character

プロフィール

character

青赤特派員 male

東京経済大学 1年

学部:経営 

入試方式
センター利用(現役)
得意科目
社会全般
不得意科目
理系科目(好きなんですけどね)
メッセージ
最後まで受験勉強に取り組むことが大切だと思います。私自身は第一志望に落ちてしまったのですが、頑張った思い出や事実は「志望校に落ちた」ということの悔しさをとても強くしてくれます。その悔しさをバネにして、大きな成長ができると信じています。もちろん志望校合格を目指すのが一番ですが、あまり気負いすぎず全力で努力することをお勧めします。頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
もう少し早く始めればよかった。英語はそこそこ固まっていたから助かったのですが、数学に苦しめられました。理社は割とどうにかなるので、主要3科目を早めに固めておくことを推奨します。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リーティングとリスニング、対策法はほとんど同じです。共に、音読が命だと思います。騙されたと思ってやってみてください、僕は嘘のように共テの点数が変わりました。ここからはリーディングについて。リーティングは単語、文法、また国公立の場合うまく文脈をまとめる必要があります。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニング対策の命は、音読です。リーディングにも生きるのでぜひやって欲しいです。
やり方としては、オーバーラッピング、シャドーイング、ディクテーションの順にやることです。多少恥ずかしくてもCD完コピレベルに、思っている以上に大袈裟に英語の発音を真似してみてください。1週間すれば、自分でもわかるくらい成長できます。ディクテーションは余裕があればやる、程度で大丈夫ですが、国公立を受験しようとする人はぜひ。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まず、高三に入る前に基礎はできるようにしておくといいでしょう。僕はできていなかったため苦労しました。苦しいかもしれないけど、青チャートなどを使って大量の問題を解いておく、というのが結局一番伸びます(時間があれば)。確率、整数は文系数学には必須レベルで重要です。僕は1年生だった時これらが大の苦手だったのですが、絵を描くなど、数式から逃げることで理解できるようになりました。また、modは神です。ある程度の大学の整数問題ならこれを活用するだけで答えに辿り着けることもあります。余力があればぜひ取り組んでみてください。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
小さい頃に本を読んでいる人が強い、とよく言われますが、正直その通りだと思います。ですが、やはり考えて読むということをすることでその差はすぐに埋めれます。「論理の貫通」このことを頭に入れて読んでみてください。古文なのですが、僕は高校で一番嫌いな教科です。苦しかったですが、古文単語の重要語を150個だけ気合いで覚えて、共通テストではまあ及第点、くらいは取れました。理系の方やあまりに辛い人は単語だけでもぜひ。漢文ですが、「はや覚え即答法」東大などには対応できないと言われていますが、共テレベルならこの一冊で十分です。漢文は点を稼げるポイントなので、頑張ってください。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
僕は、化学基礎と物理基礎が壊滅的にできなかったので生物と地学を選択しました。正直、この2科目は理系ではありません(先生たちごめんなさい)。覚えれば高得点を狙えます。特に、地学基礎。僕は学校での履修が不可能であったため独学で取り組みました。参考にしたのは、塾などから出ている本です。そのほかにも、youtubeに良い講義動画があがっていたのでそれらを参考にしました。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
世界史
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
<世界史>ぜひ流れで覚えて欲しいです。僕はポイントマスターという山川から出ている参考書を利用しつつ、流れを抑えようとしました。それと、資料集に載っている相関図なども重要です。百年戦争はどのようにして起きたのか、(カペー家を中心にしたイギリス王室とフランスなど)などについても時間をかけてゆっくり理解すれば大丈夫です。共テ対策なのですが、とにかく過去問命です。たくさん解いてください。<地理>たつじん先生という方が、SNSで有用な情報を発信してくれています。僕はそれを参考にしつつ、過去問を中心に勉強しました。それと、暇な時はぜひデータブックや地図帳を眺めておくと、なんとなくの傾向は掴めると思います。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
配点を確認しよう
秘訣(1)
僕は現在通っている大学に共テ利用で入学しました。実は一部教科で共通テストで転けてしまったのですが、大学が得点上位科目を採用してくれるということを知っていたので焦ることはありませんでした。みなさんの志望する大学だけでなく、滑り止めの大学の募集要項もしっかり確認してください。共通テスト利用である程度の大学をおさえられる、ということが多々あります。
タイトル(2)
英語、数学をまず極めよう
秘訣(2)
僕は、極めようと言えるほどには極められてはいませんが、大事です。どの大学でも、文理問わず英語は必須です。また、文系でも数学利用の受験者は有利になるというケースが多いです。大学に入ってからも、特に英語は使い続けられるものなので、早め早めの対策をおすすめします。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
塾の講師にお薦めしてもらった
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まず、背伸びしないこと。基礎からやっていった方が圧倒的に早く進みます。それと、迷ったらぜひ予備校や学校の先生に相談してみてください。特に予備校をお薦めします。予備校の先生方は、受験のプロです。担当教科の参考書について研究なさってる方も多くいらっしゃいます。通塾していなくても相談だけできるという場合もあるので、ぜひ有効活用してみてください。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
合格へ導く英語長文Rise 構文解釈1.基礎~難関編(高2~難関国公立・難関私立レベル)
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
河合塾の講師に勧められた参考書です。構文解釈の参考書として有名なものに、西きょうじ先生のいわゆるポレポレがよく上がりますが、ポレポレはレベルも確かに高く、またあまり出てこないような構文(受験に必要のないと思われるもの)も多く収録されています。一方この参考書はZ会が出しているとあり解説が丁寧かつ着実にレベルアップすることができるようよく出る、すぐに役に立つ構文が集まっています。私は夏頃からこの参考書を使い勉強しました。その後の英文解釈問題に生きたと実感しています。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
学校で配られるリスニング教材。なければCD付きの長文問題集
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
3年生になってから毎日オーバーラッピング、シャドーイングを寝る前に行いました。正直これをするだけでかなりリスニングは伸びると思っています。また長文問題でリスニング対策をすることによって、長い時間の集中力をつけたり、文章構造を別の視点から考えられるような気がするのでお薦めです。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
これが全てです。私はあまり活用できなかったので成功した友人の例を紹介します。彼は某国立大学の数学科に進学したのですが、(数学の二次試験の正解率は9割だったそうです)「数学の参考書は青チャートしかやっていない」と言っていました。数学のコツはとにかく量をこなしてパターンを理解する。とのことらしいです。青チャートには良くも悪くもとても多くの問題パターンが収録されています。これらを理解できるようになれば、受験問題はもう怖くはないでしょう。早めの対策が成功の秘訣です。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
ポイントマスター世界史Bの焦点
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
世界史の勉強でわからない、なんだっけ?となったところを軽く確認するための辞書のようなものとして利用しました。重要なところはオレンジ色で記述がされており、赤シートを用いて知識の確認も行うことができます。ただ、二次試験に出るような流れの理解を必要とする問題には少し対応が難しいと思います。資料集や授業のノートと一緒に使うと効果を最大限発揮できる教材です。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
得意科目を強化するため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
3年の夏は得意科目を伸ばすという方針で、少しレベルの高い講座にチャレンジしました。得意科目のうち、認定が降りている講座と同等もしくはそれ以上のものから選びました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
ハイレベル長文読解総合英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
レベルの高い問題に触れることができた点です。レギュラーの英語は受講していなかったのでわかりませんが、この講座の問題の多くを占めるのが記述問題です。私はこの講座を受けるまでは「記述問題を解いているがいまいちまとめられない」と停滞していましたが、長文を解く上でのコツなどを授業を通して学び、成長することができました。また私が受講していた先生は解答を持っていくと(先生も忙しいので簡単にですが)添削をしてくれました。この添削指導によって論述のまとめ方の自分の癖や模範解答だけではわからない齟齬を発見することができました。講師への質問は成長の糧です。ぜひ積極的に利用してください。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏は受験の天王山とよく言われますが、実際そうです。まとまった勉強時間を連続して取れる数少ないチャンスです。もちろん学習面でも大きな効果をもたらしてくれる夏期講習ですが、勉強のペースメーカーとしても大きな働きをしてくれます。夏はすこし体もだるくなってしまいがちですが、夏期講習のために勉強をしなきゃという意識が体を動かしてくれます。ぜひ一講座でもいいのでとってみてください。また友達紹介キャンペーンがあったら参加しましょう。もらえるものはもらっておくというのがおすすめです。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト、二次試験目前ということもあり、自らの志望校に関連する講座を選ぶことにしました。講師、開講期間などにを重視しました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
一橋大数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
特定大学の講座とあって、まず周りの受講生のレベルがとても高い。勝手なライバル意識を持つことでモチベーションアップに繋がりました。この講座は一橋大学受験向きに制作されたテキストを使用するので、掲載されている問題も質が高いです。特に私は、整数と確率がこの講座によって伸びたと実感しました。この講座に限らず、冠講座はその大学が”好きな”問題パターンに触れて、大事な知識を吸収できると思います。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
一橋大数学テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
志望大学の傾向に合わせた問題をテスト形式で2回解けたこと。ここで正解した問題については、その分野に自信を持てたし、間違えた分野については注意深く復習、学習を進めることができた。直前気になると時間がないという焦りからなにをすればいいかわからなくなってしまうこともあるが、この講座が方針を立てる上での補助材料になったので受講して良かったなと感じる。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
冬季・直前ともなると日程も本番間近になっています。腹を括って自分の志望校の冠講座を受けましょう。また、この時期は本当に復習が大事です。復習をしたところとサボったところでは理解定着度が段違いです。時間がないからと焦らないで、取り組んだ問題をしっかりと定着させることを意識して欲しいです。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
問題選択肢を見ないで(一部の問題は見ないと解けないので見ますが)解いていました。記述問題だと思って解くとマーク式よりも圧倒的に頭を使いますし、なにより会っていた時の喜びも倍増(?)します。
記述系模試の復習方法・アドバイス
自分で解き直しをして、帰ってきた自らの回答と照らし合わせて成長したところと間違えたところを比較していました。記述模試はレベルの高い問題もあり、復習をすることで大きな効果を得ることができると思います。自分に合った復習方法をみつけて欲しいです。もしわからないということであったら、なるべく早く学校もしくは予備校の先生に頼ることを忘れないでください。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
ハンドボール部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
無理だと思ったら休むことです。部活はあくまでも課外活動です。勉強優先とまでは言いませんが、部活によって追い込まれることがないように適度に真剣に取り組むのが良いと思います。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
6時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
塾・予備校などでの講習の予習・復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
学習法を人の言うとおり(一般論の通り)にするのはお勧めしません。夏休みはまとまった時間が使える大事な期間です。自分に合った勉強が必ずあると思うので、他の友達が過去問に入ったから自分も!などというなんとなく勉強をするのではなく、一度塾講師や学校の先生に相談して何をすればいいのか、何をするべきなのかを明確にすると良いと思います。僕はこれができなくて少し時間を無駄にしてしまったので、皆さんは気をつけて欲しいです。あと、早く寝て体調を整えましょう。それと、たまには休憩してください。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
風呂に入るときに大音量で爽やかな曲を聴くと、普段の倍くらいゆっくりできます。他にも、叫んだり、布団を叩いたり、自分の好きなことをするのが一番いいリフレッシュだと思います。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
教授の質が良く、魅力的な授業が展開されている。また経済という言葉を看板に掲げるだけあって経済、経営系の授業はとても面白い。生活面では、設備のメンテナンスが行き届いており、また新しい校舎もあるため全体的に綺麗(特にトイレは用がなくても入りたくなるくらい綺麗)で過ごしやすい。一方で学生の質はあまり高くないように感じる。真面目に努力する学生に対してはとても手厚いサポートがあり、特に会計士など資格取得を志す学生には良い環境が整っている。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
普通。経営学部に関して言えば、商業高校出身でなくても一から丁寧に簿記を学ぶことができる。(逆に進むのが遅いと感じることもある。)
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
あまりよく知らない。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
校内に大手資格スクールと連携した資格サポートコースのような施設があり、簿記やTOEIC、公務員試験対策など幅広い資格の講座を(ものによっては)とても安く受講することができる。専用自習室やロッカーもあり、学校で勉強をする人にとってはまさに楽園のような場所。一定以上の意識がある人が集まるので良い友達を作ることもできる。
また各学部にプロフェッショナルプログラムという、一般科目よりも専門的なことを学べる選抜コースが設置されており、そこではとても質の高い授業が提供されている(と聞く)。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
もちろん自分に合う、合わない教員はいるが、全体的に”教える”ことが上手な先生が多いという印象がある。授業を聞くことを放棄している学生が「授業がつまらない」と言っていることがあるが、意識を持って授業に取り組むとどの授業も興味深い。それだけ教員もハイレベルであると言えると思う。またこの学校の教員は面倒見が良い。相談に行くと快く話してくれる。上手く使えば自分の大きな成長につながると思う。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
学生数が比較的少ないこともあってとにかく手厚い。一年次からキャリアセンターの門戸が開かれており、定期的にイベント等を行なっている。二年次には学生全員に対して面談を行なっていただけるという親切さ。またOB、OGの方々が多く財界等でご活躍しており、そのような方々のお話を聞ける機会も多く設定されている。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
オーストラリアや中国、イギリスなどへの留学プログラムがある。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
体育施設が少し遠いため実情がわからない。サッカー部やハンドボール部などはある程度活発に活動しているように感じる。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
国分寺自体はアクセスがいいのだが、駅から少し歩く上起伏が激しい。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
全体的に手入れが行き届いている。また最近校舎が改修されてとても綺麗である。
PC・ネットワーク環境
★★★★★
上記を選択した理由
校舎内であれば回線のとても強いWi-Fiが使える。パソコンを持っていない人でもいろいろな場所に自由に使えるパソコンが用意されているため利便度は高い。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
こちらも最近改修されて現在とても綺麗である。勉強もできる閲覧机が多く設置されておりここで勉強をする学生も多い。また予約制の勉強ルームのようなものがあり、友達どうしで少し相談しながら勉強をしたりプレゼンの発表準備ができる。文句のつけどころのない施設。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
PTAのような組織が学生支援という名目で補助を出してくれており、学食のメニューが他大学と比べて安い。食費を安く抑えることができるので良い。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
一般的な購買。特筆すべき点はない。
部室・サークル室
★★☆☆☆
上記を選択した理由
かなり古く汚い。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
上記を選択した理由
改修されて綺麗である。トレーニングルームにはマシンが複数台設置されており、安全講習を受けることで無料で利用できる。
トイレ・パウダールーム
利用したことがない
自慢できる点・満足している点
施設が綺麗であり、快適に自学自習ができる。また教員の質が良く、興味深いテーマの授業が多く展開されている。あと学食が安い。