character

プロフィール

character

雨彩特派員 female

東京農業大学 4年以上

学部:応用生物科 学科:栄養科

入試方式
センター利用(浪人)
得意科目
生物、化学基礎
不得意科目
国語
メッセージ
受験=辛いものと思っている人も多いと思います
ですが、ツライだけではありません
わからなかったことが分かる楽しさもあります
人生の中で、受験するのは数えるほどしかありません
せっかくなら、楽しんで受験しましょう!
btn
btn

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
私は寝ることを選択していましたが、短い睡眠では満足できない方には決しておすすめしません。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
私は浪人を経験したのですが、現役の入試の際にノロウイルスに感染し、吐きながら入試をしたことがありました。これがトラウマとなったので、浪人生活では4月から朝食は納豆ご飯とチーズを食べると決め、腸から免疫力を高めることを意識していました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
持っていると心強かったのは、担任が黒板に書いてくれた応援メッセージです。アイテムと言っていいのかは分かりませんが、緊張から頭が真っ白になりそうだった時に、試験が始まる前に写真に残しておいた応援メッセージを眺めていました。

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次後期
1週間の時間割
1限目生化学実験教育方法論栄養教育論(一)応用栄養学実習ライフステージ栄養学(二)
2限目生化学実験病理学英語(四)応用栄養学実習生化学(二)
3限目食品衛生学実験調理科学実験給食経営管理論経済入門臨床栄養学各論(一)
4限目食品衛生学実験調理科学実験食事設計基礎演習
5限目教育相談論
6限目理科教育法Ⅱ生物学実験
おもしろい講義
食品衛生学実験
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
名前の通り衛生に関する実験を行う授業です。テレビなどで寒天培地に菌を培養しているのを見たことはありませんか?この授業では寒天培地から作成し、自分たちの手や自宅の布巾、まな板にどのような菌が付いているのかを調べました。目に見えない部分なので、知るとちょっと恐ろしくなるかも!?
所属学部(学科)の授業の特徴
私が所属するのは、応用生物科学部栄養科学科というところです。栄養科学科は名前の通り、栄養学について学ぶ学科となっており、多くの学生が栄養士・管理栄養士を目指して学びます。栄養学に直接関係があることはもちろんのこと、患者様と接する上で大切なコミュニケーションなども学びます。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
先生によって質が大きく異なるため、判断しかねます。独自のまとめ方や体験談を話すなどで授業を楽しませてくださる先生もいらっしゃいますが、教科書を読んでいるだけの授業もあります。
大学のカリキュラムの満足度
★★☆☆☆
上記を選択した理由
免許を取得するのが目的となってしまっているため、授業期間中はとてもハードです。大学3年生までは課題が多く、時には徹夜をして乗り越えることもありました。もう少しゆとりがある時間割になってほしいと思います。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
面倒見が良い先生が多いと思います。より接する機会が増えるのは研究室活動が始まってからですが、気さくに話しかけてくれる先生も多いです。一方で、圧や壁を感じる先生もいらっしゃるため、星4としました。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
生物をよく勉強しておく
その理由
体内に関する授業も多いため、生物を履修していないと知らない単語は大学時代に多く覚えることとなるため、高校生のうちから少しでも知っておくと楽だと思います。
あなたの専攻は?
栄養学
専攻のおもしろさ・魅力
私たちが身近に食べている食べ物がどのように我々の体になっていくのかを知れるというのが醍醐味ではないでしょうか。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
学科の多くの先生方が親身に相談に乗って下さり、話を聞いてくださります。また、職員の方も親しみやすさがあり、様々なことでお世話になっているせいか顔を覚えてくださっています。そういった人の優しさという点を含めてこの評価にしました。
カリキュラム・時間割
★★☆☆☆
上記を選択した理由
資格を取得する学科なので仕方ないかもしれませんが、かなり無理して詰め込まれているため、2、3年生の時は非常に大変です。興味があっても他学科聴講が難しい環境なので、このような評価にしました。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
4年生になり、卒業研究が始まりましたが、比較的好きなことをさせてくださります。こういうことを調べたいというと、こうすればいいのではないかとアドバイスもくださるため、このような評価にしました。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
