大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部3年次前期
1週間の時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1限目 | 小学校体育科教育法 | | 子ども理解の理論と方法 | 発達心理学実験 | | |
2限目 | 保育・幼児教育研究法Ⅰ | 保育実習指導ⅠB | | 発達心理学実験 | 小学校生活科教育法 | |
3限目 | 生徒指導・教育相談の理論と実際 | | 肢体不自由教育学 | | 小学校図画工作科教育法 | |
4限目 | 道徳教育の理論と方法 | | 発達心理学演習Ⅰ | 特別支援学級の子どもの理解と支援 | | |
5限目 | 進路指導の理論と実際 | | | | | |
6限目 | | | | | | |
おもしろい講義
子ども理解の理論と方法
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
子どもを見る際の視点をたくさん身につけることができるから
めずらしい講義名
発達心理学実験
めずらしいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
頻繁に附属幼稚園に行き、幼児に個別面接などをし、それをレポートにまとめる。
所属学部(学科)の授業の特徴
理論を学ぶだけでなく、実践的なことも身につけられる。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
非常に興味深い授業をしてくれる先生もいれば、研究の片手間のような形で授業をする先生もいるから。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★★
上記を選択した理由
保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、特別支援学校一種免許状の全てが無理なく取れるから。1限に必修が多く、1日を有効活用できるから。
教員の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
コースの先生は学生の名前をきちんと覚え、体調面などにも気遣ってくれるから。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
興味ある本をたくさん読んでおく
あなたの専攻は?
乳幼児教育学
専攻のおもしろさ・魅力
初等教育以上と異なり、乳幼児教育では、子どもたちは活動の「ねらい」をしりません。子どもたちはただ楽しんでその活動をしますが、そのなかで学び、成長できるようにするのが保育者の役目です。まだ自分の思いを上手く言葉で伝えることができない、とっても素直な子どもたちについて学ぶことは、心を豊かにしてくれます。