大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部1年次後期
1週間の時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1限目 | 確率統計学Ⅰ/数理統計学Ⅰ | プログラミング演習Ⅱ | 情報理論 | 解析学Ⅲ | | |
2限目 | コースワークⅢ | 数理計画法 | 解析学Ⅲ | オートマトンとコンパイラ/OSと言語処理系 | 哲学/哲学Ⅱ | |
3限目 | | 科学技術史 | | 工学基礎演習Ⅰ | 実用英語Ⅰ/国際コミュニケーションⅠ | |
4限目 | | 心理学 | | 工学基礎演習Ⅰ | | |
5限目 | | | | キャリアデザイン | | |
6限目 | | | | | | |
おもしろい講義
心理学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
授業内で心理テストを行う点。他に、人間の心理を利用した交渉方法や恋愛に置けるアプローチの仕方など身近なテーマを用いながら講義が行われる点がとても親しみやすく面白い。
所属学部(学科)の授業の特徴
情報系の学科のためプログラミンの実習を行うが、それだけでなくコンピュータの仕組み・セキュリティの仕組みなどハード・ソフトに絞らず幅広く情報の学習を行っている。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
教授によっては声が小さすぎる・レポートの設問が細かく指定されていないなどという場合がある。
大学のカリキュラムの満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
専攻であるプログラミングの実習の進行が遅いと感じたため。
必修の時間割によっては取りづらい教養科目群があるため。
また、前学期では授業が始まってから履修登録を行うため、教養の抽選などの影響により1週目の授業が受けれない場合があるため。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
詳しい説明を授業内で行わず、授業後質問をしても答えてくれない事がある。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
プログラミングを行う際に抽象的な理解が求められることがあり、普段から幅広い思考回路を持つことで対応が可能であるため。
処理を実行させるためにどのような動作を実装すればよいのかという処理への理解と構造を考える思考力が求められる。
あなたの専攻は?
情報
専攻のおもしろさ・魅力
課題を解決するにはどのような手順・手段を用いればよいか考え、トライアンドエラーでコツコツと問題に集中できる点が魅力である。書いたコードが自分の思い通りに動いたときは達成感があり、とてもおもしろく感じる。