私の学科は栄養科学科ですので、栄養士や管理栄養士の受験資格は時間割や個人の努力次第で取れます。それに加えて、栄養教諭や中高理科教諭、学芸員、司書を取れる課程も大学で持っています。栄養科で中高理科教諭を取れるのは、全国的に見てもかなり希少のため、かなり充実していると思います。ただし、取得のためには個人の努力は欠かせませんが。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
基本的に学科の先生方はとても優しい方が多いです。授業では厳しいことや難しい課題を提示してくる先生も多いですが、普段の何気ない話ではノリノリで楽しそうに話してくださります。インスタの機能にも興味津々で、こんな機能があるんだね!知らなかったよ!面白そう!と満面の笑顔で言ってくることもありました。しかし、一部の先生は癖のある難ありの先生がいらっしゃるため、このような評価にしました。
就職支援
★★★★☆
上記を選択した理由
研究室に所属すると、先生の方がこんな求人が来たので、よかったら受けてみてくださいと連絡が来たりします。また、キャリアセンターの方では予約制ではありますが、履歴書の添削や面接練習を行えます。キャリアセンターには複数人の専門の先生がいらっしゃり、予約時に自分で選ぶことができます。同じ先生にお願いすると、前回の結果はどうだった?と最近の就活状況にも気にかけてくださります。先生によって、差はあるためこのような評価にしました。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
世田谷にあり、正門を出てすぐのところにドラッグストアやカフェもあるため、立地自体は良いと思います。ですが、駅から20分近く歩かないといけないため、交通アクセスは良いとは言えないかと思います。ただ、小田急線の千歳船橋駅で降りると大学へ行けるバスがあることにはありますが、本数はあまり多くはありません。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
どちらも比較的新しい建物ですので、教室も研究室もとてもきれいです。ですが、教室の空調は普段一括管理されているため、冬場は寒すぎて室内なのに上着を着てないと過ごせないときもあります。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
コンピュータ室があり、白黒であれば印刷ができます。また、無料でWi-Fiを使うこともできますが、時々トラブルが起きて上手く接続できなくなる時があります。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
3階から7階まであり、勉強ができるスペースもあります。蔵書も多く、パソコンもおかれているため、自由に使うことができます。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
食堂は2か所あり、昼時になると行列ができていることもあります。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
生協とセブンイレブンがあります。生協会員になると、文房具や本などは多少安く買えます。セブンはお酒やたばこは売っていない小規模なセブンイレブンという感じで、昼直前ですと品ぞろえは良いですが、昼を過ぎると品揃えが途端に悪くなります。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
体育館、トレーニングルーム、グラウンド、野球場などがあります。トレーニングルームは学生もよく使っていますが、大学職員さんも使っているようです。授業で体育館を使用しましたが、高校の体育館と特に違いはないかと思います。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
建物にもよりますが、大方きれいです。ですが、年中手洗い場は水しか出ず、手を乾かせる場所もないのでタオルは必須です。
自慢できる点・満足している点
自慢できることは、人だと思います。私は立場上学生だけでなく、先生や職員さんとも接する機会が他の学生に比べて多いのですが、みなさん優しくて接しやすい人が多いように思います。学生は悩んでいることがあればどうしたの?と聞いてくれる人も多く、頑張っていると応援しているよ!と声をかけてくれます。私自身、忙しい大学生活を送っていたため、なかなか遊ぶ機会が少なかったのですが、「大学生らしい生活したかったらいつでも呼んでいいから!」と言ってくれる仲間がいます。また、先生や職員さんは世間話にも付き合ってくれ、悩んでいると愚痴も聞いてくれます。一見怖そうに見える時もありますが、頼りになる存在です。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
栄養科学科では今年、普段お見せしていない実習で使う調理施設や実験室を希望する高校生に見学してもらっていました。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
サイエンスポートと呼ばれる研究室棟はここ数年にできた建物で、東京23区内では最大規模に近い大きさだと聞いています。施設も綺麗なので、ぜひ見てみてください!
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具があれば大丈夫だったと思います。どの大学もその場でパンフレットをくれるかと思うので、気にならないようだったらそのまま書き込めば、ノート類もなくて大丈夫だと思います。
オープンキャンパスで失敗したこと
教職と栄養学を両立している学生さんがいるかどうか質問したかったが、どの学生さんに質問すればいいのか分からず、戸惑った経験がある。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし