各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の2学期(後期)以降
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
予備校への行き来に洋楽を聞いていた。
予備校への行き来に洋楽を聞いていた。
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理基礎
化学基礎
物理
化学
化学基礎
物理
化学
教科・科目の得意度
苦手
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
現代社会
得意度
苦手
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
数学の出題内容と勉強科目<公募推薦>
秘訣(1)
自分は公募で入ったため、必要な科目は英語と数学Ⅲであった。英語は苦手で数学で入ったようなものなので英語については控えるが、数学はよくある問題さえおさえていれば絶対に入れる。公募には高得点重視方式があるので、好きな方をとことん伸ばせば良いと考える。高得点重視方式の過去の合格者最低点を見ると、両方伸ばさなきゃいけないほどの点数ではない。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
【数学】おすすめの参考書・問題集
数学基本事項集
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
公式やその導き方がわからない時にパッと見る。簡潔にまとめられているため重宝してて、毎日持ち歩いていました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
担当の先生、テキストが合っているかの確認。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
受験当日の緊張を和らげるための、集団下で問題を解く最後の場慣れ。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
上記の理由で、みんなで一斉に同じ問題を解くタイプの講義を最低1つは取ることをオススメします。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
パッと計算式の道のりが出るまで確認した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
パッと計算式の道のりが出るまで確認した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ
資格・検定を取得した理由
選択が外せないのでその他にしています。
取得した時期
高校入学以前
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
化学実験系の部活
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
9時から22時半まで
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
1、2時間勉強しても、あまりスピードが遅いと感じたら、1時間かけてでも少し遠くでもいいから自転車で走ってた。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
1
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
受験当日にその日の気分、ホテルが出してくれるものは普段食べているようなものとは違うことから、バイキングをおすすめ。普段スマホ、タブレットを情報収集や勉強に使っているのであれば、コンビニが近い、大学までの途中にあるような宿泊先だとプリント、忘れた時計、食料のために利用できる。
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
持って行って役立ったもの
ゴミ袋、折り畳み傘、スポーツタオル、はさみ
その理由
・ゴミ袋
洗濯物や、未使用の衣類などまとめるもの。余裕持って大きなもの、レジ袋それぞれ3つ持って行った。
・折り畳み傘
かさばるので宿泊先周辺で買おうかと考えていたが、高い。約800円前後。
・スポーツタオル
汗拭き用。洗って乾かすのは意外と時間を取られるので、宿泊当日から日数分➕なにか拭き取るように一つ。
・はさみ
何かしら書類を整理したり、受験当日の書類で切る作業があるかもしれない。
洗濯物や、未使用の衣類などまとめるもの。余裕持って大きなもの、レジ袋それぞれ3つ持って行った。
・折り畳み傘
かさばるので宿泊先周辺で買おうかと考えていたが、高い。約800円前後。
・スポーツタオル
汗拭き用。洗って乾かすのは意外と時間を取られるので、宿泊当日から日数分➕なにか拭き取るように一つ。
・はさみ
何かしら書類を整理したり、受験当日の書類で切る作業があるかもしれない。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
ハブコンセント、折りたたみ式の本棚、ハンドソープ
その理由
・ハブコンセント
国立前期、後期日程と受けてそれぞれ違う宿泊先だったが、どちらもコンセントはあるものの、ベッド付近、机付近それぞれで2、3個ほどしかなく不便。タブレットやバッテリーを持っていく際はほぼ必要と考えてよいと考える。
・折りたたみ式の本棚
机の上に山積みしたくなかったため。机が狭いなら、小さな椅子や台があると思うので、その上にのせる算段。
・ハンドソープ
古いホテルだと他のソープ類はあるのにハンドソープがなかった。
国立前期、後期日程と受けてそれぞれ違う宿泊先だったが、どちらもコンセントはあるものの、ベッド付近、机付近それぞれで2、3個ほどしかなく不便。タブレットやバッテリーを持っていく際はほぼ必要と考えてよいと考える。
・折りたたみ式の本棚
机の上に山積みしたくなかったため。机が狭いなら、小さな椅子や台があると思うので、その上にのせる算段。
・ハンドソープ
古いホテルだと他のソープ類はあるのにハンドソープがなかった。
宿泊施設でのアドバイス
面接があるのであれば、万が一サイズが合わないなどのスーツがあった場合に備え、紳士服売り場の場所を2、3件あらかじめ調べておく。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
・生活リズムを当日と同じ状態に持っていく。
・緊張緩和のアロパノール、整腸剤のビオフェルミン、風邪予防の葛根湯を毎日飲む。
・緊張緩和のアロパノール、整腸剤のビオフェルミン、風邪予防の葛根湯を毎日飲む。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
1年生は遅くて4限(17:00)に帰れる(教論を考慮しない)
教論は20時とかになると聞いている。
教論は20時とかになると聞いている。
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★☆
教員
★★★☆☆
留学プログラム
★★★★☆
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★☆☆
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
今年(2023年)7月に新しく建て直し、とても綺麗で淀川を見ながら自習ができます。ラウンジもついていたり、予約制の個人部屋の自習スペースができました。面積は地下鉄のホーム3、4つ分で図書館は4階分あります。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
1階は安い分、安い分だけのおいしさになってます。3階は満足できると思います。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★☆☆☆
上記を選択した理由
大阪工業大学のコンビニなので、高いです。
部室・サークル室
★★★★☆
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
古い校舎が2つ残ってますが、それ以外は全て綺麗です。便座クリーナーの有無は校舎によります。
自慢できる点・満足している点
上手く奨学金を得れれば、学費を国公立と同等にすることができるとのこと。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
・食堂のおいしさ、レパートリー。
・部室が多い学舎への日陰の道。
・歩く歩道の追加。
・エレベーターの追加。
・部室が多い学舎への日陰の道。
・歩く歩道の追加。
・エレベーターの追加。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
・図書館
今年(2023年)夏頃に新しくなった図書館はグランドキャニオンをイメージして作られており、淀川を眺めながら勉強ができたり、1人1部屋の個人スペースを使えたり出来ます。コンセント、USB Aのポート、照明もあり、非常に勉強が捗ります。また、くつろげるラウンジもあります。
今年(2023年)夏頃に新しくなった図書館はグランドキャニオンをイメージして作られており、淀川を眺めながら勉強ができたり、1人1部屋の個人スペースを使えたり出来ます。コンセント、USB Aのポート、照明もあり、非常に勉強が捗ります。また、くつろげるラウンジもあります。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし