理由
研究内容は経済学や経営学の分野において幅広い選択肢があります。特に、医学部がある大学なので医療経営や医療経済を学ぶことができます。そして、データサイエンス学部がある大学であるため、データサイエンス人材養成のプログラムもあります。このようなことから星5つとしました。
取得できる資格
★★★★☆
上記を選択した理由
国際商学部では国際教養学部や理学部とは異なり、教職課程を取ることはできません。しかし、日商簿記検定に向けた講義やTOEIC、IELTSに向けた英語の授業があるため、取りたい資格に向けたサポートが手厚いと感じます。このことから星4つとしました。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
横浜市立大学は小規模な大学であるため、教員と学生の距離がとても近いです。1年生の時からゼミ形式の授業があり、教員からレポートの書き方や発表の仕方について細かくフィードバックをもらえます。他にも、少人数の英語の授業ではネイティブの先生がとてもフレンドリーで楽しく学べます。この大学に入学して、先生方の優しさや面倒見の良さに驚きました。このことから星5つとしました。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
横浜市立の公立大学であるため、市内企業との連携が特に強いと思います。市内企業による就活セミナーや公立大学同士の連携による就職支援などがあります。他にも首都圏に位置する大学であるため、首都圏の企業にもOBOGがいます。また、小規模な大学であるため、キャリア支援センターでのキャリア相談について予約が取りやすく、親身に相談に乗っていただけます。このことから星5つとしました。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
国際商学部では大学2年生の前期後半と夏休み期間を利用して留学ができるプログラムが用意されています。このプログラムを利用すると4年で卒業することができ、英語力を高められます。他にも協定留学や海外インターンシップなども用意されていて、留学中に取得した単位を卒業要件に含められるため、留学制度も整っていると思います。このことから星5つとしました。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
横浜市立大学には100以上の部活動やサークルの団体があります。近隣の大学と合同で発表をしたり、都立大との体育会系部活の大会もあります。また、海に近い大学であるためウインドサーフィン部やSUP部などの特色ある部活もあります。このようなことから星5つとしました。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
キャンパス周辺は都心から少し離れている落ち着いた環境で、のびのびと大学生活を過ごせると思います。また、横浜駅までは20分弱で行けたり、鎌倉や逗子海岸までも30分以内で行くことができたりします。そして駅から大学までは徒歩5分ほどであるため、通学が楽です。このことから星5つとしました。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★★
上記を選択した理由
教室は大人数を収容できるホールからゼミ形式の授業を行える小規模な教室まで様々な教室があります。小規模な大学であるため、教室の数は少ないと思いますが、その分休み時間の教室移動が楽なので星5としました。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
学内にWiFiが用意されています。また、図書館などにPCもあります。ネットワーク環境は大人数の授業の際に繋がりにくくなる時もありますが、少しずつ改善しているようです。私は特段不便に感じることはないので星4としました。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
図書館は自修スペースが多くとられていて、とても使いやすいです。また、近隣大学などから本の取り寄せができたり、TOEICの問題集などの英語教材の貸し出しもできるため、とても便利だと思います。このことから星5としました。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
食堂は生協が運営していて、メニューが季節ごとに変わります。大学独自のメニューがあるわけではありませんが、値段は外食するより安く、よく活用しています。放課後には食堂ホールが開放され、自習や友達と談笑できます。このことから星5にしました。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
生協は旅行や運転免許、資格取得のためのスクールの手配など、様々なことの窓口となっています。横浜市立大学の生協や売店では、大学のゼミで商品化したコーヒーが売っているなど、特色があります。また、フードショップには様々なお菓子やアイスが並んでいるため、友達とよく利用しています。このことから星5つとしました。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
トイレは清潔だと思います。生理用品の配布等も行っているため、ありがたいです。このことから星5つとしました。
自慢できる点・満足している点
自慢できる点は生徒数が少ない点です。この大学は公立大学ということもあり、生徒数がとても少ないです。そのため、学費は私立大学より安いにも関わらず、指導が少人数できめ細やかなところが自慢です。他にも、キャンパス周辺がとても落ち着いた雰囲気で開放的なところも自慢です。キャンパス周辺には高い建物があまりなく、のびのびとした生活を送れます。そして、地方から来た学生が多いところも自慢です。この大学は自宅生と自宅外生が半々なので、一人暮らしの人が多く、地方出身の学生もなじみやすく、様々な人と出会えます。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
大学にはとても満足していますが、強いて言うなら国際商学部にも教職課程があればもっと良くなると思います。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
人気教員による模擬授業が見どころです。在学生も模擬授業動画を見るくらい分かりやすくて人気の先生による講義です!
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
高い建物が少なく、空が広いキャンパスをぜひ一度訪れてみてください!また、平日昼には生協フードショップで焼きたてパンの販売もあり、学生に大人気です!ぜひ一度お昼の雰囲気も楽しんでください。
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
オープンキャンパスでは有益な情報を得られるため、ノートやメモは必須だと思います。また、大学周辺の地図を持参して大学周辺を歩いてみると、入学後のイメージを掴むことができるためおすすめします。
オープンキャンパスで失敗したこと
個別相談は大学教員に質問できる貴重な機会であるのに、質問事項を用意しておかなかったことです。大学パンフレットに事前に目を通して、質問したいことを詳しく考えておくことをおすすめします。また、学食体験をする予定で参加したところ、先着順で食券が売り切れてしまっていたことです。オープンキャンパスの案内もよく読んで当日の計画を立てることもおすすめします。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
芸能人企画として、芸人のエレガント人生が大学に来ます!また、大学祭バージョンのキャンパスツアーも行います。横浜市立大学に初めて来る人もそうでない人も、大学祭中の非日常な大学の様子をお楽しみいただけます。