
各教科の学習法
大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語や古典単語、地理など覚えるものが多いものを後回しにせず、早めに覚えておいた方が良いと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
長文や文法問題など英語の問題を解くためにはまずは単語を覚えましょう。長文を読む時は、段落ごとに簡単な要約を作ると読みやすくなると思います。また、長く、構造が複雑な英文を読む練習をすると良いと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
YouTubeで英語のニュースを聞いていた
リスニング対策を始めた時期
高1
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日10分ほどでいいので英語のニュースを聞くのがおすすめです。私は朝の準備をしている時に英語のニュースを流していました。時間がある時にはシャドーイングをするのもおすすめです。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基本的な解法は覚えるくらいまで解き直しをしました。そして、難しい問題に取り組む時は、まず問題を見た時にどんな条件が使え、答えに辿り着くためには何が必要なのかを考えるようにしていました。答えを見る時は順に見るのではなく、逆から見てどうして答えのように解き進めたのかを考えるようにしていました。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
元々苦手だった現代文は、1週間に一題は触れるようにしていました。古文、漢文は文法や単語を押さえるだけでだいぶ読めるようになったのでまずは基礎を固めることが大切だと思います。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理科は全てを学び終わる時期が他の教科に比べて遅く、演習をする時間が少なかったので、後で復習しようとするのではなく、学んだ時に基本的な問題は解け、難しい問題にも手が出せるようなレベルにしておくことが大切だと思います。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書は本文だけを読むのではなく、グラフや図、写真にも目を通して視覚的にも覚えるようにすることを心がけていました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
5
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
試験の手応え 志望動機 どうして名古屋大学を選んだのか 高校での部活について 大学生になったらやりたいこと 英検やGTECについて 高校での活動について など調査書に書いてあることについての質問が多く、圧迫感は感じませんでした。
【面接】対策・アドバイス・感想など
過去問を見て答えることをある程度まとめておくと当日慌てずに答えられると思います。想定外の質問はなかったので、面接の練習にはあまり時間をかけず、筆記の試験の対策に時間をかけた方がいいと思います。
合格の秘訣
タイトル(1)
英作文の対策
秘訣(1)
表やグラフを見て英作文を書けという問題が出題されるので、過去問や広島大学や北海道大学の似たような過去問を解いて対策しました。英作文を書いたあとは必ず先生に見てもらうようにしましょう。
タイトル(2)
数学の対策
秘訣(2)
数学はあまり多くの問題に手を出さず、問題の解法がすぐに浮かぶようになるくらいまで何度も解いた方がいいと思います。私は河合塾のテキストを何度も解いていました。河合塾のテキストは良問ばかりなのでおすすめです。
参考書・講習・模試の活用法
参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
周りの人の評判や口コミ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
1度中身を見てみて、その時点では完璧には解けないけれど、頑張れば自分なりの解き方(考え方が合っていなくても大丈夫)が思いつくくらいのレベルの問題が載ってる参考書を買うといいと思います。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文読解の透視図
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
3年の夏から二次対策用に使い始めました。受験が終わるまでに3周しました。長く、構造をとるのが難しい英文を簡単に読むことができるようになりました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
化学の新演習
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
化学の重要問題集のレベルよりも少し難しい問題集なので、重要問題集が完璧になった夏休みの後半から使い始めました。何周もする時間はなかったので、自分の苦手なところや頻出のところを集中的に解きました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
夏期講習は受講しなかった
冬期・直前講習を受講した主な目的
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
2次試験の過去問を解いて、自分の中で苦手意識があり、点数を伸ばしたいと持っていた数学と物理の直前講習を取りました。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
名大物理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
例年の名大の物理の問題は複雑で解くのが難しかったのですが、この講座を受講したことで、問題形式に慣れ、落ち着いて解けるようになったと思います。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
しっかりと復習することが大切だと思います。復習の時間や自分の勉強の時間を取れるように講習の取り過ぎには気をつけたほうがいいと思います。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
共通テストの数学などは誘導があり、順に問題を解いていく形式ですが、復習の時は、誘導なしで解いてみると 2次対策にもなっていいと思います。
記述系模試の復習方法・アドバイス
共通テストが終わるまでは間違えたところを時間を気にせず、自分が納得するまで解いていました。直前期は時間を測って試験の形式に慣れるようにするといいと思います。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
準一級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
取得した資格・検定
GTEC
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検の対策として、過去問を何回も解きました。そして、わからない単語や熟語はその都度覚えるようにしました。
受験生活について
高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
バドミントン部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活がある日は朝早く起き、朝の勉強時間を増やしていました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
塾・予備校などでの講習の予習・復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
8時から24時まで
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みなど学校がないときは生活リズムが崩れやすいので、毎日朝から塾に行くと決めて、規則正しく生活できるようにしていました。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
眠い時は少し仮眠をとってから勉強するようにしていました。その方が頭が働きやすく、学習内容が頭に入りやすいと思います。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
息抜きをするときは、時間を決めて休みすぎないようにするといいと思います。
受験直前期に効果のあった勉強法
1番大切なことは復習をすることです。特に私は、数学の問題を何度もやり直したことで、問題の解放を暗記するのではなく、問題をどのように考えていくのかということを身につけることができました、
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
起きる時間と寝る時間を決めていました。特に勉強が計画通りに進まないと、夜遅くまで勉強しがちですが、この時間までには寝ると決めていたことで、翌日に悪影響を及ぼさずに過ごせました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
スタディプラスでクラスメイトと勉強記録をお互いに見れるようにしていたので、それを見てみんなが勉強を頑張っているから私も頑張れたのだと思います。
大学の魅力
大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
勉強だけではなく部活やバイトなどにしっかりと取り組める。実習や見学などが一年生の時から充実している。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
低学年のうちから実習があり、現場を見て学ぶことができるため。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
がんの研究などを行っている。研究に興味がある人向けの会も毎週開かれている。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
医師免許を取得できるため。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
学生の質問にしっかりと対応してくれるため。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
就職の情報を提供してくれる場があるため。
留学プログラム
★★★★★
上記を選択した理由
留学先の学校でとった単位が名古屋大学で認定されるなどと言った制度があり、留学しやすい環境が整っていると思うため。
部活動・サークル活動
★★★★★
上記を選択した理由
医学部ではほとんどの人が医学部部活に入っており、兼部している人もかなり多い。自分がやりたいことにしっかりと取り組める環境だと思う。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
それぞれのキャンパスの近くに地下鉄やJRが通っており、アクセスが良い。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
教室は綺麗だが、6月の後半などは冷房がつかず、暑かった。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
学内に専用のwi-ifがあるが、繋がりにくい時もあるため。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
本や自習スペースが充実しているため。テスト前には、図書館で勉強をしている人が多い。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
メニューが多いため、日によって異なるものを食べることができる。食堂は土日や祝日は開いておらず、平日も昼の間しか利用できない。大幸キャンパス(医学部保健科の人が通う)の食堂はメニューが少ない。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
施設・設備がない、利用したことがない
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
更衣室や体育館は綺麗で使いやすいが、一部の体育館やグラウンドは授業を受けている教室から10分ほど歩いた場所にあるため、移動が大変である。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
トイレは狭く、パウダールームはないため。
自慢できる点・満足している点
留学の制度が整っていたり、実習や研究の機会がたくさんある点。
オープンキャンパス・大学祭
オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
研究室に行って実験を行ったら見学ができたりするところ
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学の関係者でなくても入れるカフェがあります!
オープンキャンパスで失敗したこと
体験授業などは申し込み締め切りが早く、気づいた時には申し込み期間が終わっていました。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
研究室紹介がおすすめです!自分の興味のある研究室に行ってみるといいと思います!