character

プロフィール

character

たーとる特派員 female

早稲田大学 2年

学部:人間科 学科:健康福祉科

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語、古典、日本史
不得意科目
現代文、数学IIB、物理
メッセージ
受験は高1からが勝負です!高1からコツコツ基礎固めをして、高2の終わりに共通テストで平均点レベルを取れると受験生活をスムーズにスタートできると思います。私は1日中ずっと勉強し続けることは出来ませんでしたが、高1から単語や文法などを少しずつ進めていたので無事早稲田に合格できました。「勉強しない日」を作らないことが大事だと思います。皆さんも、毎日やるタスクを決めて、少しずつ長期間続けることを意識してみてください。勉強の習慣がつくと、勉強がだんだん苦にならなくなりますし、精神的な負担も軽くなると思います。受験生活は大変なこともあると思いますが、皆さんの健闘をお祈りしています。
btn
btn

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
教科書の苦手な部分に付箋を貼り、わかる部分と区別する。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
睡眠時間の確保は怠らないこと。

大学の講義

大学の講義
下記の時間割はいつのものですか
学部2年次前期
1週間の時間割
1限目Academic Listening生涯学習と成人教育学
2限目現代社会と福祉社会調査法介護学概論医学と医療の歴史
3限目精神疾患とその治療子ども家庭福祉論
4限目
5限目
6限目データリテラシーⅢ
おもしろい講義
生涯学習と成人教育学
おもしろいと思う理由/講義で扱う主なテーマや感想など
机に座って問題を解くことだけが「学び」ではないことを授業のワークを通して学習します。終盤では生成AIを使ったグループワークもありました。学びに対しての視野を広げることができるのでおすすめです。
所属学部(学科)の授業の特徴
複数の分野にまたがって学びを広げることが出来ます。人間に関わる学問から幅広く学べるので、専攻したい分野が絞りきれていない場合でもこれから興味分野を見つけることが可能です。
講義・カリキュラム・教員の満足度
大学の講義の満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
講義内容は生物、文化、心理、社会、福祉、情報、教育など幅広い分野から自分の興味に合わせて履修を組むことが出来るからです。初めはその分野の概要を学び、次第に専門科目を通して自分の関心がある分野を深めていくことが可能です。今年度は対面が中心で、オンラインは少なかったです。個人的には対面とオンラインが半々くらいがちょうど良いと感じています。
大学のカリキュラムの満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
講義の種類が豊富で、多くの選択肢から授業を選ぶことが出来るのが良い点です。時間割は必修が自動的に決まってしまい他の授業が多くある時間に必修があたってしまうと他の授業の選択肢が狭まってしまうので取りたい授業を次年度に取ることもあります。
教員の満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
先生によって指導方針や対応方法が変わるので初回授業時にアナウンスを確認する必要があります。全体的に見て特別良いとも悪いとも感じていないです。
専門科目・専攻
専門科目は何年生から始まりますか
1年
専門科目を学ぶにあたって、高校生のうちにやっておいた方が良いこと
広い視野で物事を考える力をつけておく
その理由
専門科目でも他の分野地関連づけて考える必要があるから。
あなたの専攻は?
人間科学
専攻のおもしろさ・魅力
幅広く学際的な内容を学習できる点が魅力です。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
自然に囲まれているので、のどかな空気を味わうことが可能です。心が落ち着きます!
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
実行委員のサークルがあり、学生が運営をしていくのでやりがいがあります。模擬授業など受験生企画もありますよ!