参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
大手予備校が出版している
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
自分のレベルに合っているかや、評判をチェックすることも大事ですが、解答解説が丁寧に書かれているかも結構重要です。なんにせよ買った後は、コツコツやらなければ成果は出ません!選び方にこだわるより、その参考書・問題集の内容をいかに定着させるかが大事!
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾の九大英語レギュラーテキスト
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
二次試験前に繰り返し問題を解いた。どういう記述の仕方をすれば減点されないかなど、細かい部分にこだわりながら復習した。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾の英文解釈テキスト
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に音読ルームで音声を聴きながら繰り返し音読した。
【数学】おすすめの参考書・問題集
NEW ACTION LEGEND
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
普段の授業後に復習として類題を解いていた。解説も丁寧なので思考の流れを整理するのに使った。
【国語】おすすめの参考書・問題集
河合塾の漢文サブテキスト
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に、休憩時間に眺めて漢文句形の暗記に使っていた。授業での書き込みが役に立って当日までの強い味方だった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
授業後の復習・夏冬休みの総まとめなどに使った。授業中の書き込みに何度も助けられた。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
地理Bの点数が面白いほどとれる本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
普段の授業の復習に使用。疑問に思うことがあれば辞書代わりにも使っていた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを身につける・維持するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
やみくもに取らず、欲張らず、この講数で夏期講習自体の復習と1学期の復習両方ともできるだろうか、と冷静に考えることが大事。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
九大化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
大澤先生の丁寧で分かりやすい説明がとても役に立った。ただし、授業中にきちんと集中してメモを取ることが必要。
夏期講習を受講する際のアドバイス
取りすぎない!復習は1学期に習ったことの方を優先!
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
学習ペースを維持するため
苦手科目を克服するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
基本夏休みと同じだが、共通テスト対策講座を多めに取った。直前期は自分がやりたいこととのバランスを取るのが大事なので、取りすぎは良くないと思う。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
九大化学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番のイメトレに非常に役立った。解説も濃く、最終確認にもってこいの講座。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト物理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番をイメージしながら時間配分などを考えることができた。やはり直前期はどれだけ本番に焦点を合わせた勉強スタイルができるかが鍵なので、時間配分や問題用紙の雰囲気など、些細な違いがすごく大事だと思う。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
取りすぎない。自分の不安な所ややりたい分野よりも、模試の結果などを見て「自分の弱い所」に的を絞って講習は取るべし。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違った問題を先にやり直しして、時間に余裕があれば自信のなかった問題をもう一度考える。
記述系模試の復習方法・アドバイス
一度解答解説でひととおり理解した後、自分の手でその答案が書けるかを試してみる。できなければ日にちを置いて、完全に書けるようになるまで繰り返す。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