character

プロフィール

character

A.O.特派員 male

東京農工大学 1年

学部:工 学科:化学物理工

入試方式
一般(浪人)
得意科目
化学物理現代社会
不得意科目
英語国語
メッセージ
受験勉強では特別なことは要求されません。むやみやたらに応用問題を解くのでなく、基礎力を身につけることが大切です。日々、教科書に書いてある事柄を一つ一つ丁寧に理解することで、とける問題が増えるだけでなく、本番で傾向と違う問題が出ても落ち着いて対応できます。頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学と英語の基礎学力は身につけておけばよかったと思いました。数学と英語は積み重ねの教科なので、高1・2で習う基礎のことができないと入試問題を解くときに困ります。理系生は数学Ⅲを履修する上で必要な学力なので、苦労してしまいます。
また、理科科目は、(英数ができていることを前提)高校3年生になってからでも挽回できると思います。(できるだけ避けたい事態ですが...。)
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英文解釈の問題集や塾のテキストどちらでもいいので、英文を全訳すること。もちろん音読は必須です。英文を全訳することで一つのテキストからたくさんのことが得られます。(単語、文法、熟語etc.)リスニング対策の代わりにもなる音読はやらないという選択肢はないです。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニング対策はやっぱり数をこなさないとだめだと思います。耳を英語に慣らすためにはシャドーイングが効果的だと思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎固めが大事。公式はすべて導出できるようにしておく必要があると思う。そうすることで、公式への理解が深まる上に、その公式を忘れたとき思い出すことができるので一石二鳥です。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文、漢文は単語、文法を覚える。現代文は、自分の読みやすい読み方を知ることが大事。時間配分が大事な科目なので、時間を決めて取り組んでください。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
わからない問題の答えを丸覚えするのではなく、なぜその解法を選択しているのか教科書、資料集などを参照して考えてみてください。それでもわからないときは先生や友達と相談してわかるようにする努力をしてください。そうすることで自分に抜けている考え方がわかるはずです。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
現代社会
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
アウトプットを大切にして取り組むとよいと思います。インプットだけだと理解できているかの確認が難しいので、問題をたくさん解くことをお勧めします。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
英語で7割とった。
秘訣(1)
苦手だった英語は日々英文を読み、音読をしていたおかげで共通テストで7割とることができました。夏のころ英語は苦手で5割くらいだったので成長できたと思います。そのおかげで、共通テストでそれなりの点数が取れ無事志望する大学に進学できました。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
回答なし
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
回答なし
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
回答なし
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間を決めて息抜きをしてください。時間でなくても、漫画は1話だけ小説ならば1節を読むなどです。
受験直前期に効果のあった勉強法
赤本で、ひたすら過去問演習をし抜けている知識があれば適宜問題集に戻り補強をする。
ー過去問演習で気を付けたこと。ー
>時間を計り、時間感覚を養った。
>できるようになるまで繰り返し解いた。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
自分がしたい勉強をすることができているから。
カリキュラム・時間割
★★★★★
上記を選択した理由
程よく空きコマがあるため、授業の復習や予習をする時間をとることができる点。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
学部1年生のため、まだ満足度を出せるほどの情報を得ていないため。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
資格取得のサポートはあまりないと感じている。
教員
★★★★★
上記を選択した理由
大学の先生は皆さん熱心に教えてくださるので、難しくても頑張ってついていこうと思えるから。
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
説明会や、留学プログラムが充実しているから。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
(工学部) 大学が最寄り駅から数分の場所に位置し、東京駅から乗り換えなしで最寄り駅に行けるから。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
おそらく他校の教室と変わらないのではないかと感じたから。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
時々、ネット回線が不安定になることがある。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
専門的な本を読むことができるため、工学に興味がある人にとってうれしい。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
大学生協の食堂がきれいで、利用しやすいから。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
上記を選択した理由
上記と同じで、食堂がきれいで、利用しやすいから。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
授業で使ったが、グラウンドは緑が多いこと以外はきれいで使いやすかった。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
汚くはなく、快適に使えるとかんじた。
自慢できる点・満足している点
カリキュラムがはっきりしていて、自分が何のために勉強しているのかが、はっきりとわかるものになっていること。最先端の研究をしることができるため、モチベーションを失いにくい。